動植物 写真撮影:2012.10.13
リンドウ科の二種類を同時に紹介して見た。
Photo-01 蔓竜胆 学名:Tripterospermum japonicum リンドウ科ツルリンドウ属
ツルリンドウに迷いはない。花が終わると赤い実を花に一つずつ付ける。しかし、このツルリンドウがたくさんの花を一挙に付けている姿を見たことが無い。いつも写真の様に一つ二つというような風景である。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【ツルリンドウ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6
ウィキペディア
http://matsue-hana.com/hana/tururindou.html
松江の花図鑑
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/gentianaceae/tsururindou/tsururindou.htm
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科・植物生態研究室(波田研)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/turu-rindou.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
さて、気になるのはエゾリンドウである。手元の図鑑で最も似ているのがこれ。さらには以前山小屋さんからもエゾリンドウではないかと、近くで撮影しているそれにご教示をいただいている。ただ、ウィキペディアの写真をのぞくと他のサイトのものはリンドウ近いイメージがあり、どうにも難しい。エゾリンドウ。地域差の出やすい種であろうか?
Photo-06 蝦夷竜胆 学名:Gentiana triflora var. japonica リンドウ科リンドウ属
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
【エゾリンドウ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6
ウィキペディア
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
「ツル」 も 「エゾ」 も分からない年寄りです。
しかしエゾリンドウは見たことがあるような気がしますね。
ただ注意心がなく見過ごしていただけのことでしょうか。
紫色の綺麗な花です。 関心を持ってみてみましょう。
昨日の朝は綺麗な朝日を見ながらラジオ体操に行きました。
今朝も朝日が見られるようです。 でも朝晩は冷たくなりましたね。
おはよう御座います
段々と寒く成って来ましたが佐渡の地はいかかでしょう
もうかなり寒いのでしょうね
銀杏の木がやっと色付き始めました
来週当りが見頃でしょうか?
upしますね
先日走水神社の裏山をupして居られた方
良かったら教えて頂く事が出来ますか?
もし良かったらお願いします
本人の了解などが要る様だと面倒ですね
宜しくお願い致します
似た花のテングノコヅチは茎の先端に花をつけます。
どちらもツル性ですが、テングノコヅチは他の植物に
巻き付かず地面を這うように延びるのが特徴です。
エゾリンドウは茎がまっすぐ立ち上がりますが、これは
何かの影響で横になっているようです。
リンドウは茎の先端に花を咲かせますが、エゾリンドウは先端だけでなくその下の葉腋にも花を咲かせます。
その特徴から考えればエゾリンドウでよいと思います。
近くに他の花があればそれも参考にするとよいのでは
ないでしょうか?
園芸用との区別もつきません。
リンドウは、綺麗な色に引かれて、何度も植えましたが、咲かせた事は有りません。
蕾のまま、枯れてしまいます。
山野草で、何とか竜胆も買った事が有りますが、こちらは、もっとだめで、花も見ずにとぼってしまいました。
もう、リンドウは諦めました。
山陽自動車道・大野IC入口近くに有る、大頭神社秋の例大祭に御付き合い頂き有り難うございました。
リンドウにも色んな種類がありますね~!
エゾリンドウやこのツルリンドウは此方では見た事がありませ~ん!
どのリンドウも綺麗な色をしていて好きな花の一つです。
さて、一雨毎に寒く成りますのでお互い風邪に気をつけて冬をむかえましょ~!
今朝もお忙しい中をご足労頂き誠に有難うございました
形や色も
いろいろ楽しめて
微妙な違いがわかったときの喜びは
無限大ですね
これからもヨロピク
今は枯らしてしまいました。
蔓状のの先に確か一花だけ咲いていたように思います。
エゾリンドウは山歩きで見たのとよく似ていたように思いますが。
竜胆もいろいろ種類があるのですね。
漢字が「竜胆」でしたね。記憶した記憶があります。
面白いですね、竜の胆、こんな形をしているのでしょうかね。
「りんどう峠」
作詞:西条八十
作曲:古賀政男
りんりん りんどうの花咲くころサ
姉サは馬コで お嫁に行った
りんりん りんどうは 濃むらさき
姉サの小袖も 濃むらさき 濃むらさき
ハイの ハイの ハイ
ご存知でしょうか?リンドウといえばこの歌です。
しかし、今歌詞をみて気付いたのですが「濃むらさき」今の今まで「小むらさき」と勝ってに思っていました。
うすいむらさきでなく濃いむらさきだったのです。
長くなり失礼しました。
世界も。
でも
今日もスマイル
花は薄いピンクなんですね。
エゾリンドウの色だけ見ると…
山歩きて出合う種類でしょうか?