海と水辺・102 写真撮影:2011.12.02
今は廃校となった西三川小学校。
Photo-01 12/02は良い天気でした。とても12/04の風景を想像できません。
この学校から見下ろす海の風景が好きで、先を急ぐ時でなければつい立ち寄ったりします。海沿いの小さな。入江とも言えないような海辺に民家が集まっています。
海沿いを走る道が奥へと続いていますが、次の集落は同じ西三川地区の高崎です。季節風が直接当たる冬はとても厳しい風景を見せますが、穏やかな天候の時は何か暖かみを感じる場所です。
Photo-02 小さいですが漁港を伴います。
Photo-03 海沿いの道。奥のカーブを進みますと高崎です。
Photo-04 西三川小学校です。
Photo-05 小さくとも体育館もちゃんとあります。
Photo-06 真野の町へと出てきまして、海辺から金北山を見ています。
Photo-07 ヒドリガモやマガモがいました。奥は八幡の浜です。
【かんりにんより】
週末休みをいただきまして、のんびりさせていただきました。どうも、この先もあれこれスケジュールが入りまして、今回同様休みをいただかねばならない日が出てきそうです。その際はまた事前予告いたしますが、ご容赦いただきたいものと思います。
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・102 写真撮影:2011.12.02
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:佐渡市・西三川・真野
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2011年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
よくある利用方法ですね。
今、市当局は何をどう活用しようかという
所だと思います。以前、もと小学校を宿泊
施設にした宿に泊まったことがあります。
とても安価な宿で、こんな利用方法もある
かと感じたものです。
何か地域のためにも役立つ良い利用方法は
ないか。特にこの風景のこともありまして
ついつい考えてしまいます。
hirugao さんのところで、小学校の古い校舎で地方の方たちの何か展示会のようなことをやられている記事があったのを思い出しました。
今晩は「曇天の紅葉」の第2弾です。
た「坂の上の雲」をNHKオンデマンドで
見ました。すでに原作は読み終えていますが、
読んだ本から得ていた情景が映像となって出
てきます。楽しく見ました。続きが楽しみです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲アコードさんへ。
たぶん何かの研修施設などとして、団体など
に貸し出しなどをすると思います。夏にそれ
らしい所を見ています。さて、こちらが荒れ
ればそちらは晴天です。これから雪を頂く富
士の姿をクリアーにみられると思いますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲ディックさんへ。
今では数少なくなった木造校舎。風景も良い
ですから、何か良い利用方法。それも濃い密
度で使われると良いですよね。
さて、昨晩その記事を見に行きましたよ。毎
度過酷な状況を上手に乗り切るものだと思い
ました。僕なんかの発想と違う緻密なものが
あるなと感じました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲nakamuraさんへ。
そうですね。これもココロの原風景の一つと
いうものでしょう。規模は違いますが、僕も
小中高と木造校舎で学んでいます。今思って
もあれはあれで暖かみのある良いものだった
なぁと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲うーたまさんへ。
平成生まれの私の娘も、こんなところで小学
時代を過ごしたかったと言っていました。
映画のセット。体育館も木造のままでいてく
れたらまさにそうですね。佐渡にはあと深浦
小学校がとても良い風景ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
再び参上し
ぺ3.6
木造の小学校の素晴らしさを
堪能させていただいております
都内は子供の数が激減し
統廃合をきっかけに
多目的なビルに建て替えられてしまう小学校。
木造ならではの
粋な感じ
平成生まれぺ3.6
この学び舎は映画のセットのようだと
羨望のまなざしでございます
雪の降り積もる頃は
また一味異なる素晴らしいところでしょうね
今日もお元気で
更なるご活躍お祈り申し上げます
冬の日本海ではないですね、明るい・・・。
また、小さな小学校が、どこか懐かしい風景です。
空見さんの紅葉写真のコメントで…
>天候が優れぬ取材には良くない天候でしたが、逆にこういう時はこんなものを…
というのを、ぼくもやってみまして、二日連続で記事にいたします。
立派な廃校の西三川小学校の校舎や体育館、何か別の目的に使われていなのでしょうか。
この二日間積雪の富士山がとても綺麗でした!
明日からまた雨のようです・・・!
貴重な木造校舎です。今ではすっかり
見なくなっている風景です。今地方で
は、過疎高齢化が高度成長期以来留ま
ることなく続き、いわゆる限界を迎え
つつある地域も多々あります。地域か
ら学校が消える。これはその傾向の一
段階です。残念ですが..。
さて、もうタイヤ交換されたとのこと。
僕はまだしていないんですよ(苦笑)。
毎年そうですが、12月は慌ただしいです。
明日は小さな忘年会が入っています。これ
そのものに文句はないですが、小さな事が
続くことで、身動きがとれぬ時も出てきま
す。
----------------------------------------
▲日本男道記さんへ。
そうです。去年だったか、この春だったか
です。今でも夏にこの小学校の教頭先生と
写真撮影のおりに交わした言葉が思い出さ
れます。「冬の風はつらいが、佐渡一番の
風景の小学校」ということばです。
----------------------------------------
▲山小屋さんへ。
そうです。覚えていてくださいましたね。
春夏秋冬。そして天候などで海の風景が
色々楽しめる場所です。これからの季節は
強風にあおられますが、風景は最高です。
----------------------------------------
▲ひろし爺1840さんへ。
良い雰囲気を残す校舎です。こぢんまり
とした田舎の学校ですが、こんなところ
で過ごせるなんて最高ですよ。
----------------------------------------
▲西恋おじんさんへ。
そうですよ。真冬でも時に日差しがあり、
海の凪いでいる時があります。そう言う
時こそ、ここの良さを味わえます。
さて、ここは典型的過疎高齢化地域です。
子どもの数が減ったのは致し方ないです。
----------------------------------------
▲hirugaoさんへ。
身の回りにぼつぼつと出てきましょう。
地域から学校が無くなるって寂しいこ
とです。すでにこの地区からは中学校が
消え、とうとう小学校もです。
----------------------------------------
▲うさきちさんへ。
今は何かの研修施設としても利用され
るようです。夏にここを利用している
団体を見ました。何か人が寄る起爆剤
になりそうなことが待たれます。
----------------------------------------
▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。ゆったりしま
した。お陰で写真も撮れましたし、家
のことも少し。あとは自宅の庭が気が
かりです。
----------------------------------------
▲裕さんへ。
たぶん利用はされましょう。というか、
して欲しいです。
さて、こうした風景はこれから次第に
あちこちで見られるようになりましょう。
佐渡の学校はこの方統廃合ばかりが続い
ています。残念ですが仕方ないことです。
----------------------------------------
西三川小学校の廃校はとても残念なことですが、
横板張りの校舎は懐かしい感じです。
ここからの海の眺めは素晴らしいですね、
真野のかもさんたちが気持ちよさそうです。。。
今日はいいお天気だったのですが、
スタッドレスタイヤに変えてきました~。
ゆっくりと寛ろがれればよかったのですが。。。
いつもありがとうございます~♪
人口減に入った日本、各地で廃校、統合が進むのでしょうね。
体育館だけでも地域の人に解放するとはならないのでしょうね、体育館で怪我などしたら誰が責任者かなんてことで賠償問題が起こったらと・・・
ただ朽ちていくのを座して見守るだけなのでしょうかね。
土日ゆったりと休息されたご様子
よかったですね
煌く湾の様子
何より感動したのは木造の学び舎の素晴らしい佇まい
感動しました
更なるご活躍お祈り申し上げます
今はなにも使われていないのでしょうか?
話題は違いますが、3・11日の震災の時佐渡は何も影響がなかったのでしょうか?
廃校といえば先日の里山歩きいもありました。
静かに耳を澄ますと子供たちの笑い声が聞こえそうですね。
真野から見た、金北山の眺めは最高ですね。テトラポットを見るのが好きなんで、余計にそう感じるのでしょうか。
大野朝ウオーキングにお越し頂き有り難うございました。
今は廃校になっているそうですが立派な校舎が残されているのですね。
学校の裏山からの日本海の眺めは素敵ですね。
今から先は荒れる海になるのでしょうが、このショットは小春日和の様ななぎの風景ですね。
第1回目は世界遺産安芸の宮島厳島神社他をアップしましたので遊びにお越し下さい!
確かに眺めがよいところでした。
この学校を卒業した高校時代の仲間がいます。
以前は銀座でよく会っていたのですが、最近
すっかりご無沙汰しています。
今はかなり海が荒れているのでしょうね。
こちらは今日もよい天気です。
廃校となった西三川小学校、様子からは最近のようですね。
子供たちの声やチャイムが聞こえてきそうです。
私が卒業した小学校は美川(みかわ)小学校です。
細々ですが、お陰さまでまだあります。