ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。768
風の強い日でしたが..
Photo-01
春にオオミスミソウを紹介したフィールドAです。紹介して盗掘されるのも困りますので場所の詳細は伏せてあります。先週末の仕事前の自由時間でした。久しぶりに訪ねたこの地は風も和らぎ、冬枯れの風景も穏やかでした。色々見てきましたが、今回はお見せできそうな写りのものをいくつか並べてみました。
Photo-02 トキワイカリソウの花のあとでしょうか。
Photo-03
Photo-04 蛾の繭です。
Photo-05
Photo-06 オオミスミソウ(ユキワリソウ)の葉です。冬でも枯れません。
Photo-07 小さいですが、オヤマボクチの花です。
【かんりにんより】
本日仕事が終わりましたら仕事の絡みで長岡へと向かいます。
明日は予約投稿入れましたが、その後は休みをいただく予定です。
---------------------------------------
写真撮影:2012.01.14
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_768
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
冬枯れの里にもいろいろなものがあって、楽しめます。オヤマボクチは人が作ったようにドライフラワーですね(笑い)。
今朝は、冷たい雨です。
昨日の会合に引き続き、今日も夕方
から会合です。こうして日中のんび
りできるのがありがたいです。
----------------------------------
▲つちやさんへ。
そうですね。この地に生気が戻る時
を楽しみに待ちましょう。さて、長
岡は今日で三日続いて穏やかな日と
なっています。
----------------------------------
▲yokosuka安人さんへ。
蛾の繭はヤママユの者かもしれませ
ん。冬枯れの時期はこうしたものが
目につくんです。
なお、オヤマボクチですが、これが
だめでもヤマボクチは見られるかも
しれませんよ。
----------------------------------
▲日本男道記さんへ。
いやいや、それも大ありです。仕事
の悩み。いつも腹の中にくすぶって
います(大笑)。
----------------------------------
▲山小屋さんへ。
赤い実はサルトリイバラ。ありがと
うございます。シオデかもしれない
と思う気持ちもありまして、名を上
げずにいました。
----------------------------------
▲micoさんへ。
良いです。墨彩画を見るような感じ
の時もあります。これだからかなぁ。
----------------------------------
▲the-fujiさんへ。
今ではなかなかこの手の風景に触れ
る機会もなくなったことでしょう。
たまには良いものです。
----------------------------------
▲hirugaoさんへ。
みんなで出ましょう。ささやかなが
らもこの時期でしか見られない風景
があります。
----------------------------------
▲mujinaさんへ。
ありがとうございます。お越しいた
だき。いつでも暇ができましたらお
越しください。
----------------------------------
▲tomiさんへ。
大変なようですねぇ。無理しないで
ください。記事の更新を待っていた
のですが、理由がわかりました。
----------------------------------
▲kawazukiyoshiさんへ。
どうでしょうかね。今のところ穏や
かな日が続いています。どうも今回
は太平洋側がいたずらされているよ
うですね。
----------------------------------
▲shimonagaya1730さんへ。
ありがとうこざいます。初めてのお
越しですね。暇な時には是非お越し
ください。当方も後ほど伺ってみま
す。
----------------------------------
▲アコードさんへ。
今はどうですか?長岡は今日も穏や
かな日です。積雪の様子はお見せし
たいのですが、妻子共々出かけてい
まして、車が無くて困っています(笑)。
----------------------------------
▲ディックさんへ。
ありがとうございます。何か無いか
と探している雰囲気は感じていただ
けたようで嬉しいです。長岡でもし
たいのですが、どうにも移動手段が
無くて困っています(苦笑)。
----------------------------------
▲YAKUMAさんへ。
冒頭の田の風景。薄く凍結していま
す。ぶらり出向くと色々な風景に出
会います。とりあえず色々撮ってい
く中で良いものに出会います。
----------------------------------
▲紗真紗さんへ。
ありがとうございます。繰り返し
オヤマボクチは紹介してきていま
すから、もう十分でしょうかね。
見てすぐわかるようになっていた
だけるのは嬉しいことです。
----------------------------------
▲樹美さんへ。
ありがとうございます。ヤママユ
かなと思っていましたが、ウスタ
ビガというのですか?あとで調べ
てみます。
----------------------------------
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。たまには
こうした風景を得るためにぶらり
出歩くことでもしないと、疲労が
とれません(笑)。
----------------------------------
▲山手の木々さんへ。
オオミスミソウ。お越しいただけ
ればこっそりとです(笑)。越後
では大変な盗掘にあっていまして
自生地は大変なんですよ。また、
佐渡でも過去たくさんの山野草が
絶滅、あるいはその危機に追い込
まれてきたようです。やはり撮る
だけにしないといけないものです。
----------------------------------
マル秘の場所で生息、これもすごいですね。
地理さんだけが知る秘密の花園。
行きませんからもう少し詳しく教えてください(笑)。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
繭の色が美しいですね~。
天蚕かと思いましたが、形からウスタビガのようですね。
地理佐渡..さまのお気持ちが現れた、
寒さとなんとも言えない温かみを感じます!
うれしいことにオヤマボクチのお花だけは分かるように
なりまして、冬枯れ探しとてもいい雰囲気です。
どうぞお気をつけて、ゆっくり寛がれていらしてください。
そして穏やかな海でありますように・・。
氷の張った冬の田んぼ。寂しく寒い風景にも、冬枯れの探し物をして楽しめますね。
冬枯れを丁寧に撮られていますね。
当方はもうカメラを出す気もしません(;^_^A アセアセ・・
冬枯れでも各々方は頑張っていますね。
人間も負けず頑張りましょう、しかしマイペー
スで~!
じっくり探せば撮影対象はあるものですね!
明日の駿河の国には10年振りの積雪になるか?
微妙なところです。
長岡の積雪は如何でしょうか。
是非積雪のロケ撮影を希望します!
山口は来週雪の日が来るかもしれないとのこと。
乾燥して、私の目には最も悪い時期です。
ふふふ
今日もスマイル
すっかりご無沙汰しました、40でも無いのに40肩になってタイプが辛いです と言いますわけです。
佐渡は冬ですねこの枯葉についた氷のかけら、
田んぼは今はお休みで春のために力を蓄えて美味しいお米を作る準備をしているようです と
何でも一時はお休みが必要です。
まなざしのあたたかさも伝わってきます。
またお邪魔します。
この寒さの中でもあの綺麗な翡翠のようなマ湯で冬をこしたり
赤い実で我々を楽しませてくれたり・・・
私もこの時期は結構好きです。
お気をつけて。
オオイヌノフグリ、かなりのフライングでしょうね。
オオヤマボクチの花の枯れ姿が良い感じです。
田んぼの水は凍っているようですね。
赤い実はサルトリイバラの実のようです。
小笠原では外敵から身を守る必要がないので、
トゲがありませんでした。
オオミスミソウ、今年はどこで会えることでしょう?
花の時期が待ち遠しいです。
文中「仕事の絡み」を「仕事の悩み」と早合点してしまい、ドキッとしました。
キャリアコンサルタントの故なのか?なんちゃって。
今日も色々勉強になりました。私も最近管理人さんに触発されて野の花、野草に関心を持つようになり、路傍を見ながら歩いています。
珍しいものばかりの写真ですね
>Photo-04 蛾の繭です。
これは運がよく無くては撮れ無い??
珍しいですね
>オヤマボクチの花です
これは枯れて無かったら見た事が有るかも~です
岡山の田舎には無いでしょうか?
有難う御座いました
田んぼにしろ野草にしろ冬枯れですが春暖かくなると
生気がよみがえります。
昨日は暖かな冬日でした。 今日も何とかなるようです。
長岡帰省、静かな海で有ってほしいですね。
お気を着けて ・・・・。