写真撮影:2019.11.26
この本が手元に届いたのは11月26日のこと。きのこの教科書を読んだ今は撮影の楽しみだけでなく、やはり種を判定できることも大いなる目標としたい。迷いは無かった。山野草に続いてこの図鑑も手元に置こうと。価格は安くは無い。八八〇〇円(本体八〇〇〇円)もする。学術書を買うならこの程度の価格は気にならないが、さすがに市販の図鑑でこの価格は特別なものを感じる。
山渓カラー名鑑はとにかく写真が鮮明でよい。種によっては数枚の写真をつかい紹介している。これがまたずいぶんありがたい。よほどきのこのことが好きであるなら購入はお勧めするが、まずはお近くの図書館などで手に取ってみて考えた方が良い。普通の人が買う気になるきのこ図鑑の中では最強なのでは無いかと思う。
季節は冬へと向かっている。惜しいことをしたと思うのと、いやいや春から楽しみがあるじゃないかとも思える。きのこには冬でも育つものがあると言う。楽しみは続くかというとさにあらず。こちら越後は冬が来ると深い雪に包まれ、そもそもきのこの姿をも隠したり、山野に分け入ることも困難になる。
---------------------------------------
写真撮影:2019.11.26 スキャニング
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1231
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
なんとも高価な 『日本のきのこ』 図鑑です。
とことん、キノコにチャレンジですね。
写真を眺めるだけでも楽しそうな本です。
我が家で一番高い本は、佐渡 『島の神・島の仏』 が
¥10,000です。(笑)
立派な本ですね。
写真が多い本は、どうしても値が張ります。
楽しみが増えましたね。
ちょっと手が出ないところですが、地図帳含め欲しいです。
冬休みにしっかり見ておいてください 春のキノコが楽しめますね。
いつも応援有難うございます
ちょっと手が出ないところですが、地図帳含め欲しいです。
冬休みにしっかり見ておいてください 春のキノコが楽しめますね。
いつも応援有難うございます
今月中は曽爺のブログをご覧頂き「コメント」や「いいね!」を有難う御座いました。
来月も今月同様に宜しくお願い致します。
@(#^.^#)@結構なお値段ですが立派な図鑑ですネ。
📷写して
★地理の部屋と佐渡島ブログ:FaceBookにも➡👍・いいね!
:(#^.^#):今朝のMyblogにお誘い<👇>
*11月最後の投稿は大竹亀居城本丸跡の展望台からの瀬戸内の眺めをごらんくださ~い!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷週末も元気に楽しくすごしましょ~!
それではまた・週明けに!👋👋~!
私も時にはそんなに高くない本を買うことがあります。
やはりても戸に置いてみてみたい、という気持ちもあります。
今朝は冷え込み車の硝子が凍っていました。
ますます楽しみが増えたようです。
今朝はよく冷え込みました。
外気温はマイナス1℃でした。
今日は久しぶりに青空です。
晴天に誘われてこれから出かけます。
¥3,600円の図鑑なら3冊あるけれど、それは「樹に咲く花」です。結構使えます。
きのこはほとんど見かけないから、私にとっては飾り物になってしまうでしょう。
きのこの記事20回分を書くことのできるこちらの部屋の管理人さんになら、きっとずいぶん役に立つでしょうね。
ました。平年よりは一月遅い感じです。
東山丘陵の尾根は雪化粧を少ししまし
た。更に標高のある守門岳などはもう
良い感じで雪化粧をし始めていました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
とことんとまでは行かないでしょうけ
ど、思い切って図鑑は買いました。一
つ買っておけばもう他の図鑑は不要で
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。特にヤマケイの図鑑は写真点数
が多いし、写りも鮮明でとても良いの
です。買って不満は無いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
高いですけど、もう他を買う必要が無
いと言えましょう。問題は大きくて重
くてフィールドへは持ち歩けないなと
いうてんです(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
この本はとにかく高価ですけど、これ
さえ持っていれば他の図鑑は不要と言
える程のものです。持ち歩くのには不
向きですけどね(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
山野草については同シリーズを持って
いました。とても参考になっています。
今回はきのこです。一度買えば他の図
鑑は不要になります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。もう少し早く買っておけば良かっ
たと後悔しているくらいです(笑)。
さて、今朝は氷点下でしたか。いよいよ
そちらは放射冷却で冷える季節となりま
したね。こちらはプラスの一度くらいで
した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうですね。さすがに約九〇〇〇円の
出費になりますから、図書館で調べる
ので良いでしょう。当方はその図書館
に言っている暇がほとんど無いので
いっそ買ったほうがとなります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
でも、簡単には決断できない自分です。
図書館で探してみます。