写真撮影:2020.06.16
職場近くの川の風景である。毎年ここに居着くカルガモが子を産み育てる風景を見せる。たぶんであるが、撮影する日以前にこの川で8羽の雛を連れて居る親子を見ていたその雛たちであろう。やがてその数は減っていき、とうとう二羽。しかも時折親がいない風景を見て来た。
撮影したこの日は、もっぱらこの子らだけで親の存在を感じなかった。8羽いたはずなのに、生存率は1/4かも知れないと思うと自然の厳しさを感じずにはいられない。なお、後日親と二羽が居る姿を見ている。続きは明日。
Photo-00
Photo-01 親鳥はいないのです
Photo-02
Photo-03 今も見かけるのはこの二羽だけです
Photo-04 がんばれ~
Photo-05 それでもたくましく生き残っています
Photo-06 翌日(6/17)燕の若鳥の姿を見ました
------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
無事に育って欲しいですね。
自然界は、厳しいでしょうが。
こちらも、梅雨の中休みの様です。
どんよりしていましたが、少し、晴れ間がのぞいてきました。
せめてこの子たち開けでも育ってほしいですね。
こちらでも燕がみんなで飛んでいます。
凄い数になりました。
今朝から団地内公園の除草が始まり起き抜けで行って来ました。
その後我が家の生垣のせん定で、終って一息入れていす。
カルガモが可愛いですね。 ヒナは何羽生まれたのですか?
ツバメのヒナも可愛いですね。
今ほど橋下のツバメを見に行きましたが空き巣でした。
カルガモの雛 可愛いですね
親鳥に離されてのでしょうかね??
もう一人ダチできたのでしょうかね
ツバメも可愛いです
今かで 家の軒下に巣を造っていたのを
思い出します
多くの皆さんに助けて頂いてます
感謝です
燕が枝に止まっている・・・。久しく見てない光景です。電線くらいです。
↓前倉橋は、やはり絵になりますね~。
根岸森林公園の問題点はカラスでしょう。
2日続いておうかがいできませんでしたが、本日、「秋山郷・苗場山小赤沢登山口」の第9回と最終回、しっかり拝見させて頂きました。
このような体験をできる環境がうらやましいです。
したら、午後になると雨がやみまし
た。やがて雲が切れて青空ものぞき、
畑に行ったり、少しランニングをし
て汗を流したりできました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
今日も見ています。親かどうか分か
りませんが、二羽から少し離れたと
ころに成鳥が一羽いました。親だと
良いのですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうなのです。たかだか1~2ヶ月
の間にです。言われるようにせめて
この二羽には成鳥になってほしいも
のです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
>団地内公園の除草
ごくろうさまでした。当方も夏は三
丁内持ち回りで公園の草刈りが廻っ
てきます。ひろい部分は刈り払い機。
縁や遊具の回りとかは手作業班と別
れてやります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
もしかすると、親は独り立ちを促し
ているのかも知れません。それにし
てもずいぶん素っ気ない感じもする
んですけどね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
そうでしたか。こちらも午後からそ
んな感じになりましたよ。
カルガモにつきましてはまさに自然
の厳しさそのものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
やはりそうですね。それにしまして
も1/4ですからねぇ。厳しいなぁ。
燕は結構良いかも知れませんね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
>根岸森林公園の問題点はカラスで
しょう。
こちらも同様です。先日スズメをく
わえているカラスを見ました。たぶ
ん飛び立てたばかりの幼鳥が被害に
あったのでしょう。
さて、わざわざありがとうございます。
秋山郷は都会の人には癒やされる地で
すよ。秘境です。それも第一級の豪雪
地です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ヒナの育つ確率は厳しいのですね。
残った2羽は無事に育って欲しいですね。
そうでしょうね。都会でも雛たちを連れて
歩くカルガモの姿が話題になったりします
からね。同様の風景はまれにこちらでも見
られます。普段はこうした川で見ていますけど。