動植物 写真撮影:2011.04.29
毒草が多いケシ科の植物で食べることができるのがこの仲間とありました。
Photo-01 蝦夷延胡索 Corydalis ambigua ケマンソウ科キケマン属
ヤマエンゴサクとの見分け方に悩んでいましたが、以前紹介した時に山小屋さんから良い見分け方を教えていただきました。花下の苞と呼ばれる部分に切れ込みがないのがエゾの方だと言うのです。アオネバ登山道沿いにはエゾエンゴサクがたくさん咲いていました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
【エゾエンゴサク・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%82%AF
ウィキペディア
http://www.e-yakusou.com/sou/soum065.htm
e-yakusou.com
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
すばらしい!
違う色もあるのですね。
佐渡周辺を震源とする地震がありました。
震度3程度でしたが、薄気味悪いです。
こうした小さな地震の連続が、後の大き
なそれにつながることがあります。
▲つちやさんへ。
わざわざ訂正までいただき済みません。
気になさらないでください。さて、佐渡
への帰郷のことが書かれていました。う
まく時間が合うと良いのですが..(嬉)。
▲山小屋さんへ。
ありがとうございました。お陰で安心
して種名を書いてアップをしています。
さて、シラネアオイですが、この撮影の
時にすでに咲いていましたよ。後日
紹介しますね。
▲日本男道記さんへ。
これからも是非見ていただきたいとお願
いします。ドンデンは花の山。冬をのぞ
きたくさんの植物に包まれています。
▲hirugaoさんへ。
少しずつ名前を覚えてまた忘れる。
当方も同じです。で、こうしてサイトに
記録を留めています。いいですよ。
こうしますと、過去記事を探すだけで
また思い出しますから..(笑)。
▲karinさんへ。
是非いつかは佐渡で。で、驚き何ですが、
礼文では食用にもしているとか。これは
初耳でした。
▲ひろし爺1840さんへ。
こちら佐渡・越後は両方ありますから
弱っていました。今回のエゾエンゴサク
もそうですが、同様に似たものが多い種
の山野草も色々あってつらいですよ(笑)。
▲micoさんへ。
そうですよ。花の百名山に登録されてい
るだけあります。小さな島ですが、実に
嬉しい宝物を持っている佐渡です。
▲ななごうさんへ。
いやいや、見ているんじゃないでしょうか?
自然があれば必ず出会いがありますよ。
厳密な意味で種が異なったとしましても、
大筋はあたっているでしょう。
▲バンビさんへ。
うれしいです。違いがわかったのですね。
当方は長らく困っていました(苦笑)。
やはり、そんな時にブログ仲間の存在が
大きいです。
▲りえさんへ。
嬉しいコメントをいただきました。共に
皆さんが楽しんでくれることが何よりで
す。色々なものに触れていきますから、
よろしくお願いします。
▲ディックさんへ。
ありがとうございます。この花はちょっ
と離れてみても良いし、寄ってみても良
いです。さらには群落なんかもありまして、
なかなか見応えがありますよ。
▲アコードさんへ。
当方もラジオで聞きました。第一歩です。
この際、国内全ての原子力発電を停止
したらどうでしょうか。当方はそう願い
ます。ノーモアヒロシマ、ノーモアナガ
サキ、ノーモアフクシマ。日本には原子
力は似合いません。
▲naoママさんへ。
そうですね。ツアーの皆さんは忙しそうに
行動されている感じです。ゆっくりされる
のでしたら、旅行代理店を通じまして、
両津あたりに宿を求めて、シャトルバスな
どを利用されて登山口へというのが良いで
しょう。とにかく、見ていただければなる
ほどという場所ですよ。
▲ころんさんへ。
ありがとうございます。花は色々あります。
ここドンデン・アオネバルート。これ以外
にも島内の山野にはたくさんの花が見られ
ます。
▲樹美さんへ。
場所にもよるのでしょうかね。それにしま
しても小千谷ではミチノクかぁ、そういえば
結構通っていたのに気がつきませんでした。
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。これからもよろし
くお願いします。まだまだ紹介したい植物
があります。
綺麗ですね。
美しいですね。
清楚な花ですね。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
エゾエンゴサクはスカイブルーだとばかり思っていたのですが、
こんなにかわいいピンクの個体もあるんですね。
私のフィールドにはミチノクエンゴサクばかりですが、
西山にはエゾエンゴサクが咲きます。
西山のエゾエンゴサクは、赤みの強い紫です。
美しくも複雑に咲く花に魅力感じます、
北海道の初夏の空のような真っ青な色に憧れていますが・・・
佐渡にもあって、そして赤いピンクの色もあるのですね~
思いがけないお花に出合える「アオネバ登山道」は良い所ですね。
ドンテン山のコースですか?
こちらからも「花のドンテン山」のハイキングツァーが出ていて、いつか行きたいと思っていますが・・・
ツァーだと、満足に写真が撮れないのですよね~
野草の花の世界は、此方にとって天国を散歩するが如くの天国の世界です!
何と、祈っていたことが、実現すると19時のNHKニュースで知りました。
何と菅首相が、静岡県の浜岡原発の全面停止を、半ば命令!
大地震も大津波も、人間力では止められません、しかし原発の暴発は人間力
で回避出来る・・・何とかならぬかと先般来、凄く気になっていました。
何と世間では悪評高き、菅首相の鶴の一声で浜岡原発の全面停止命令が!
嬉しかったです、計画停電など率先して協力です、太陽の光での自家発電も少しは停電中の照明に位は役立つことでしょう。
629円ですから、お買い得です。
それにしても、美しい!
ケシ科の植物は毒草が多いんですね。
エゾエンゴサク、これも初めて知りました。
これは食べることができるんですね。
花びらの形が楽しいですね~。
どちらの色も綺麗です~。
いつも珍しい植物いろいろ見せていただけて
楽しませて頂いてます^^
食べられるんですね。
野草園で見たことがありますが
ブルーと赤紫と。
私が見たのは、赤紫?かな。
エンゴサクの違いが解りました。
ありがとうございます。
葉っぱだけを見ると何処かで見て居る様な気がするのですが、多分勘違いだと思って居ます。
9枚目の写真、仲良く抱き合って居る様に見えます。羨ましーーです。
色違いで楽しめるんですね。
アオネバ登山道は山野草の宝庫のようですね。
西国巡礼30番:竹生島宝厳寺参拝にお付き合い頂き、有り難うございました。
アップで見るエゾエンゴサクの花色が綺麗で素敵ですね~!
こちらではヤマエンゴサクしか生えていない様で珍しいです。
*
可愛い花ですね。礼文島紹介のブログでも昨夜
エゾエンゴサクが咲いたという記事と写真を見
せていただいたところです。青い花でしたが、
ピンクのお花もあるのですね。可愛いなぁ、
いいですねぇ、、、佐渡の海を見ながら咲いて
いるエゾエンゴサク、、、佐渡で見てみたいです。
礼文の方のお話ではこの葉っぱは浸しにして食
用にもなるとか、、、、。あまりに可愛くて
私は食べることはできませんねぇ。
Have a good day.
先日の私のもエンゴグサの仲間のようですね。
優しく風になびいているのはなんともいえませんでした。
少しずつ名前を覚えてはまた忘れていきます。
(笑)
何時もながらハツモノの名前には興味がありますが、今回はまた難しい名前です。
色は赤紫が新鮮でいいですね。
今日一日頑張りましょう。
この仲間には赤い花もあります。
どれもエゾエンゴサクとみてよいようです。
私も数年前の連休明けにドンデン山に行って
ブルーのエゾエンゴサクに会いました。
そろそろシラネアオイなども咲き出すのでは
ないでしょうか?
アオネバ登山道にはニリンソウが雑草のように
群生していました。
花を見るにはよい時期ですが、今朝も肌寒いです。
早く五月晴れがきて欲しいです。
訂正させてください。
アオネバ登山道には可愛い葉が咲くのですね。
漢字で書くと覚えやすいのは歳のせいでしょうか。
青いのもあるのですね。 色違いが分かると更に理解が深まりますね。
昨日、帰省日が分かりました。 細部が決定次第お知らせします。
小木から帰る予定です。 お会いできれば嬉しいですね。