goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

佐渡・お盆帰省⑪ 大野亀島

2018年09月14日 05時05分20秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2018.08.14

 

 ある意味外海府の入口であり、出口ともなるポイントと言いたい。まだ小学生の時に亡き父母に連れられてキャンプに来たことが良い思い出の地だ。それがあるからこそ、この大野亀には思い入れがある。春夏秋冬。季節毎にこの風景は撮影に値する。若い時は雪の中をバイクで来たこともある。

 初夏にトビシマカンゾウが麓を覆う。花の時期は多忙のピークであって、一度も見に行っていない。佐渡にいたこともあるくせに、自分は見られなかった。たくさんの観光客は見ているのに、それが悔やまれる。皆さん。これから二・三年の内に行けば、地理佐渡が見る前にその風景を見られる。是非先を越して欲しい。自慢されても我慢するつもりである(大笑)。

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

map-国土地理院・地図閲覧サービス

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2018.08.14
---------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1141
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大野亀 (mcnj)
2018-09-14 06:16:34
お早うございます。

天辺を、雲に隠させて、聳えています。

いい山です。
独立峰ですから、傘雲でしょうか。

今朝は、曇っていますが、夜中、降ると言っていたのに、降った形跡はありません。
今日はどうでしょうね。
返信する
Unknown (山小屋)
2018-09-14 06:48:38
大野亀・・・
私もまだトビシマカンゾウはみていません。
自慢したくても自慢できません。

返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2018-09-14 08:30:22
思い出の地を訪れるのは良いですね。トビシマカンゾウは見たことがありません。2~3年のうちに佐渡に行く予定は残念ながら今のところありません。
返信する
佐渡・お盆帰省⑪~ (ひろし爺1840)
2018-09-14 08:35:01
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、おはようございま~す!
何時も心温まるコメントや応援を有難う御座います。

@(´・ω・`)@素敵な思い出のあるキャンプ地ですネ。
トビシマンカンゾウ?を見せてもらうのを楽しみにしています。
☆彡今日の★「FaceBook」にも→✔・いいね!済!

:( `ー´)ノ今日のMyBlogへのお誘い<👇>
・宮島の名物の一つ「宮島しゃもじ」発祥の寺にご案内しますのでお付き合い頂けたら嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも宜しくお願いしま~す。
◇週末は天候が目まぐるしく変わる様なのでお出かけの時は傘や雨具をお忘れなく!それではまた週明けに!バイ・バ~ィ!
返信する
大野亀のトビシマカンゾウ (hirugao)
2018-09-14 09:10:39
今検索してきました。
美しい光景ですね~
同じ場所でも季節が違うとまた違う写真になりますね。
私も同じ場所の写真を撮ることが好きです。
返信する
トビシマカンゾウ ()
2018-09-14 16:18:03
こんにちは。
トビシマカンゾウが大野亀の山一面に咲いて居る所を見ました。
あの日の感動は忘れられません!
白にも見せて上げたかった景色です。
今思うと良く登れたと思います。
地理佐渡さんは未だでしたか。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2018-09-14 20:13:04
こんばんは。なんとか雨の降ること
なく一日が過ぎました。しかし、心
配があります。このところ休みもな
いせいで、畑はすっかり草ボウボウ
なのです(困)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。この時はこうした雲に隠れて
いた大野亀でした。たまにはこうし
た風景も面白いです。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうでしたか。いつかは見たいので
すが。僕の方が先に紹介できるかなぁ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
なかなかそちらからですと佐渡は遠い
ですからねぇ。難しいでしょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
なかなか難しいんですよ。
ちょうど花の時期に全く休みがな
くなるのです(困)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。季節や時間帯でこうした風景
は色々な姿を見せてくれます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
>地理佐渡さんは未だでしたか。

そうなのですよ。先を越してくれ
ましたね。写真で見る限り結構な
風景ですが、佐渡にいた五年間。
何をしていたんだろうと思うばか
りです。はっきり言うと週末も仕
事(大笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (ディック)
2018-09-15 19:55:32
花のピークが忙しさのピークとは、残念ですね。
返信する