半蔵金は棚田の集落。
Photo-01
集落の近くよりは背後の山の斜面に田が広い。もちろん三年前の震災では大きな被害が出た。過疎高齢化の進むこの集落で、果たしてどのくらいの復旧工事が入るのかと思ったら、ずいぶん大きな復旧が入った。未だに緑が薄く赤茶けた場所も存在はするが、以前から見ると傷跡は薄らいできている。田の緑を見るとなんとなくほっとする。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
http://saigai.pref.niigata.jp/content/jishin/photo/tochio/161024-1230_tochio/index.htm
新潟県中越大震災関連情報
10月24日~12月30日(栃尾市)
栃尾市撮影
http://www.pref.niigata.jp/chiikishinko/nagaoka/nourin/kairyo/photo18/photo18_2.html
平成18年の長岡地域農業関係写真集 震災復興編
~旧山古志村、旧栃尾市、小千谷市、川口町の復興しつつある田んぼの様子~
---------------------------------------
写真撮影:2007.07.08
---------------------------------------
山里の風景
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
>さて、この田んぼはどうもうちの田んぼのようです。
おおっ。それは何とも奇遇な..。
ですが、よかったぁ。
そんなこともあるのかと思いました。ほんとうに。
ご無沙汰してました。
さて、この田んぼはどうもうちの田んぼのようです。
もう少し広い範囲が見えるとはっきりするのですが。
父が他界した後は親戚の人から作ってもらっています。
復興した田んぼを見ることができてよかった。
かんりにんさん、ありがとう
きれいな田がある風景はとてもよいです。
好んでついつい撮影に至ります。
四季折々、半蔵金の棚田はなかなか良い
風景を見せてくれますので、今後も通い
たいものと思っています。
棚田も四季折々で風景が違って
目に楽しめますね~♪
回復。
本当に当初は絶望が現地を覆って
いたと思います。時間の経過とと
もに、少しずつですが様子が変わ
り、おっしゃるとおり。
振り返ってみると、人の力の大き
さを感じます。現地の人達だけで
なく、全国からさしのべていただ
いた支援にもよりますね..。
手入れをされている田畑は季節の
移ろう中で、いろいろ良い風景を
提供してくれます。楽しいもので
すね。そちらですと、田のかわり
に、茶畑が..。
>..ブログならではの即時性を発揮して..
仕事の関係上当方には難しい課題ですねぇ。
どうしても、撮りためたもので構成せざるを
得ません。当サイトは自分の見てきたことの
記録としての意味合いを持っていくしかない
だろうと思っています。極力鮮度があるうち
にとは思うのですが..(御容赦を)
さぞや美味いお米が収穫できることでしょう。
URLで拝見しましたが、地震の仕業は壊滅的ですね。かなり回復したようで、人のもつエネルギーの強さにも感動します。
棚田の稲の緑、素敵な一服の絵画の世界です。
自宅周辺で田圃を見る機会が全くなくなり、この
ような緑が見られなくなりました。
昔は逆光による緑の美しさに感動したものです。
緑一枚・・・に震災の名残を感じました・・・。
簡単ではないですね。
でも、ブログならではの即時性を発揮してみるのもありかと思いますが・・・。
実は紹介できない写真はまだ幾枚も
あります。現実的過ぎますし、建物
からも個人の特定ができますから、
評価の入れられないものは紹介でき
ないのです。
この日もカメラを向けない被写体を
いくつも見ました。どうにでもなれ、
なんて具合ですと紹介できるんです
が..。
緑の絨毯。
田がそう見える一番の季節なんです。
もう少ししますとまた違ってくるん
ですよ...。
貴重な体験です。
佐渡から小樽経由。
佐渡からそちら北海道
結構いるものと思います。
私の祖父の兄弟は釧路で
した。
ひろし爺のブログ訪問、有難う御座います。
復旧作業も急ピッチで、進んだと見えて、写真で拝見した限りでは当時の面影は見られませんですネ。
棚田は緑のジュウタンを敷いた様でとても綺麗です。
爽やかな風が吹き渡ってきそうです。
お会いしました
佐渡から小樽、そして北海道中に
という流れの人がいっぱい
いるそうです。
意外に身近な佐渡島です
名所や赤い岩石など、
佐渡の話を熱く語ってくれました