動植物 写真撮影:2015.01.18
白鷺の見分け方には注意が必要です。
Photo-01 大鷺 学名:Ardea alba コウノトリ目サギ科
冬に見たならダイサギはくちばしが黄色ですが、コサギは黒。なんて感じです。白鷺にはチュウサギもいまして、これとダイサギとの区別もしようということになるとややこしいです。しかし、現地の資料では佐潟はダイサギとコサギのようでして、チュウサギに関する資料はありません。とすると先の二種だけ注意していれば良いのかもしれません。この日は風が強かったです。写真のダイサギの背後から風は吹いていました。頭部の羽毛は風にあおられています。
Photo-02
Photo-03
【ダイサギ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE
ウィキペディア
http://homepage2.nifty.com/takibi_club/bird/sagi-2.html
ついでの鳥見人の field note
http://qpon.quu.cc/yacho/sirasagi/
白鷺の見分け方
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord04/fam0400/spe040012/
BIRD FAN(日本野鳥の会)
------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
今日は土曜日。昨晩の晩酌はちょっと深酒
になってしまいました。気が緩みました。
今晩は反省して休肝日としました(笑)。
==============================================
▲karinさんへ。
白鷺は絵になりますよね。身近な鳥ですが
つい撮影してしまいます。
==============================================
▲裕さんへ。
三種類が一つと頃にそろうことが無いので
とにかく比較が難しいですよね。
==============================================
▲つちやさんへ。
まとめてというところが当方とおんなじです。
ま、今は少し気にして見られるようになりま
したが、以前はつつちやさんと同じ感覚でし
たよ。僕も。
==============================================
▲多摩NTの住人さんへ。
そちらでもきっと見かけられると思います。
とにかく写真を撮ってしまうと良いかもし
れないですねぇ。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
しばらく穏やかな天候がづきましたが、今日は
風の強い日となりました。明日にかけて、今度は
積雪が気になります。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
くちばしと足の色もポイントのようです。手元に
図鑑があると良いのですが...
==============================================
▲ディックさんへ。
アオサギも多いですねぇ。白鷺とは色合いが違い
ますから、アオサギはわかりよいですよねぇ.
==============================================
▲もんとさんへ。
佐潟。良いところですよね。適当に撮影していま
すと、意外な鳥に出会います。次の記事はそんな
出会いでした。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
二度のコメいれありがとうございました。
後ほどうかがいますね。
==============================================
▲紅さんへ。
チュウサギは見たこがないと思っています。
気をつけてはいますが、とにかく白鷺を見
ては撮影しています(笑)。
あっ、豆撰。喜んでいただけて幸いです。
==============================================
▲koyukoさんへ。
一番は図鑑を手元にです。当方も撮影して
来て、後で確認って感じなんですよ。
==============================================
▲ふくやぎさんへ。
皇居のお堀端なんかにいますかね。とにかく
皇居には結構多種類の水鳥がくるんじゃない
かなぁ。なんて想像しています。
==============================================
▲RWさんへ。
関東の雪。なんとなくですが、そうした日が
あると、春が近いんじゃないかなぁと感じます。
そういっていながら、こちらはまた雪です。
==============================================
▲ななごうさんへ。
とにかく僕は撮影してきて後で確認。これで
す。そのときある程度は判断しますけど、基本
冷静に確認するとなればとにかく撮っておくこ
とだと思っています。
==============================================
▲hanasakuokaさんへ。
この日は風が強かったです。見ている方向奥に
砂丘があり。その向こうは日本海。実は海から
結構近いのです。
==============================================
地理佐渡さん、すごいですね。
ダイサギの後ろから風が・・なるほど、毛羽立っています。
最後の一枚のサギは、風上に顔をお向けているのかな。
顔周りが、すっきりとしてますね(笑)
三羽とも、暴風体勢・立ち位置のしっかりしていること、
まるで、自分を見ているようです、なんてね(大笑)
サギの見分け方、色々有るんですね。
今まで、大きさで違うのかな?と思ってました。
アオサギだけは、何とか色の違いも有りまして、識別出来ます。
チュウサギとコサギですと、大きさの違いだけでは判断できませんね。
足を、しっかり広げて立ってますのでかなり風も強いんでしょうね。
これからはシッカリと確認したいと思いますです~
全然 分からないので助かりました。有難うございます。
とても良く撮れてますね。
美しいダイサギ、冠羽が風に煽られて特に美しく見えますね。
コサギとの見分けは大きさでも分かりますが
チュウサギとの識別は未だ私も曖昧です。
今日は冷たい雨が降ってますが、そちらは大雪でしょうか。
雪景色を想像しながら豆撰の油揚げ頂いてます~^0^
今日の日本は全国的にお天気が悪い様で、此方、広島も小雪混じりの雨が降っています。
こんな日はスリップ事故や転倒事故などに気を付けて外出しましょ~!
!(^^)!ご覧頂いた感想などを頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた=バイ・バ~ィ!
昼間に文理高校辺り行きましたが、ご飯時で無いのか、田んぼに白鳥や鷺達は居なかったですよー( ̄ω ̄;)
最近あまり外をゆっくり見てないので、私が見逃してるだけなのかも(苦笑)
明日、またゆっくり田んぼ方面見てみますヽ(*´∀`)ノ
憶えておきます。
ただ、こちらではよく見かけるのはアオサギです。
墓参り(逗子付近)のとき、川に白いのを見かけますが、あれはコサギなのかダイサギなのか…。
この2・3日は暖かい日が続きましたが今日からまた寒さが帰って来る様ですネ。
お互いに暖かくして風邪など引かない様に心がけましょ~!
此方ではコサギしか見る事が出来ません
!(^^)!取材資料の乏しい今の時期は再編集などしておりますので御覧頂いた感想やご意見などを頂ければ幸せます!
纏めて、単にシロサギしか知らないものです。
勉強になりましたが種類ごとに覚えて見分けられるかどうかです。(笑)
これからはクチバシに注意して見ましょう。
当方、今朝も綺麗な星空です。 午後はスイミングです。
わが町を流れる川にサギをみます。
わたしなりの目視の大きさでダイサギ、コサギと判断していましたがこれからはくちばしの色をみなくてはと思いました。
編集していた頁のサギはコサギですかね~
白鷺、美しいですねぇ。全身純白、黄色いくちばし!
それに立ち姿(?)も美しいです。
あの美しい姫路城が白鷺城と呼ばれるのですものね。
シラサギソウの名前の由来も納得です。ああ、新潟の
家のシラサギソウ、留守にしている間に枯れてしまい
ました。残念です。