goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

デワノタツナミソウ 2014.06.28

2014年07月31日 06時38分21秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2014.06.28 石名天然杉遊歩道

タツナミソウ属(タツナミソウぞく、Scutellaria)とはシソ科の属の1つ。世界中に分布しており約200種ある。 

上の文はウィキペデイアからの引用である。

 佐渡に自生するタツナミソウである。デワノタツナミソウ(Scutellaria muramatsui H.Hara)と思われる。同種を観察する場所としてはドンデンから天然杉に至る大佐渡の山間をまずは勧めるが。面白いことに、明らかに山を下りた里と言って良い牛尾神社の境内ででも見ている。

 花の形は見てのとおり独特のものがあるが、なんとなく砂地の海岸線でみるナミキソウに通じる雰囲気である。佐渡南部素浜ではナミキソウを見ることが出来るが、残念。佐渡へとなかなか取材に出かけられない。

 

 

 


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

 

 

【タツナミソウ及びデワノタツナミソウ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%BD%E3%82%A6%E5%B1%9E
タツナミソウ属/ウィキペディア

http://matsue-hana.com/hana/tatunamisou.html
タツナミソウ/松江の花図鑑

http://www.hana300.com/tatsun.html
タツナミソウ/季節の花300

 

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/labiatae/dewanotatunamisou/dewanotatunamisou.htm
デワノタツナミソウ
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科)
植物生態研究室(波田研)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1088824265
デワノタツナミソウ/YAHOO知恵蔵

http://plants.minibird.jp/kansai/kansai50/kansai_ha/con_ho/hokurikuTatsunamisou/hokurikuTatsunamisou.html
ホクリクタツナミソウ/関西の花

 

 

 


------------------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 


 

 



最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
来訪コメントのお礼とお誘い (ひろし爺1840)
2014-08-08 09:34:22
 !(*^_^*)!地理佐渡さん、お早う御座いま~す!
お仕事やご自宅の御用で忙しい日々を過ごされていますね。
西より大型の台風が近ずいて来ている様なので天気予報を細目にチェックして暴風風雨対策に心がけましょ~!
ーMyBlogへのお誘いーー
('_')今日からはいよいよ九州に入りまず最初に別府鉄輪温泉に行きましたので、ご一緒に行った気持ちになって頂ければ幸せま~す。
!(^^)!何時もの閲覧の感想やご意見をお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!
返信する
▲ひろし爺1840さんへ。 (地理佐渡..)
2014-08-08 06:58:42
おはようございます。

お越しいただき感謝です。
すでにお邪魔いたしましてコメントを入れさせて
いただいていますが、もうどうにもこうにもならぬ
状況で、ストレスだけがたまっていっています。
あせりに少しいらいらも。いやいや、心を失うな
こういうときこそ何かしろと言い聞かせて日々過
ごしています。


返信する
残暑見舞い (ひろし爺1840)
2014-08-06 10:23:43
 !('_')!地理佐渡さん、お早うございます!
何時もお越し頂き心温まるコメントや応援のポチを有り難うございます。
投稿の励みになり大変嬉しいで~す!(^^)!
ー ーTo You PCーー
*今日は広島に原爆が投下されてから69年が経ちます。
亡くなられた多くの犠牲者の冥福と69年間なかった核兵器使用が之からも永遠にない事を願って1分間の黙とうを捧げました。
('_')西は雨、東は猛暑と変な天気が続きますね。体調を崩さない様にしましょ~!
ーMy Blogへのお誘い!--
('_')今朝は神戸港~大分港の1泊2日の船旅をDBと動画にしましたので一緒に瀬戸内の夜景を楽しんで頂けたら嬉しいで~す!
(*^_^*)ご覧頂いた感想やご意見をお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2014-08-04 22:37:19
こんばんは。高知から大変な大雨被害が報じられ
ています。梅雨が明けて真夏を迎えているのです
が、それとは大いに異なる豪雨という感じです。
理屈では説明がつくようですが、どうにも致し方
ないようでいたましいほどです。

************************************************
▲山小屋さんへ。
そうです。佐渡へと行った際の写真です。
気がつけば七月の写真はできませんでした。
せめて8月の写真くらいはと思うのですが..

************************************************
▲多摩NTの住人さんへ。
日本海側要素の種のようですから、太平洋側で
見るのは困難か、無いものと思います。山野草
を撮影していますと、そんなことが分かって楽
しい側面もあります。

************************************************
▲西恋おじんさんへ。
薪能。昨年までは年に数回。撮影もできたのに
今は一回とて無理です。それがつらいです。
みんなに変わって報告したいのですけどねぇ。

************************************************
▲mondさんへ。
たしかにハッカの葉に似ていますねぇ。
ですが、種としては違うので..
食せるかどうかはなんとも分かりません(笑)。

************************************************
▲ディックさんへ。
コバノタツナミソウ。そちらではそれを
紹介されますよね。佐渡では紹介のものです。
できれば越後で見られないものかと思うんで
すけどねぇ。

************************************************
▲樹美さんへ。
僕も越後では見ていません。佐渡では見るん
ですけどね。逆にこちらで見て佐渡で見ない
種もありますからまぁいいかな。

************************************************
▲つちやさんへ。
そうです。佐渡の花には出てきません。
佐渡にはあの本で紹介されていない種でも
見応えのある種は多いですよ。

************************************************
▲ローリングウェストさんへ。
ありがとうございます。猛暑には気をつけ、
とにかく真夏の動植物との出会いを楽しみ
たいですね。

************************************************
▲mcnjさんへ。
タツナミソウには種類がありまして、全国で
色々あるようです。とにもかくにも僕は佐渡
でしか見たことはないのです。

************************************************
▲ひろし爺1840さんへ。
日本海側要素の同種です。なかなかサイトの
更新ができずにいます。それでもこうして
皆さんから暖かい言葉をいただき感謝です。

************************************************
▲koyukoさんへ。
としますとコバノタツナミソウですか?
佐渡ではあとナミキソウという花の似た
種があります。

************************************************
▲karinさんへ。
ありがとうございます。嬉しい言葉を頂い
ています。佐渡の動植物。そして風景。
行きたいのですがなかなか時間ができずに
困っています。

************************************************
▲tomiさんへ。
お越しいただき感謝です。セコイヤ国立公園への
お誘い。これまた感謝です。すでに訪問させて頂
いています。コメントの方は改めてさせて頂きま
す。

************************************************
▲シクラメンさんへ。
8月に入りましてもう四日が経っています。
困ったことです。サイト管理が滞りまして
ご迷惑ばかりかけています。

************************************************
▲KAEDEさんへ。
そうですね。ツクバネソウとかオオイワカガ
ミとかと共に紹介しています。

************************************************
▲うさきちさんへ。
毎年撮影してきました。佐渡でしか見ていないです。
今年は撮影できましたけど、来年はどうなるかなぁ。

************************************************
▲ふくやぎさんへ。
そうですよ。立浪です。浪来も似ています。
ナミキソウという種もあるんですよ。似て
います。

************************************************
▲sidu-hahaさんへ。
名のとおり日本海側要素のようです。
そちら太平洋側では見られないでしよう。
それでもタツナミソウの仲間はそちらでも
自生していましょう。ちなみに僕は越後で
タツナミソウの仲間は見ていません。

************************************************
▲Ondaさんへ。
座布団一枚。大笑。また秀作をお待ちして
おります。

************************************************

サイト管理に割ける時間があまりありません。
いまはじっと辛抱です。ご迷惑おかけします
が、よろしくお願いします。






返信する
デワノタツナミソウ (Onda)
2014-08-04 10:48:20
デワは「出羽」の事なのでしょうか?。
それでは!!。
返信する
おはようございます。 (sidu-haha)
2014-08-04 08:52:01
タツナミソウ~~大好きです。
増やしたいと思っているのですが、いつの間にか減ってしまって~
きっと環境が悪いんだろうなあと自覚しながら毎年みています。

デワノタツナミソウ~というのがあるのですね。
小さな花とこの可憐な様子が大好きです。
山の中で見ることができたら、きっと感激してしまうでしょうねえ。
すてきな出会いですね。
返信する
こんばんは (ふくやぎ)
2014-08-03 23:10:20
ど素人の戯言ですが、これは立浪ですか・・・
どどーんと岩に打ちつけた大波、みたいな姿に見えましたので。。
返信する
タツナミソウ (うさきち)
2014-08-02 11:07:49
この、ブルーとも薄紫とも思える色・・・何ともいえずいい感じです・・・
涼しさも感じられて・・・
返信する
デワノ (KAEDE)
2014-08-02 09:59:58
私はまだ「コバノ」しか見たことがないのですが、
コバノは花がたくさん同じ方向に並んでいましたので
デワノの方が野趣がありますね。
違うのは周りの植物も・・・かなり違いますね。
返信する
こんにちわ (シクラメン)
2014-08-01 18:32:19
今日から八月ですね。デハノタツナミソウ他のタツナミソウとちょっと違うのでしょうか?佐渡が懐かしくなられたのでは?暑い時仕事孟ダッシュしないで息抜きもしてください。
返信する
デハタツナミ草; (tomi)
2014-08-01 14:48:15
地理佐渡さん;
こんばんは すっかりご無沙汰しました 佐渡さんも大層お忙しそうで。

このタツナミ草 はデワ とつくところを見ますと 出羽地方の植物が新潟に来たといいます事でしょうか?

冠詞 に土地の名前が付けられているとその様に感じます、綺麗な紫で 静かに咲いているよーとささやいているようですね。

下記の リンク は7月初めに行きました セコイア国立公園、と キングスキャニオン、 の スライドショーです、長いのでお暇の折にご覧いただけたら幸いです。
この山林は 樹齢 2000年以上の森林です。

http://youtu.be/B-dQIHmfUrM
返信する
デワノタツナミソウ (karin)
2014-08-01 14:09:40
地理佐渡..さん こんにちは

野に咲く凛とした花ですね。
ああ、私も野でこんな出会いをしたいな。
佐渡のお写真と聞けば、佐渡が恋しくなります。

それにしてもお写真がとてもきれいに撮れて
いますね。
返信する
Unknown (koyuko)
2014-08-01 13:27:16
デワノタツナミソウ 綺麗な色ですね。
このへんで見るタツナミソウとちょっと花弁が違いますね。
返信する
デワノタツナミソウ (ひろし爺1840)
2014-08-01 10:50:13
 !(*^_^*)!地理佐渡さん、お早うございま~す!
今日から8月に入りましたが暑い日が続きますね。
各都道府県の代表校も決まりいよいよ熱闘甲子園の開催ですね。
地元の高校を応援し球児たちからパワーを貰いましょ~!
ーTo You PC--
*これも初めて見る花ですが綺麗な青色をした可愛い花ですね!
また一つ花を覚えました。(出羽の立浪草・として記憶!)
ーMyBlogへ・お誘い!--
('_')今日は先日の神戸観光の続きをアップしましたので、一緒に観光した気分に成って頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見を楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
返信する
タツナミソウ (mcnj)
2014-08-01 08:05:15
奇麗な紫の、ちいさい花でしたね。
もともと、野生の花でしたか。
我が家にも、一鉢ありましたが、植えたものではなく、自然に、生えたものでした。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2014-08-01 07:12:47
夏の植物観察が佳境を迎えていますね!本当に猛暑が続きますね。水分補給に気をつけながら自然観察を楽しんで下さい。
返信する
お早うございます (つちや)
2014-08-01 05:51:20
タツナミソウはどこかで見たことがあるような無いような ・・・・。
見ているのでしょうが関心がないのでしょうね。
『佐渡の花』 を見ましたが載っていませんでした。
花の時期はもう過ぎたのでは?
返信する
Unknown (樹美)
2014-08-01 00:13:43
こんばんは。
タツナミソウはいつ見ても花の形がいいですね。
まだ野で見つけたことがないのが残念です。
返信する
Unknown (ディック)
2014-07-31 20:52:06
なるほど、こちらもかなり小さいようですが、ぼくが何度も撮っているコバノタツナミと比較すると、花の付き方がかなり違います。
返信する
こんにちわ♪ (mond)
2014-07-31 14:33:17
紫の可愛い花ですね♪
葉っぱはミントみたいな葉脈してますねー(*´∇`*)


シソ科という事らしいので、食べられるかなー、なんて食いしん坊な発想してます(苦笑)
返信する
自然がいい (西恋おじん)
2014-07-31 10:07:21
 佐渡はやはり自然の宝庫ですね。
鴇も随分増えたようですね。
 市報で佐渡の薪能の抽選のお知らせがありましたが
外れました。
 
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2014-07-31 08:07:46
デワノタツナミソウは初めて知りました。
自生種というのは、地元の方にとっては嬉しいものですよね。サイトの紹介で勉強させていただきました。
返信する
Unknown (山小屋)
2014-07-31 07:18:27
約1ヶ月前の写真ですね。
光の強さが違ってみえました。
返信する