goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

センブリ 2011.10.22

2011年10月27日 05時15分25秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.10.22

 

生薬名は当薬(とうやく)という。

 

Photo-01 千振 学名:Swertia japonica リンドウ科センブリ属

 

 とウィキペディアにあります。さらに、e-yakusou.comでは採取とその後のことを下記のように記しています。

 「開花期に全草を採取します。土砂を洗い、日陰に吊るして乾燥させますが、緑色を失わないように仕上げるのがコツです。これを生薬で、当薬(とうやく)といいます。」

 なお、さらに採取は開花し、結実の後にすべきと書いてもあります。種の保存のためです。「苦味健胃薬(くみけんいやく)」として消化不良や健胃薬として利用するそうです。子どもの頃、(通う学校の)秋のドンデン登山がある度、他界した祖母がよく採ってこいと言ったことを思い出します。そんなことから自生地は山野とばかり思いこんでいました。しかし、今となって意外と里でも芝地などで自生しているのを見かけ、驚いたりしています。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 マクロレンズをつけて近寄りますとなんとなく引き寄せられる魅力を放っている。でも、あんた。しっかり撮りなさいよと言われているような自意識を感じます。 それだけに、そよそよとはいえ、風のある日の撮影はつらいです。おい、少しはじっとしていてくれないかなぁ。そう言いたくなるほど自由奔放に揺れてくれる相手との格闘を楽しんだのです。

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 リンドウの仲間。確かにその雰囲気を感じます。小粒にもかかわらずとても綺麗な花です。毎年の撮影が楽しみな種の一つです。今年はすでに妙見山でも撮影していますが、こちらを紹介。撮影地は昨日のツリガネニンジンと同じ場所です。アキノキリンソウやノコンギクと共に目を楽しませてくれました。

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

 

【センブリ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA
ウィキペディア

http://www.e-yakusou.com/yakusou/270.htm
e-yakusou.com

http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub923.html
六甲山系の草本図鑑

http://www.sankogan.co.jp/senburi2.html
三光丸薬資料館のページ

 

 


------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うーたまさんへ。 (地理佐渡..)
2011-10-28 06:17:43
おはようございます。

そうですか。27日で終了なんですね。
とにもかくにもこれで一区切りですね。
根ながらも一人にんまり。こりゃ相当
期待できますよ(笑)。

返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2011-10-28 06:15:40
おはようございます。

お孫さんはSLを楽しみ、アコードさんは
古文書の展示会。良い一日でしたね。
こちら佐渡も晴天が続いていましてよい気
分です。貴重な晴天ですが、仕事があるのが
悔やまれます(大笑)。

さて、東海、東南海地震。これが連動して起
こるのが怖いです。一つのものでもパワーが
大きいですので、連動されてしまったら大変
な事態になります。過去の資料を見るのはこ
れからを想像するのに参考になりますよね。

返信する
空見さんへ。 (地理佐渡..)
2011-10-28 06:11:26
おはようございます。

薬の名としてだけご存じだったのですね。
煎じて飲みますとかなり苦いですが、
花は写真のようにとても綺麗です。

返信する
おはようございます★いつもお世話になっております (うーたま )
2011-10-28 05:49:12
おはようございます

漢方のセンブリ…
初めて拝見させていただく花です。
お馴染みの山に
たくさんの薬草があるんですね。
自然の薬局に乾杯

いよいよ
今日で定期テスト全工程終了…
白み始めた空を見ながら
3.6の寝顔を見ています。。

ろくろく学んでいないけれど
夢の中で笑っております
なんでっしゃろ

ともあれ今日もお元気で
返信する
センブリ (アコード)
2011-10-27 21:44:30
ブログ閲覧に感謝です!
いままで名前だけは聞いていましたが、小さな花で素敵な姿ですね!

一日中快晴の駿河の国で、幼稚園年長さんの孫坊やは、大井川鉄道のSL列車の体験遠足でした。そろそろ紅葉が始まり綺麗になったことでしょう、男の子なのでその辺の報告は皆無でした。

此方は浅間神社の中の施設で「安政の東海地震の古文書などの展示会を見てきました、かなりの被害で今回の3.11震災に以上の被害を実感していました。

返信する
Unknown (空見)
2011-10-27 21:19:21
こんばんは。
この花は地理佐渡..さんの専属モデルでしょうか♪とてもシャープに撮れていて素敵。
子供のころですが、センブリと言う名前の記憶はありますが、とっても苦い薬だよ!
と聞かされていて、じつは飲んだことがありません。
元はこんな綺麗な花だった、とは誰も教えてくれませんでした(笑)
返信する
tokoさんへ。 (地理佐渡..)
2011-10-27 20:35:35
こんばんは。

ご覧になった経験がある方には
わかりよいですね。この可愛い
小さな花がとんでもない苦さで
すよね(大笑)。

毎年撮影を楽しみにしている花
の一つなんです。

返信する
センブリ (toko)
2011-10-27 20:08:09
私も20数年前に撮影した経験があります。可愛い小さな花でした。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-10-27 20:00:42
こんばんは。今日も晴れました。
ありがたいことです。こういう晴
天の日はやはりそわそわします。

=================================
▲山小屋さんへ。
女神山ですか。そういえば佐渡に来
て一度しか行っていないです。そろ
そろ紅葉も良い時期かも知れません。
さて、木枯らし。まさに一昨日の佐
渡はそんな感じでしたよ。僕も早く
自宅に戻って冬支度をしたいところ
です。

=================================
▲つちやさんへ。
そうですか。僕は今年妙見山でも
見ています。9月中には咲いてい
ましたよ。いつかどうでしょう?

=================================
▲yokosuka安人さんへ。
そうですか。僕も口にしたことはあ
りますが、たった一回の機会でもう
やだとなりました。とにかく苦いで
すよね。

=================================
▲nakamuraさんへ。
口にすると苦いものですが、花の方
は全く別物ですよね。見た感じでは
ほんのり大人の甘みというものを感
じさせます。

=================================
▲日本男道記さんへ。
そうなんですよ。本当に乙女と言い
たい花です。味と見た目のギャップが
大きいです(笑)。

=================================
▲西恋おじんさんへ。
経験されていたのですね。嬉しい
です。僕も子どもの頃の経験で
もうあれはいいかなという感じで
す。ただ、薬効はありそうな気は
します。良薬口に苦しです。

=================================
▲hirugaoさんへ。
花と味は全く別物です。煎じて飲め
ば大概の人がうへぇとなる苦さです
よ。その分何かこうかありそうと言う
感じですけどね。

=================================
▲紅さんへ。
いやいや、そうして下さい。と言う
より無理なさらないで、万全の状態
になりましたらまたお越し下さい。

=================================
▲momijiさんへ。
「せんぶり課長」。うますぎます(笑)。
渋ちんな方にかけて色々使えそうです。
ただ、自分がそういわれないように
気をつけねばなりませんね(大笑)。

=================================
▲ディックさんへ。
秋に見る小さな花では、これとアケ
ボノソウが個人的には東西の横綱と
いう感じです。印象強さは苦みだけ
でなく、花の美しさにもあります。

=================================

返信する
Unknown (ディック)
2011-10-27 19:15:58
こんな美しい花が身近で見られて、健胃薬にもなる。昔の人はたいしたものですね。
つぼみと、開いた様子の、色の対比が美しい!
返信する
せんぶりですか (momiji)
2011-10-27 12:19:58
有名な漢方薬ですよね。

和名の由来は、千回煎じてもまだ苦いというところからきているそうです。
胃腸虚弱、下痢、腹痛などに薬効があるれていますね。

昔は渋ちんな上役のことを「せんぶり課長」などと陰口をきいていたことを思い出しました。
返信する
目の休養 ()
2011-10-27 10:38:44
しばらくの間、足跡残すだけで失礼いたします。
返信する
センブリ (hirugao)
2011-10-27 09:23:51
名前は知っていても飲んだことはありません。

千回ですかね。
そんなに苦いのかしら、この愛らしいお花なのに・・・
花びらが4枚だったり5枚だったりなのですね。
返信する
リンドウの仲間ですか (西恋おじん)
2011-10-27 09:17:34
センブリはリンドウの仲間なんですね。
可愛い花を咲かせますね。
煎じて飲んだことがありますが、物凄く
苦かった記憶があります。
返信する
センブリ! (日本男道記)
2011-10-27 08:40:21
おはようございます。

無知な私にとって、センブリは薬草の代表ですね。
名前だけは子供の頃から聞いてしっていました。
現物はお初です。
ごつごつしたおじさんをイメージしていましたが、こんな可愛い乙女のような御姿とは!
驚きです。
返信する
Unknown (nakamura)
2011-10-27 07:44:29
おはようございます。

センブリというと苦い薬を思い出しますが、かわいいキリリとした花ですね。
こちらでも探してみたくなりました・・。
返信する
地理佐渡..さんへ(*^^*)> (yokosuka 安人です)
2011-10-27 05:58:51
おはよう御座います

この花は田舎で良く見ました

そしてお世話になりました

口には苦かったけど効果がありました

今は道の駅なんかでは販売できないとか聞きました
薬として扱われるのでしょうか??
良く解りませんが~~

有難う御座いました
返信する
センブリ (つちや)
2011-10-27 05:27:33
お早うございます
センブリ、名前は聞きますが現物は良く承知していません。
可憐な可愛い花ですね。
薬になる。 韓流で観た「宮廷医官」などはこんな薬草を
採ったのでしょうかね。

こちらは雲一つない朝を迎えています。
ラジオ体操の後、水泳大会に参加してきます。
返信する
センブリ (山小屋)
2011-10-27 05:26:30
私も子供の頃、祖母から「山に行って採ってこい」
といわれていました。
小学生の遠足で女神山に行った時、摘んできて
祖母に渡した記憶があります。
今では貴重な花なので撮るだけにしています。
千回振り出しても(煎じても)苦いのでこの名が
ついたそうです。

昨日は木枯らしが吹いたそうです。
キンモクセイやイチョウなど庭木の手入れも
終わりました。
いつ冬がきても大丈夫です。(笑)
返信する