
阪神淡路大震災から12年と聞いた。もうずいぶん前のこと
のように感じている。1.17(いちてんいちなな)。この
震災を気に、災害に対する人々の視線や意識は大きく変わった
ように感じる。今一度、そんな阪神・淡路大震災がどのような
地震。どのような震災であったか。各種のホームページを参考
にしてみたい。
さて、写真は半蔵金の風景である。2007年1月14日撮影。
今年は暖冬の予報そのものに、昨年・一昨年とは大いに違う
積雪量である。
【阪神・淡路大震災】
http://www.bo-sai.co.jp/sub6.html
防災システムム研究所HP/阪神・淡路大震災
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
ウィキペディア/阪神・淡路大震災
http://www.tradition-net.co.jp/links/hyogo/earthquake.htm
国際金融情報ネット/阪神淡路大地震のリンク集
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/nandemo/0310.html
Gakken ScienceKids/何でも調べ隊10月大震災はおこるのか?
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kokugo/nonami/95sinsai/jisin.html
大阪教育大学・野浪研究室/兵庫県南部大地震報告
http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/index.html
神戸新聞WEB NEWS/阪神・淡路大震災
http://takizawa.ne.jp/ec/eq.html
情報通信研究機構・滝澤修のWebページ/阪神淡路大震災における情報発信活動・滝澤修
http://www.tcn.zaq.ne.jp/after60/file2/2.html
地震前兆現象の不思議
---------------------------------------------------------
写真撮影:2007.01.14 旧栃尾市半蔵金
---------------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------------
たぶん、もう2~3年前かもしれません。
いわゆる空つゆの大変な年がありました。
大変な冷害の前後でしたね。
自然はキチンと理論どおりにうごいてい
るというのに..。と、人間の至らなさ
をやはり知らねばならないものと思いま
す。
暖冬の後に何が起こり。何に困るか。
そして、何が懸念無しのことか..。
当方には皆目でありますが、そう問い
かけられているようで..。
さて、白と青のコントラスト。
撮影に良いタイミングがあるか?
待ちましょうねぇ。
確か10年位前の暖冬小雪の時は山古志等も
雪消えが早く、4月からも雨が少なく、
田植えが大変だったというのを覚えています。
その後もカラ梅雨で石地海水浴場などは
温水シャワーが使えなかった記憶があります。
それにしても青と白のコントラストな天気に
なりませんね。
山間部では少雪はどうでしょう。
生活するにはありがたい。
でも、春が来てからの田や池の
水のことを考えますと..。
当方には何とも判断しがたいの
ですが、以前訪ねた小千谷市塩
谷の養鯉家の親父さんはある程
度の雪は必要と言っていたのを
記憶しています。
長岡市街は雪が無くても種苧原では125cmと
いうことで、田代は当然それ以上。
半蔵金、虫亀、栗山沢、軽井沢といったところでも
1m級なのでしょうね。
ほどほどで済んでくれればいいのですが。
平年通りですと、2m~3mの世界ですから、
1m未満の状態は少ないとしか..。
山間部の降雪は、春が来てからじっくりと地
中にしみ込み、じわじわと山間の地を水で潤
します。そういう意味では雪が少ないことは
歓迎できないのかも知れません。
雪景色。私なんかよりも、撮影していただき
たい腕の方々がいっぱいいますね。the-fuji
さんも、もちろんそんな方のお一人。
いいですよ..。雪の世界は..。
こんなところで存分にシャッターを切ってみたい気持ちになります。
12年たちましたね。
あの日は職場にいまして、
朝からのニュースをずっと
付けっぱなしにしていま
した。今では職場は変
わっていますが、あの時
のことはよ~く覚えてい
ます。
最初はちょっと大きな地震
で、大変だなあと仲間と言っ
ていましたが、しだいにそ
んな生やさしい事態ではな
いことがわかってきて、
皆でえらいことになったぞと
言い合った。そんなことなど
を覚えています。
そちらは冬らしくなったとの報を聞きましたが、今日はいかがだったでしょうか?
こちらは平野部では、やはり気温が平年値より
やや高めで推移しており、おかげで雪のほとん
どない状態です。
さて、雪国の風景。
半蔵金や太田地区、小千谷の東山地区など、
近くではこの辺を歩いてとなりましょう。
週末暇ができましたら、また取材です。
被害はありませんでしたが、大きな揺れに体が
竦んでしまった事を思い出しました。
今年は見ることが出来なかった雪景色見られて良かったです
有り難うございました。
木々の小枝にまで雪を載せて
いる光景は、朝の短い時間しか
見ることが出来ないものです
新潟の景色を、また、見に来ます