動植物 写真撮影:2011.10.22
不思議な植物です。
Photo-01 冬の花蕨 学名:Botrychium ternatum ハナヤスリ科ハナワラビ属
原始的なシダ植物なのだそうですが、名のようなワラビ科ではなくハナヤスリ科に分類。似たものに夏に胞子葉を出すナツノハナワラビというものがあるそうです。なお、ハナヤスリ科というのは初めて聞きました。ウィキペディアでは下記のように書いてありました。
ハナヤスリ類は、シダ植物門のハナヤスリなどに類する植物をまとめたものである。世界で70種ばかりの小さな群であるが、系統上は非常に特殊なものと考えられている。1目1科にまとめることが多い。
Photo-02 2011.10.22
Photo-03 2011.10.22
Photo-04 2011.10.22
今回は2011.10.18(Photo-04~07)、2011.10.22(Photo-01~04)、2011.10.23(Photo08~11)の異なる三日間の撮影結果を紹介しています。 撮影地点は佐渡南部の度津神社(わたつじんじゃ)脇の植物園です。参考サイトの説明書きにあるような環境に自生していましたが、なにぶん杉木立の影地でして、鮮明度にかけた写真になっています。
Photo-05 2011.10.18
Photo-06 2011.10.18
Photo-07 2011.10.18
Photo-08 2011.10.23
Photo-09 2011.10.23
Photo-10 2011.10.23
Photo-11 2011.10.23
【フユノハナワラビ・参考サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/ophioglossaceae/fuyunohanawarabi/fuyunohanawarabi.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/fuyuno-hana-warabi.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
【かんりにんより】
今週末も仕事の絡みで佐渡にいますが、皆さんからいただいたコメントへのレスや、サイト訪問が滞るかも知れません。ご容赦下さい。
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ハナワラビも夏と冬があるのですか?
初めて聞き見るような気がします。 それも野草に疎いからでしょうね。
センブリ画像頂戴させていただきました。
花カレンダーの10月に仲間入りができました。 有難うございます。
昨日に続いて今日も良いお天気です。 仲間とのグランドゴルフです。
これは日当たりがよいところにも芽を出しています。
これからの里山でよく出会う植物です。
度津神社とは随分楽な取材でしたね。
ランニングで行ってきましたか?
ここの神主に従姉妹が嫁いでいます。
もし、姿が見えましたら声をかけてみてください。
>フユノハナワラビ 2011.10.22
冬の花 蕨 と書くのでしょうか?
ホントに蕨に見えますね
珍しいです 有難う御座いました
名前が面白いですね。
花?ワラビ?冬の?
あちこちにあるようなので見かけている筈ですが・・・・。
心ここにあらずんばでしょうか?(悲)
さて今日からG対SのCSです。
今日もお仕事ですぁ?お疲れ様です。
原始的な植物っておもしろいですねぇ~。
栄養葉と胞子葉ですか。
Photo-09は何となく うまそー♪。
ところで..今夜7:30分から
「NHKのど自慢 in台湾」 の放送日みたいです。
台湾国際放送(RTI)で案内してました。
綺麗な苔の中から生まれてる感じしました、
秋から~苔類シダ類も元気そうな色で綺麗な苔の花が見られますが。
冬わらび、最後まで花が綺麗です。
蕨は 春のものとは限らないのですね、処でこの蕨は食用になるのでしょうか?。
余り鮮明では無いと言われていますが綺麗ですね、この様な野に咲く花を何時もご紹介してくださる 地理佐渡さんは頼もしいです。
ハナワラビはワラビの名がついたように、ワラビに或る意味似ていますね。
駿河の国はまた温かくなり土曜日に最高気温は23.2℃まで暑くなりました。
(というかたぶん目にしていたとしてもスルーしていたと思います。)
胞子葉というのが「花のよう」ということなんですね。
ワラビのように1本ものと思ったら、下の草みたいなのが
栄養葉という葉で、これで一体なんですね。
本当に不思議でおもしろい植物です。
ご返礼のお伺いが遅れて
大変申し訳ございませんでした
鮮明さをご謙遜されていらっしゃいますが
やはり綺麗ですね
とてもお忙しい週末~
どうかお身体ご自愛ください
これはたしかに、低いアングルから撮った写真を入れないと、初めて見る素人にはわからないですね。
昨日は定例のウォーキングの会につき、失礼をしておりました。
訪問が滞っていました。失礼しました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲つちやさんへ。
ハナワラビに冬と夏。今回のものを調べるまで僕
もわからなかったことです。というより、今回初
めて知った次第です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲山小屋さんへ。
そうですよ。度津神社。実はここの植物園と周囲
の林がなかなか良いところなのです。さて、ご縁
のある方が神主さんとは.(驚)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲yokosuka安人さんへ。
こうして自分も含めて初めてという言葉にやはり
嬉しいものを感じます。それにしましても、最近
植物ばかりで、少し気にしています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲日本男道記さんへ。
たぶんチャンスはあったものと思いますが、やは
り気にして撮影でもして、調べていないと記憶に
は残らないですよね。
さて、CS。阪神がでていないので、今シーズン
の野球は終わっています(苦笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲Ondaさんへ。
昨日実家のテレビでやっているのを聞きました。
兄と飲んでいまして、音だけでした(笑)。
さて、原始的な種。確かに面白い生態です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲ころんさんへ。
今回は普段見られないものに目を向けてみまし
た。たまたまとはいえ、その機会を得られたこ
とが幸運でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲tomiさんへ。
たぶん食用にはしないでしょう。
さて、ここしばらく植物ネタ続き。実は昨晩兄
から最近植物が続くなぁと言われました。少し
考えねばなりません(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲紅さんへ。
僕も今回発見、認識した次第です。共に覚えて
おきましょうよ。紅さんも出会えると良いので
すが..。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲アコードさんへ。
広い意味で仲間なんでしょうかね。
さて、昨日はこちら佐渡もほどほどの晴天でし
た。ところが今日は朝から小雨が時折りという
あいにくの天候だったんですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲山ぼうしさんへ。
見てのとおりで、面白い植物です。これだから
野の草花を相手にするのがやめられないんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。今日も朝からせっかくの
フリータイムと言うことで、山登り。そして午後
の勤務にあわせて大急ぎでかえってきました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲ディックさんへ。
ありがとうございます。たぶんそうかなと思い、
かなりローアングルを試しています。今回は紹介
している自分も初めてのことでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^