写真撮影:2019.08.03
どちらも小さな花の山野草である。佐渡のドンデンでは新潟県以北を分布域とするマルバキンレイカを見ることができる。花の雰囲気はそっくりであるが葉に若干の違いを感じる。コキンレイカは近畿以北の深山を分布域とすると言う。長岡市とその郊外では見ないので撮影できたことが嬉しい。撮影はマクロモードを使わず、花のズーム写真は無い。
Photo-01 小金鈴花 白山女郎花 学名:Patrinia triloba var. triloba オミナエシ科オミナエシ属
Photo-02
Photo-03
【ハクサンオミナエシ・参考サイト】
http://skylandhotel.jp/?p=10475
草津スカイランドホテル栖風亭(せいふうてい)/コキンレイカ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%82%A8%E3%82%B7
ウィキペディア/ハクサンオミナエシ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AB
ウィキペディア/マルバキンレイカ
ズダヤクシュは佐渡や越後の出先などでしばしば見るので紹介は幾度もしてきた。今回は蓮華温泉でも8月初旬にこうして見られたという記録として撮影している。コキンレイカ同様、花のズーム写真は無い。白くて小さな花をつける。
Photo-04 喘息薬種 学名:Tiarella polyphylla ユキノシタ科ズダヤクシュ属
Photo-05
Photo-06
【ズダヤクシュ・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%80%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5
ウィキペディア
https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1141.htm
四季の山野草
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result24910.htm
撮れたてドットコム
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
どちらも、初めてです。
花を金の鈴に見立てているのでしょうね。
可愛らしい花です。
昨日、今日と、降ってくれています。
一雨ごとに、冷気を増しているようです。
初めて目にする山野草です。
コキンレイカ、名前が良いですね。
昨夜からの雨で涼しくしのぎやすくなりました。
初めて目にする山野草です。
コキンレイカ、名前が良いですね。
昨夜からの雨で涼しくしのぎやすくなりました。
高山の岩陰でよく出会いました。
黄色い花は存在感があります。
それにコキンレイカも初めてです。
秋が近くなったのでしょうね。
今朝はかなり涼しくなりました。
小金鈴花 白山女郎花、きれいなお花ですね。
黄色のお花、大好きです。オミナエシと聞くと
ああ、秋だなぁ、と思います。このまま順調に
季節が秋に向かうことを願っています。
*またゆっくりとお伺いしま~す・👋!
第にやみまして、夕方には涼しさを
感じる程になりました。酷暑・猛暑も
もう一区切りしたのかなと..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですかね。やはり山に行かないと
見られない種ですから。
さて、一雨毎に..
そう思います。少しずつ秋の気配です
ね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ハクサンオミナエシよりコキンレイカ
と言う名が気に入っています。佐渡で
はマルバキンレイカが見られます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
目立ちますよね。そうそう、ふっくら
として良質な森林土にと言うより、少
し小砂利混ざる水はけの良さそうな土
地を好む気がします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
花は確かにオミナエシに似ますが、
葉の雰囲気もずいぶん違います。
さて、今朝よりこちらは今日夕方
が涼やかです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そろそろ里山のオミナエシも咲き
ましょう。そして、それに併せて
オトコエシも..。秋の草花の時
期になってきました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
>共有やキーボードの調子が悪..
それは困りましたね。少し時間を
おくと、良いでしょうかね。起動
シャットダウン、また起動などを
繰り返してみましょうか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
拝見していても、そのまま失礼する横着者で(^^;)
ズダヤクシは初めて見ます。
小さな粒のようですね。
オミナエシは、とにかく目立つ色ですよね♪
来月末は以前にも泊まった出雲崎と、秋山郷です。
大源田キャニオンハイキングして、あちこち回る予定。
もう楽しみで、急に元気が出ました!
それは楽しみですね。秋の越後路を楽しむ
という旅になりそうですね。
大源田キャニオンは訪れる頃は紅葉が始
まってイルカも知れません。あとは天候に
恵まれることをと..