ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より
一月前のUCCLE以来のハイサーグラフです。今回は日本。沖縄の那覇からです。
日本に熱帯と分類される地はありません。ケッペンの気候区分では、熱帯(A)は最寒月平均気温が18℃以上なくてはならないのです。那覇は惜しいところです。最寒月は1月ですが、17.0度です。続く2月が17.1度。あと一度で熱帯と区分されるところの温暖湿潤気候(Cfa)です。温帯は最寒月平均気温が18℃未満-3℃以上。最暖月平均気温が10℃以上という条件です。なお、Cfaと来る記号のCが温帯を、fは乾季がない、aは最暖月平均気温が22℃以上あると見て下さい。日本の大概の地がこれに属します。なお、もし那覇の最寒月平均気温が18℃を超すようであればAfとなります。Aは熱帯。fは乾季がないと言う意味です。
【津堅島】
今回紹介したいのはうるま市の津堅島です。ひょんな事から僅かな縁をこの地にいただきました。色々調べてみようと思い立ち、ついでに今回のハイサーグラフの記事と合わせたいと思ったのです。参考にしたサイトでは本当から30分程で渡れ、日帰りできるリゾートの島としても売り出しているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%A0%85%E5%B3%B6
ウィキペディア
◆ウィキペディアから引用
沖縄本島中部勝連半島の南東約5kmの中城湾の沖合に位置し、面積1.88km2、周囲7.0km、人口485人(2005年国勢調査に基づく)の島である。ニンジンの生産が盛んであるため、キャロットアイランドの別名を持つ。
http://tsuken.shimatabi.jp/
ハッケン ラクエン ツケンジマ
◆ハッケン ラクエン ツケンジマから引用
沖縄は160もの小さな島々があり、その中の一つがこの津堅島です。 津堅島は日帰り可能な沖縄本島に近い身近な離島です。 別名「キャロットアイランド」とも呼ばれ、その名の通りニンジン畑が多くあり、味、品質共によく、沖縄本島のみならず、県外のホテル、レストラン等にも出荷されております。 そして、津堅島といえば自然豊かな青く澄み切った海と、人なつっこい魚も特徴的! シュノーケリングやダイビングをしていると、海の透明度と色鮮やかな魚達が自然と寄って来ます。 そのほか、海を眺めながらのバーベキューに真っ白な砂浜、夕暮れのサンセットと黄金色に輝いた海、夜の静寂に、輝く星空。 そして、そして、なんといっても温かい地元うちな~んちゅ(沖縄人)との会話。
http://www.ritou.com/ritou/tsuken.shtml
離島ドットコム 沖縄離島情報館 津堅島情報
---------------------------------------------------
geographical figure graph list 034
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 2013.03.03(理科年表2013)
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
僕もそうですよ。12月に二度。そしてあと一回は
三月でした。三月に夜間でも窓を開けていられる
のに驚きました。
>真夏に..
確かにハイサーグラフからもそれを読み取れます。
夜間に浴衣で表を歩いても平気だったと記憶しています。
現地の方からは、真夏は沖縄はいらっしゃるところではありません、と言われました、
春らしい日和となりました。このまま続いて欲し
いものです。さて、ここしばらく変則的なサイト
管理となっています。ご容赦願います。
==============================================
▲siawasekunさんへ。
シリーズとして理科年表のカタログどおりの順を
守ってきていたのですが、ちょっと沖縄をと言う
ことで那覇を取り上げました。これからもハイサー
グラフというグラフの事も含めまして、話題提供
をしたいものと思っています。
==============================================
▲つちやさんへ。
そうですね。きっとそれを意識していましたら
見たのかも知れないですね。うるま市の風景紹介
ではやはり出てきますねぇ。
==============================================
▲安人さんへ。
僕は海外はgooglemap。国内はmapionが多いです
かね。なお、途中距離を測りたいとの事があり
ましたが、先のmapion(マピオン)ではキョリ測
という機能があります。お試し下さい。
==============================================
▲山小屋さんへ。
さすがに冬のダイビングはつらいでしょうけど、
夏のそれなら良いでしょう。佐渡南部でしたら
琴浦ですかね。良いところですよ。
==============================================
▲mondさんへ。
沖縄の冬は意外と晴天率低いんじゃないですかね。
大陸からの雲が来ますので。四季を通じて晴天率
が高いかなと言うイメージがありますが、そうで
も無さそうです。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
実は僕も三度行っていまして、まだ一度も周辺の
離島に行っていません。道路でつながっている島
ですらです。いつもあわただしいスケジュールで
だめです(苦笑)。
==============================================
▲紅さんへ。
そうでしたか。調べてみますととても良い島のよ
うでした。この津堅島、そして伊計島なんか。
それにしましてもここは台風の通り道。確かに
行ったわ良いが帰って来れぬは可能性としてある
土地ですよね。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
ええっ、三月二十日から?それはまた宮島という
土地ならではの背景があってのことなのでしょう
ね。
==============================================
▲ondaさんへ。
200系丸顔の彼ですね。いよいよですねぇ。
さて「ハイサイ」じゃなくてハイサーグラフ
ですよ(笑)。沖縄を題材にしましたからねぇ。
「メンソーレ」グラフなんてのもあったら面
白いですねぇ。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
夏に北海道、冬に沖縄。これは最高ですねぇ。
うらやましいことをされています。地理佐渡は
身動きがとれぬ日々を送っています。どうしよ
うもないですねぇ(苦笑)。
==============================================
最近はお稽古ごとなどが忙しくあまり旅行できません。
これこそ「ハイサ~イ グラフ」ですね♪。
狙いましたね(笑)。
南国なので暑いイメージがありますが
昨今のヒートアイランド現象の都会より涼しそうです。
今日は休みました。
やっと確定申告書(青申)提出+納税を済ませました。
そのあと...
3/16日より定期運用から消える
上越新幹線200系を撮りに行ってきました。
http://goo.gl/13axJ
管理人さんも思い出が多い新幹線でしょう。
奈良有る西国札所第7番:岡寺参拝に御付き合い頂有り難うございました。
日本も広い物ですね~。
沖縄は初夏の様な気温になっているのですね~!
其方は寒い冬に逆戻りの様ですが此方は梅の花が咲き始めあちらこちらで雛祭りが開催されるシーズンになりました。
此方宮島でも3月20日から「雛祭り」が始まりますので楽しみにしています。
去年の沖縄行きで台風4号に足止めされてしまい
行けなかった島のようです。
降雨日が多い沖縄ですね。
津堅島!
いい感じですね。
沖縄には三回ぐらいいいっていますが、周辺の島にはいったことがありません。
心の洗濯をしにいってみたいですね。
沖縄は意外と晴れてるのが少なかったりすると、聞きました。台風とかあるらしいので(*_*)
友人から沖縄のお土産に、何故か普通の卓上クリップ頂いた事があります(笑)でも、大活躍です♪
ダイビングなどに行く若者が多いようです。
佐渡にもダイビングに適したよいスポットがあります。
もう少し若者が気楽にこられる環境づくりが必要ですね。
海が荒れると欠航する交通手段も考えなければならない
と思います。
何時もお世話に成ってます
地図に詳しい地理佐渡..さん
pcで色々調べたりするのをやって見たいのですが何処ら辺りから入って行けば良いでしょう
入り口すら解りません
最近の地図は両方の地点をクリックすると距離・徒歩で何分・とか出るんだそうですね
明日お茶ノ水に用事で行くので周辺を調べて見ましたが・・良く解りません
神田明神は近い様です(笑)・
何時でも良いです 何かのヒント宜しくお願い致します
津堅島、そのことで眺めたら勝連城跡の高台から見えたでしょうね。
また海中道路の歩道橋からも見えたのでは ・・・・。
私たちが訪ねたこの日の那覇は19℃だったと思います。
このように違った観点から見てみるのも勉強になりますね。
津堅島のうるま市、一つ覚えました。
詳しい説明から、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
昨日も、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、、深謝、深謝です。