動植物 写真撮影:2009.03.01
まだ雪の残る長岡市郊外の里山。
Photo-01
林床の雪も日当たりの良い場所では融け始めている。ルートを選べばもうスノーシューは不要で、長靴だけで山中に入れそうであった。
Photo-02
マンサクは随分気が早い。「まず咲く」が転じてこの名となったと聞くが、冬枯れの山中にあっていち早く開花し、季節の移ろいを知らせている。そのため花は小さくとも発見はたやすい。
Photo-03
Photo-04
木々の間をせわしなく飛び回る鳥がいた。シジュウカラとヤマガラである。カメラを手にそおっと近寄るのだが、すぐに飛び立ち奥へと飛んでいく。また、それを誘われるように追ってしまう自分。マンサクの花と出会ったのはそんな最中のことであった。
Photo-05
Photo-06
Photo-07
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
いよいよ芽吹きの季節ですね。
小鳥たちも忙しくなるようです。
春の足音が聞こえてきました。
小鳥たちも嬉しそうです。
「まず咲く」からマンサクですか。
面白いですね。
何れにしても「春」の使者ですね。
綱引き大会の今日。これから出かけねばなりません。
▼山小屋さんへ。
いよいよですね。そちらから見ますと遅いでしょうが、
やはり待ちわびた春が来た。そんな感じが嬉しいです。
▼micoさんへ。
しだいに色々な草花の開花と芽吹きが見られることと思
います。そちらの季節の移ろいをこれから追う感じです。
▼日本男道記さんへ。
色々春の使者はあると思いますが、今年もまた一つ一つ
追いたいなと思います。
コルセットの効果は如何でしょうか。
それにしても綱が引けない悔しさ判ります!
雪中行軍の中を、鳥さんとマンサクの撮影その
姿が浮かんできます。
越後の国にも春の音が近づいてきましたね。
マンサクの遠景が味わい深いですね。
かんりにんさんのマクロはすばらしいですが、こういう風景も良いですね。
風情を感じました。
シジュウカラ、ヤマガラ、可愛らしいですね。
ナイスショット!!
見て、心和みでした。
ありがとうございました。
今日一日晴れるそうですが、明日は反転。下り
坂。三寒四温そのものでしょうか。
▼アコードさんへ。
コルセットですが、病院で作った方のものはだめです。
あまりにも固定がきっちりしていて、身動きがとれま
せん。一方、別途購入しておいた市販のスポーツ用の
コルセットの方が装着しても気にならないです。
綱引きの方ですが、三位という好成績を残しました。
▼nakamuraさんへ。
ありがとうございます。以前はマクロ偏重だったよう
な気がします。もう一度これからのシーズンを前に
考え直して取り組みたいと思います。
▼ディックさんへ。
おもしろいですよね。先般のツグミといい、マンサク
といい、けっこう見たまま感じたままの名付けですよね。
▼siawasekunさんへ。
なかなかこれらの鳥たちをうまく撮れません。実に活発
でなかなかよいタイミングが得られません。言葉が通じ
るようでしたらちょっと待ってとか言いたいのですが(笑)。