動植物 写真撮影:2016.06.26
近縁にハナミズキがある。
Photo-1 山法師、山帽子 学名:Cornus kousa ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属
秋に見る赤い果実は信用したくないが食べられる。都会ではたぶん栽培種として見るにとどまろう。一方で幅をきかせているのはむしろハナミズキ。こちらは外来である。
見て欲しい。本来山野に自生するヤマボウシはこうして存在手している。時折、街路樹にもなる種が山野にあることに、この種にも誇らしいと感じることがある。長岡市郊外ではヤマボウシは野の木本類なのである。
Photo-2
Photo-3
Photo-4
Photo-5
【ヤマボウシ・参考サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%B7
ウィキペディア
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-yamabousi.htm
樹木図鑑
http://www.wood.co.jp/wood/m048.htm
世界の木材、樹木
------------------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
入院してた仲間昨日出て来て居ました
元気無いですね やはり熱中症は怖いです
綺麗な花が道路の側に咲いてるのですね
この花は好きです。
かなりメインツリーにされている方も見えますが
こうして山で出会えると嬉しいですね。
キジ観察は畑の草刈りが終わって良く見えるようになりました。
その草刈り後の畑でヒナの動きを観ることができました。
ヤマボウシ、墓参で行く嶺公園でよく見て居ます。
回りを緑の葉に囲まれて咲く十字型の白い花はいいですね。
ラジオ体操での通い道でも住宅の庭木で観て通ります。
山で出合えるヤマボウシ、良いですね。
TVを見過ぎてしまいました。
ヤマボウシ、綺麗に咲いていますね。。
写真も、鮮やかです。
今年は、まだ、見てはおりません。
熟した実を何度か食べています。
今年はもう花は終わりました。
また来年の楽しみです。
ヤマボウシ今頃花が見られるのですね。こちらではもうみることはないです。野山でこのようにたくさんの花を見ると嬉しいですね。
毎日 猛暑が続きますね。新潟は暑いですか?
私の生まれ故郷はいつも一番暑いけれど、今年は東京も暑い!暑いです。
ヤマボウシ、大好きです。
緑の葉っぱの中で咲く白いお花、その形も
可愛いです。
報告で始まりました。個人的にはカヌー
スラロームの銅メダルが快挙だと思いま
す。こうしたことがあるんだなと。似た
ことにラグビー7人制。あのニュージー
ランドを日本が破った。これも又とてつ
もない快挙と思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
はい。外での仕事も多い地理佐渡ですが、
これはなれないと危険です。水分や塩分
の補充をしつつ仕事をせねばなりません。
熱中症は怖いですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
皮肉なものですね。草刈りがあって見や
すくなる。しかし、それはそれでキジた
ちの隠れ家が狭まることを意味しそうで
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
>TVを見過ぎてしまいました。
いやいや、今はオリンピックですからね。
朝から嬉しいニュースが飛び込んできま
すから。仕方ないですよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
僕も一度食したことはありますが、
うまいものとは思えませんでした。
そうそう、花はもう終わっていますよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
たぶんそちらほどの酷暑じゃあ無いと思
います。昨日も暑かったですが、なんと
なく気温の割に過ごしやすい暑さのよう
な感じでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
関東方面はもう大変な暑さだと思いま
すよ。長岡はまだたいしたことは無い
です。とにかく熱中症には注意ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
緑に白い花が涼やかですよね。
もう花の季節はとっくに終わっていま
すが、山野にこうして見られるのです
と紹介しておきました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
横浜ではいろいろな種類が見られて、美しく立派なものから、貧相できたない感じのものまでさまざまです。
どうしてこんなに多種類なのか、それぞれに園芸種として名前があるのかどうかなど、不思議です。
また、台風で潮風が吹くと葉が傷む、陽が強すぎると木全体が傷むなど、繊細な反応を示すのも気になります。