山の風景050 写真撮影:2008.02.11
魚沼市四日町からの風景。
Photo-01
撮影した四日町付近で信濃川の一支流の魚野川(うおのがわ)は、破間川(あぶるまがわ)と別れる。昨年は下権現堂山(897m)~上権現堂山(998m)までを登り歩いた。1000mにやや満たない山であるが、十分楽しめた。
今年はその奥の唐松山(1079m)を目指そうか。山と渓谷社の『新潟県の山』では、唐松山は中子沢(ちゅうしざわ)バス停から山頂までの往復六時間半ほどと書いてある。バス停近くには中子沢温泉もあるので、登山後一汗かいてということもできるのではないかと思う。以降の写真は表題の順に二枚ずつ紹介している。
Photo-02(下権現堂山)
Photo-03(下権現堂山)
Photo-04(上権現堂山)
Photo-05(上権現堂山)
Photo-06(右奧のピークが唐松山)
Photo-07(唐松山)
---------------------------------------------------
山の風景050 写真撮影:2008.02.11
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
身も心も引き締まりそうです。
コメント、カキコしましたのに、
消えてます、送信しなかったのかな?
白銀の世界、美しいですね
空の青さが美しいと、山も雪も
輝いてて綺麗ですね煙突からの煙も鮮明だし
静かに眺めています
送信忘れない様に、呟きながら、、、
静かな冬の山並みが、立ち並んでいます
寒そうなので登りたくはありませんが、
じっと見ていたい山並みです
この裾野でコシヒカリが獲れるんですね
すぐ近くにこられたのですね。
夏になったら花の撮影にもおこしください。
6月にはきれいなユリ公園ができます。
北アルプスに唐松岳という山があります。
白馬の近くです。
八方尾根を登ればすぐに行けます。
唐松山は姿が何となく似ていますね。
新潟県にもよい山がたくさんありますね。
雪解けの頃登るのがよさそうです。
両津港の後ろの海にある牡蠣養殖筏で取れる、牡蠣も寒い所の牡蠣なので身がしまって、美味しいでしょうね~!
爺の宮島かき祭りの閲覧に感謝致します。
冬山の風景が何時見ても素敵ですね~!
先日の山陰旅行で、今日出ている「下権現山」に良く似た雪山を見ました。
今日、最初の頃にアップしていますので見てみて下さい。
この様な雪山の風景は高速バスで4時間位走らないと見られないのですよ~!
あれから降ったのですね~。
真っ白に雪化粧して山々綺麗です。
工場の煙突からの煙?湯気?が
真っ直ぐにあがって 無風と言う事が
読み取れました。
それがアクセントになっていて
面白い風景です。
この雪も時期が来ればあ~と言う間に
消えるのでしょうね。
こちらは乾燥していてまた水不足心配・・・。
この蒼い空が雪に反射して色がこのように?
この白煙が静かな時を教えてくれているようです。
いつまでもいつまでもずぅ~と、見ていたくなります。
大変落ち着きました。ありがとうございました。(*^_^*)
わっ!まさに川端康成の世界ですね。
このような姿は終戦後は目にしていません。
戦前は疎開地の岐阜高山で見ているはずですが
雪山の記憶が失せています。
この写真を撮影した日はとても良い天気で、
魚沼地方の山々を写すのに絶好の日和でした。
余りこんな日はないのです。