地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

浅草岳 2017.06.24

2017年07月03日 19時26分26秒 | 山の風景

山の風景123 写真撮影:2017.06.24

 

 久しぶりの浅草岳(1585m)であった。山野草を目当てにとりついたので、山頂を目指したものでは無い。しかし、登山口ですっかり打ち解けたパーティーの方から、山頂で再会しましょうと言われたのでつい久しぶりに浅草山頂に至った。実は山の風景としては今回紹介程度のものしかないが、浅草岳から見た鬼が面山(1465m)の風景も壮大で良い。

 

 

 

 

Photo-01 山頂に至る残雪を踏み歩く。

 

 

 

 

Photo-02 山頂の風景。三角点もある。

 

 

 

 

Photo-03 鬼が面山(1465m)

 

 

 

 

Photo-04 尾根筋に道がある。

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

map:国土地理院 地図閲覧サービス

 

 

 

 

 

【浅草岳と鬼が面山・関係サイト】

http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=301
YAMAKEI Online

http://www.iine-uonuma.jp/play/tozan_list/asakusadake.html
魚沼市観光協会

https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=208
浅草岳 | 山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ

http://www.tadami.gr.jp/tourism/post-3.html
只見町公式ホームページ

https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=6462
鬼が面山 | 山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ

http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=7586
鬼が面山・六十里越登山口/にいがた観光ナビ

 

 

 

 


---------------------------------------------------
山の風景123 写真撮影:20176.06.24
---------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
浅草岳 (ディック)
2017-07-03 22:19:42
ニュースを見ていると、雨はかなりひどかったようですね。管理人さんのところには直接の被害はありませんでしたか。

6月下旬でも、標高1585mでまだ残雪があるのですね。
山頂からの眺め、すばらしいです。
前日のヤマオダマキ、あんなふうに眺められるなんていいですね。とくに1枚目の写真がとてもよかったです。
返信する
地理&「佐渡さん おはよう御座います(^^♪ (安人(あんじん)です)
2017-07-04 05:27:23
昨日は暑かったですね

ジム4日休みで行ったら身体が鈍っていて思うように動かない

皆さんも張り切って来られて居てマシンが足りない
早めに帰りました

今日は西の方に台風接近だそうですね

雨不足も困りますが~  心配です

返信する
浅草岳 (mcnj)
2017-07-04 05:32:08
お早うございます。

残雪を踏んで、頂上を極めるのですか。
いいですね。

鬼が面山、どう見ても、鬼の顔医は見えません。
方向が違うようです。

大雨は、いかがでしょうか。
台風も、近づいているようです。
用心しましょう。
返信する
Unknown (つちや)
2017-07-04 05:34:32
お早ういございます
このところこんな高い山には登ったことが有りません。
緑の木々と雪渓、雄大な山容が素晴らしいですね。
鬼が面とは、聞いただけで恐そうです。(笑)

今朝はしょぼしょぼ雨です。
ラジオ体操へ出掛けようと思うと雨ですね。
そちらの雨はいかがでしたか ・・・・。 
返信する
Unknown (山小屋)
2017-07-04 08:49:11
浅草岳・・・
ヒメサユリが咲くことで知られています。
登山道までのルートがなかなか難しい山です。

残雪は先日の巻機山より少ないようです。
さて、どんな花が咲いていたのか楽しみです。

返信する
こんにちは (karin)
2017-07-04 13:45:28
地理佐渡..さん こんにちは

大雨の被害が大変ですね。栃尾半蔵金でも
地震の時のように道路に亀裂が入って
軽自動車が落ちたなんて、、、、。
ダムの水も昨日サイレンと共に放水したよう
です。

山、いいですねぇ、、、山へ登ると生きている
喜びを感じます。生きていること、生かされて
いることに感謝せずにいられなくなります。

もう登ることはできませんが、お写真を拝見
してそこにいる自分自身を想像しています。
返信する
お題と外れますが ()
2017-07-04 17:49:38
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

これからまだ150mmの降雨があるとか
土砂災害、河川の氾濫が心配ですね。
ニュースを見聞きしていたら、そちらにも太田川が流れていることを知りました。

こちらの太田川は、長いこと洪水を繰り返していた歴史があり、戦後太田川放水路が完成し洪水の心配は少なくなったようですが、最近は高潮で橋桁と水位の差がわずかなことをしばしば目にします・・・
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-07-04 19:13:14
こんばんは。今日も一日雨でした。
職場近くの河川もみるみる増水。
低いところでは水田と水面が一致。
これ以上はと思っていた頃、雨が
やや収まりなんとか一日過ごせま
した。ただ、電車は今日も一部で
不通など、まだ完全には元通りで
は無いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
今回の雨では今朝が近くで避難勧
告などが出ました。我が家は大丈
夫です。あとは台風の影響がこれ
からとか。それが心配です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
良かったですねぇ。こちらでは
そんなことが出来るような状況
でも無いでした。ただ、気温は
一時上がりましたね。雨が降っ
ているのに30度となりました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ありがとうございます。雨はまだ
やんでいません。まだ明日の明け
方まで様子を見なくてはならない
ようです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
今日は昨日のような激しさは無い
のですが、途切れなくしとしとと
ふりまして、下がった川の水位が
又元に戻ったくらいです。まだ怪
しい感じです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。後日紹介しますよ。ヒメサ
ユリは今回も撮影できました。
残雪の少なさはやはり標高と地形
がありましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
>栃尾半蔵金

先ほどニュースで紹介されていた
のはもしかしたら半蔵金だったの
かも知れません。とするとよく使
う真木林道ですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
はい。太田川は東山丘陵から信濃川
へと合流する小河川です。とはいえ、
住宅地を流れ下りますから危険です。
しかし、そちらの太田川流域は高潮
かぁ。広島の町にはやっかいな現象
ですよね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する