動植物 写真撮影:2010.10.16
『佐渡の花・携帯版』には生薬佐渡烏頭と見出しがありました。
Photo-01
先の図鑑の説明を読みますと、新潟県内にはミョウコウトリカブト(特産固有種)、オクトリカブト、ヤマトリカブト、ハクサントリカブトの5種が分布するようですが、佐渡にはヤマトリカブト一種が自生するようです。なお、生薬とありますが、佐渡産のものは成文・薬効共に優れているとのことです。ただ、毒性が強いですから、一般家庭での仕様は厳禁です。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
清々しい紫色が印象的ですね。
「トリカブト」は「烏頭」と書くのですね。
始めて知りました。
私の近所に「烏頭」と書いて「うと」というところがあります。
子供の頃は「鳥」と「烏」の字の区別がつかず混乱していました。
今朝はウォーキングされましたか?
私は朝は6時半からのラジオ体操を日課にしています。
くらいあるようです。
標高差でも棲み分けているようです。
またその地名がついたトリカブトもたくさん
あります。
山で咲くのですべてヤマトリカブトといっても
よさそうですが・・・(笑)
奇麗な花には毒があるといいますが、トリカブトを指しているのでしょうかね。
また、新潟県内に5種類のトリカブトが分布する。 初めて知りました。(記述は4種ですね)
群馬は赤城山へ登ったとき、一度見た記憶があります。 高い山でしか見られないのでしょうかね。
だいたい目が覚めるのは5時過ぎなのですが、
布団を出してからはなかなか出られなくなっ
てきています。外も暗いですし、天候が優れ
ず..。ここしばらくは仕事を終えてから夜
にウォーキングというのをしばしばしていま
す。これからどうしようかと..(苦笑)。
山小屋さんでしたら色々見られているものと
思います。佐渡ではヤマトリカブトのみ分布。
ということですからわかりやすいですが、
やはり他の種類も見てみたいものです。
さて、今日はやはり寒い感じです。もう10月
も下旬ですからね、早い年ですとみぞれも
降ることがあるくらいですから。
トリカブト。色々あるようですが、
当方はこのヤマトリカブトしか見
たことがありません。佐渡にいた
のでは一種のみですが、いずれ越
後に戻りましたらじっくりとと考
えています。
これまで何度かこの場面を見てましたが、それとは知りませんでした。
鮮やかな紫色Photo-03で
より身近に美しさを実感させていただきました
古宇利島観光にお付き合い頂、有難う御座いました!
ヤマトリカブトの紫が綺麗ですね~!
猛毒を持った花にはとても見えませんね~!
実物を見て見たいものです。
綺麗な紫色ですね~
これに毒があるのですものね。
後の4種類はどんなのでしょうね。
私は多分園芸種しか見ていないようです。
もう少し大きかったように思います。