動植物 写真撮影:2019.04.14
つややかな緑の葉に包まれた白いブラシ状の花の姿の個性は他の花には無い。舞うようにも見えるのか、静御前の姿になぞらえられてこの名になった。派手さは無いが、どことなく独特の気品がある。合わせた手を開くと、その手の中から白装束の姫が現れた。ヒトリシズカにはそのような印象を感じるが、こちらを姉とすると妹はフタリシズカだ。妹はやや大柄で奔放で衣装は簡素。味わいの濃さは姉のような気がする。皆さんはどう感じるであろうか。
Photo-01 一人静 学名: Chloranthus japonicus センリョウ科 チャラン属
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 何本も芽吹き初めています。
Photo-07
Photo-08
【ヒトリシズカ・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%82%AB
ウィキペディア
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result19610.htm
撮れたてドットコム
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ヒトリジズカ、我が家の裏庭にもたくさん咲きます。
今年はその証拠は残していませんが、今となっては
残念な思いです。
落ち葉の間から芽吹くヒトリシズカに風情を感じます。
一人でいるところを見たこともないのに、どうして一人かと思ったら、中に、一人でいたのですね。
今日も、良い天気です。
何時もお越し頂きコメントや応援を有難う御座います。
@(´・ω・`)@
四国霊場巡りの時一度見た事が有るのですが、静御前から付いたという素敵な花ですネ。
☆彡「FaceBook」にも→「いいね!」ポッチで~す!
:(´・ω・`):今朝のMyBlogへのお誘い<👇>
*旧山陽道の鎮護の速谷神社と旧山陽道近くにある広島工大高校のバラ祭りへ行きましたのでご案内しますのでお付き合い頂ければ幸せま~す!
ご覧頂いた感想をお聞かせ頂くのも楽しみにお待ちしていますネ。
◇楽しい週末が来ましたネ。お互い元気に過ごしましょ~!
いい名前ですよね^
しっかりした茎をしていますね。
落ち葉の下はふかふかでしょうね。
それなりの環境が必用なのかな~と。
可愛い大好きなお花です。
こうした所で見てみたいですね。
山の家か教育園でしか見たことがありません。
今年もそれさえ見られませんでした。
気温も上がり夏日となりました。
やはり初夏です。気をつけたい
のは5月の日射しは強いと言う
ことです。皆さん要注意ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
>我が家の裏庭にもたくさん咲
きます。
もったいないですよ。咲いたら
撮影しておいて紹介された方が
良いでしょう。良いネタとなり
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですよ。フタリシズカは白
い穂名が二本です。時期的には
二人の方はこれからです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
四国札所巡りでもかけたので
すか。それはそれで良い出会
いでしたね。何しろ88カ所を
巡るのですから、時には山野
草も見ましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
フタリシズカは又別でして、
これからの季節です。一人
の方は雪どけしてからしば
らくの後に咲きますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
そうでしたか。一人の方が少し
奥山かも知れないですね。
二人の方は低山でも見ることが
あります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
よいでしょ。やはり山野草は山
野で見るのが一番ですよね。
今回は花そのものより、少し環
境を大きくしました。
花の写りはたいしたことなくて
済みませんでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ヒトリシズカを初めて見たのは上高地
を歩いているときでした。感動しましたね。
忘れられません。何回も通った上高地、
また行けたらよいのですが、、、。
こちらではフタリシズカが咲き始めています。
ヒトリシズカもフタリシズカも以前の記事で教わりましたが、
二人静が静御前と亡霊静かでその名に恐ろしさが潜んでいたようですね。