動植物 写真撮影:2015.04.29
こちらでは普通の植物。
Photo-01 越の哨吶草 学名:Mitella koshiensis ユキノシタ科チャルメルソウ属
調べていると新潟や富山を主な産地とするようだ。越(コシ)とつく名にうなづける。この仲間はコチャルメルソウも(越後で)確認している。その他は分布域外か。
一見地味で面白みのなさそうな花をつけるが、よく見ると姿は楽しく、春が来るたび一度は撮影したくなる存在だ。
チャルメルとはチャルメラのことだが、楽しい名をつけたなぁと感心する。花をしっかり見るのなら虫眼鏡が欲しい。撮影するならマクロレンズだ。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【コシノチャルメルソウ・参考サイト】
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result24250.htm
撮れたてドットコム
http://echigo-park.jp/nature/flower/data/13.html
コシノチャルメルソウ|国営越後丘陵公園
------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
何だか舌を噛みそうな名前の花ですね。
花を観るには虫眼鏡がと有りますが私のような老眼は
拡大鏡が必要ですね。(笑)
林の中の日陰でひっそりと咲いているようです。
佐渡はイワユリの咲く時期となりましたね。
今日は30℃の真夏日になるようです。
昨年の春、一緒に見たような気がします。
ヤマエンゴサクが群生していました。
@('_')@
此方では見かけないと思いますが、ちっちゃな可愛い花を咲かせるのですね~
!('_')!今日のMyブログは・・・
:東大寺再建で貢献した「重源上人」と縁の地「徳地の重源の郷」へ行って来ましたので、一緒に行った気に成ってお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!お付き合い頂いた感想やご意見などを頂くのを楽しみにお待ちしていますネ。それではまた・バイバ~ィ!
見たことがあっても名前をしらない野草ばかりです。
子供の頃から覚えようとしなかったからですね。
でもどれも懐かしくて、、、記憶にはしっかり残って
います。
野草はみんなかわいいです、だって一緒に育ちました
から。
夜鳴き蕎麦屋のチャルメルですか。
マコロで見ないと花の形が分からないですね。
以前にもアップされているのでしょうが、
私なんぞ野にあったら見逃がしますね。
名前も面白いけど、どこを例えたのでしょう。やはり花なのかな。
チャルメラを吹きながら、蕎麦売りが、暗い道を車を引いて行きました。
チャルメラがどんな形をしていたのかは、覚えていませんが。
人の顔に見えます。それもおどけた顔