雪国の風景 写真撮影:2012.02.18
先週末、土曜日(02/18)の風景です。
Photo-01 車道は消雪パイプで路面が出ています。
二月も後半にさしかかってなお大雪注意報なんかが出た新潟方面でした。自宅へ戻った金曜日夜から日曜午前中にかけて小康を得ることもなく、ひたすら降り続けていました。気がついたら1mを切るかという所まで減っていた積雪深も150㌢前後まで戻ってしまいました(困)。
さて、『雪の佐渡七浦』シリーズは明日から後半へと入り再開します。
Photo-02 消雪パイプがないと道路はこうなります。
Photo-03 道路脇。除雪で雪の壁ができます。もちろん人の背を軽く超えます。
Photo-04 この雪壁の向こうには用水路があります。
Photo-05
Photo-06公園のブランコです。これで積雪深の予測ができます。
Photo-07 ジャングルジムです。積雪深は優に1㍍を超しています。
大雪とは言いますが、新潟県内でも明暗が分かれています。今回の雪は沿岸部で大量に降った感じです。新潟市が一時70㌢。こんな事は滅多にありません。一方、長岡で150㌢前後という数値はそれほど珍しい積雪量とは思えないほどです。長岡から奥の豪雪地帯もまたしかりですが、今年は普段の年のピーク状態が長期間続いています。この辺がやはり今年の冬の特異な状況かもしれません。今年全国的にその名を売った津南町は累積積雪量が11mと報じられていました。大変な量です。
---------------------------------------
写真撮影:2012.02.18 yukiguni
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
一面の銀世界、なんてのんびりしたこと言ってられないですね。まさに白い重圧です。
関東は寒いですが、雪がないだけ幸せかもしれません。気をつけてお過ごしください。
屋根上にこんもりと積もった雪は重たそうです。
雪の中の生活は不自由そのものですね。
この日は時々青空も覗いたのでしょうか?
佐渡に帰られたでしょうが航海はどうでしたか?
早く雪解けの春を待ちたいですね。
私には驚く数値、驚く写真ばかりです。
それにしても風景が完全に変わってしまっていますね。
冬が、それなりに寒く、雪が降ることはいいことなのでしょうが。
見たことがあります。
大きな壁ができてく車も交差点を横切る時は
最徐行していました。
雪は少ないと春の農作業や夏の水不足に影響する
そうです。
今年はその心配もなさそうです。
東京は3月になってから降ることがあります。
今年もあと1~2回あるかも知れません。
新潟凄いんですね~
ブランコも驚きです 今年は特に多いのでしょうね
友人の居る松の山も凄い見たいです
雪降ろし気を付けてなさって下さい
今日も有難う御座いました
雪が積もったと喜んでいましたがこの様子を見ると
大変さがわかりました。
こんもり積もった屋根の雪下ろしが大変でしょうね。
大変な冬ですね。
岩国・洞泉寺の臥龍の梅見物にお越し頂き有り難うございました。
こんな雪景色は見られないので何時もながら驚いてみています。
今年は全国的に少し梅の咲きが遅れている様ですが早く暖かくなり春の訪れが待ち遠しいですね。
風邪には十分にお気をつけ下さい!
雪景色に憧れますがこれだけ積もると
生活に支障をきたしますね。
雪国のご苦労に思いを馳せました。
ぱっと見は、キレイですが、
圧倒されるほどの凄い雪です!
ジャングルジムにブランコがすっぽりと、
今年は大変な冬となってしまいました。
狭山市は津南町とは、姉妹友好都市なのです。
どうぞくれぐれもお気をつけてくださいね。
聞きしに勝る積雪ですね。
秋田(湯沢)に雪下ろしに出かけてる妹夫婦が
毎朝雪掻きしないと出入りも出来ないと嘆いてましたが
生活する人のご苦労が分かりますね。
ユキワリソウなんて、のんきな事を言っていられませんね。
「雪国植物園」にご丁寧なお返事、ありがとうございました。
人は車道を歩くのかと思うほど歩道にも積雪がありますね。
みるぶんには雪見酒となっても、生活するとなればと思う光景で・・・
小学校の時に習った豪雪地帯の生活がうかがえる感じがしました。
実はあの時は140㌢台でしたが、今日にな
りまして一時は160㌢台へ。夕方には予報
通り寒さが緩みまして、40㌢台へと向かい
つつあるようです。そろそろ春めいてくれ。
そろそろ三寒四温をはっきりと感じさせて
くれと願うばかりです。
/////////////////////////////////////////////
▲山手の木々さんへ。
白い重圧。うまい表現です。それでも、上
には上がありまして、2~3mと言う世界が
すぐ郊外の山間部などに展開しています。
そうなると、また別世界となりますよ。
/////////////////////////////////////////////
▲つちやさんへ。
この日は青空はほぼ無しでした。そちらは
晴れていたと思いますよ(笑)。そろそろ
雪の風景に青空をセットして撮影したいと
ころです。
/////////////////////////////////////////////
▲日本男道記さんへ。
そうだと思います。実際見ていただけるのが
一番なんですけどね。ほんの数日程度でした
ら珍しい世界ですから面白いと思うのですが。
/////////////////////////////////////////////
▲山小屋さんへ。
>雪は少ないと春の農作業や夏の水不足に影
響する...
言われている通りです。まさに天然のダムで
す。これから今少ししますと、雨も降らぬの
に信濃川は増水期を迎えます。恵みの雪とい
うのがよくわかります。
/////////////////////////////////////////////
▲yokosukaさんへ。
松之山はこの倍ですね。あそこは県下を代表
する豪雪地の一つですから。もう別世界です。
ブランコやジャングルジムが雪に埋もれてい
る状況を想像していただければ良いでしょう。
/////////////////////////////////////////////
▲hirugaoさんへ。
新潟県下で昨日また一人亡くなったとのニュー
ス。気をつけているのですが、不慮の事故が絶
えません。雪で人を亡くす。交通事故死以上の
ペースです。
/////////////////////////////////////////////
▲ひろし爺1840さんへ。
皆さんには驚きがまず先立つと思います。事実
でしょう。一方雪国ならではの風景を海辺、次
には山間部からとシリーズ化して紹介しますね。
/////////////////////////////////////////////
▲micoさんへ。
確かに生活には大きな支障があります。それでも、
毎年の事ですので皆耐えています。いかがでしょ
う。いつか最も積雪深の増している時に雪国見学。
珍しい風景に出会えると思います。
/////////////////////////////////////////////
▲沙真沙さんへ。
そうですねぇ。見てのとおりでして、こちらでは
毎年の事と思ってみていますので、あまり特別な
ものではなくです。ただ、きっと皆さんは驚かれ
るだろうなぁと思って紹介しています。近いです
からいつか見に来ますかぁ(笑)。
/////////////////////////////////////////////
▲紅さんへ。
秋田も豪雪ですね。毎朝の雪かき。わかります。
さすがに長岡ではそこまでは行かないですから
安心です。でも、一応しますよ。30㌢くらいは
すぐ積もりますので..(笑)。
/////////////////////////////////////////////
▲裕さんへ。
>人は車道を歩くのかと思うほど歩道にも積雪
がありますね。
良い所に目をつけていただきました。雪国では
積もったら人は車道に出てくるが鉄則です。
脇道からの出入りに細心の注意を払うことと、
先の事が大切です。他にも注意事項はあります
けどね。
/////////////////////////////////////////////
▲ななごうさんへ。
いやいや、あこがれてください。何日もいると
さすがに参ると思いますが、2~3日程度でし
たら面白いと思いますよ。
/////////////////////////////////////////////
雪との戦いにエネルギーが必要で、経済活動どころではないな、という印象です。
消雪道路の熱源は温水でしょうか、莫大な金
食虫になりますね!
しかしもう一度週末ぐらいに寒波が来るようで
す、しかし欧州のルーマニアのー30℃よりはま
しということになりそうです。
先般NHKの教育放送で地球は氷河期に向かっ
ているという番組がありましたが何か信憑性が感じられました。
ありがとうございました。今年はやはり雪が多いですね。18日土曜日京都でも初めて雪が
つもりましたが道路はすぐに溶けました。
新潟の雪、雪降しをSいても翌日又つもって大変ですね。
あれ、津南で11メートル?
サンパチ豪雪のときの累積積雪量は30メートル超えらしいです。
計測基準が異なるんでしょうかね。
20日朝、塚山~岩塚間(長岡市内)で寝台列車トワイライト(大阪行き)が雪山に突っ込んで動けなくなりました。
結局運行復旧できずに乗客は新幹線で東京周りで大阪に向かったようです。
ニッポー以外はニュースにしていなかったんですよね、コレ。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
ただ、・・・・・・。
生活は、大変そうですね。
お察し申し上げます。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
昨日比較的早めに帰宅できたのですが、6時近くなっ
ても、西の空に夕焼けの名残がありました。春は近
いのですが..
************************************************
▲ディックさんへ。
そうそうmiyataさんの所もそこそこ積もっています
ね。あちらはそれでも風が吹いてくれますので、長
岡よりはやや少なめです。ただ、風が強くてそこそ
こ雪も積もるというのはつらいですよ。
************************************************
▲アコードさんへ。
消雪パイプは温水ではありませんよ。地下水です。地
下水は通年ほぼ同じ水温ですから、夏はつめたいです
が、冬は暖かいのです。さて、欧州の寒波は尋常では
ないようですね。ルーマニアの-30℃。これはちと異
常ですねぇ。
************************************************
▲シクラメンさんへ。
先日はおめでとうございました。常連さんには我々以
上の8歳の方もいます。始めた時はこんなに長続きす
るとは思いませんでしたが、今はライフワーク化して
いますので、気が向く限りは継続するつもりです。
みんなで細く長くですね。
************************************************
▲樹美さんへ。
先日の日報で報じていました。38豪雪は30mですか。
これはもう大変な数値ですね。なお、累積で11mも
かなりの数値だと思いますよ。雨に直したら大変な降
水量です。なお、下のURLはここ数年のそれです。
見ますと結構降っています。
http://www.jwa-niigata.jp/niigatayuki/graph/contents4-23.html
観測所一覧/降積雪資料 -津南-
************************************************
▲siawasekunさんへ。
撮影後に再び積雪深が増加して、一時160㌢台へ。
今朝の数値は140㌢台。まもなく130㌢台へと低下する
傾向です。今はただ少しずつでも融けてくれと祈るば
かりです(笑)。
************************************************
大変な積雪ですね。関東地区ですと、完全な麻痺状況になりそうです。
春が待ち遠しいですね。