goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。632 チリ沖地震

2010年03月01日 05時00分39秒 | 趣味と管理人から

 一昨日(Saturday, February 27, 2010 at 06:34:14 UTC)に発生したチリ沖合の大地震。マグニチュード8.8(8.6とも)の規模はUSGS(アメリカ地質調査所)の調べでは歴代7位の規模であると言います。過去最大のものは1960年5月のチリ地震でのもので、マグニチュードは9.5です。注:マグニチュードについてはウィキペディアへのリンク補貼っておきました。

 先月、カリブ海の島国ハイチでも大きな地震があり、甚大な人的被害を出していましたが、地震のエネルギーとしてはその500倍に相当するとのことです。

 

 

Photo 2010.02.14 旧栃尾市(現長岡市)地震とは関係ないですが..

 

 

 

 

 今回の地震はプレート境界でおきたタイプで、この手の地震は時にとてつもない地震になります。そのことを考えますと、日本も複雑なプレート境界の環境の上にあるだけに気になりますね。注:地震発生のメカニズムについては、後に説明のあるサイトへのリンクを貼っておきました。

 そして、今回の地震の震源は海底でしたが、そうなりますと毎度気になるのは津波。昨日(2/28)は昼過ぎに津波が到達するとの気象庁の警報発表で緊張感がありました。幸い人的被害は国内にはなかったようですが、先に紹介している1960年のチリ地震で甚大な津波被害を受けているだけに、遠隔地での地震とはいえ、万一予報どおりの津波が来たらどうなるだろうかと気になりました。

 NHKラジオはずいぶん長い間津波関係の報道を継続してくれましたが、幾つか印象的なことをまとめてみました。知っておいて損はないでしょう。なお、下記URLは気象庁が2月28日20時07分発表した津波情報です。なかなか詳しい報告です。各地の第一波と、2月28日20時までの最大波高が示されています。

 

http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/joho.html
気象庁/津波情報:津波観測に関する情報

 

①遠隔地地震の津波は第一波より、二波・三波の方が怖い場合が多い。
②遠隔地地震の津波は一つ一つの波の間隔が長い。今回は40分くらいの間隔のようでした。そのため、津波に注意すべき時間が長くなる。
③寄せ波の破壊力だけでなく、引き波の破壊力も非常に強い。
④沿岸部の地形と河川の存在。予報で言う波は数十㌢でも意外な波が襲うことがあるので注意を要する。
⑤今回は到着予定時間より一時間程遅れて津波が接岸してきました。このことからも、予報はあくまでも予定であって、遅れることもあるし、場合によっては早まることもあるのかも知れません。とにかく、予報がでたら海から離れるか、高いところへと避難することが一番のようです。

 

 


【USGS/アメリカ地質調査所】

http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2010tfan.php
USGS→Magnitude 8.8 - OFFSHORE MAULE, CHILE details

http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2010tfan.php#summary
USGS→Magnitude 8.8 - OFFSHORE MAULE, CHILE summary

http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Maps/10/285_-35.php
USGS→Magnitude 8.8 - OFFSHORE MAULE, CHILE maps

 

 

 

【PTWC/太平洋津波警報センター】

http://www.prh.noaa.gov/ptwc/
NOAA  PTWC(Pacific Tsunami Warnig Center)

 

 


【マグニチュードと地震発生メカニズム】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
マグニチュード - Wikipedia

http://bousai.321smile.net/2006/03/post_150.html
地震防災対策百科TOP > 地震発生のメカニズム > プレート境界型地震(プレート海溝型地震)

http://www.pref.fukushima.jp/saigaig/dansou/1-2,3.pdf
福島県/2 プレート境界型地震 3 内陸地震

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2010.02.14
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_632
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2010-03-01 05:13:43
チリ沖地震、・・・・・・。
凄かったですね。

津波、・・・・・・。
日本での影響、・・・・・・。
それほどではなく、良かったようですね。

雪景色ショット、・・・・・・。
いいものですね。
心和みました。

昨日も、コメント&応援ポチに、深謝です。
返信する
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2010-03-01 06:12:14
おはようございます。

日付が変わる頃になって警報が解除されて
きたようですが、それでも注意を呼びかけ
ていました。太平洋沿岸部の方々には、今
しばらく注意が必要なのだろうと思います。
返信する
Unknown (mitirinn)
2010-03-01 06:24:27
おはようございます
500名の死者が出たと、今朝のニュースを見ました、怖いですね、チリも壊滅状態ですね、
日本にまで津波が押し寄せ、先ほど、
津波警報が解除されました、
被害が無かった事だけでも、
ホット!しています
3月ですね、まだ!雪景色を見れるのですね、
早く、越後にも春が来ますように
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2010-03-01 06:40:15
おはようございます。

太平洋岸各地では不安な一日となりましたね。
それにしましても日曜日で良かったですね。
これが月曜日だったらと思いますと、もう
大変なことになったでしょう。浸水被害をは
じめ、漁業にも被害があったと言われていま
すが、人的被害がなかったようで何よりで
すね。
返信する
Unknown (the-fuji)
2010-03-01 07:51:55
お詳しいですね、お仕事はこんな関連ですか。
静岡県内は、駿河湾、浜名湖を東海道が走っているため、そこが寸断、交通大渋滞でした。
返信する
おはようございます (mico)
2010-03-01 08:47:41
チリ地震の被害の甚大さに恐怖を感じました。
遠い国に起こった地震も津波として影響があるんですね。
返信する
津波! (日本男道記)
2010-03-01 09:01:47
おはようございます。

岡山県にも警報が珍しく出ていましたが、予報より規模が小さく、被害も無かったようです。

津波に関しては全国的に被害も少なくてよかったです。
返信する
ツナミ (山小屋)
2010-03-01 09:12:22
「ツナミ」という言葉は世界共通語のようです。
日本の海岸線で浸水したところや非難勧告が
長い間でたところもあったようです。
こちらは海岸線より少し奥に入っているので、
何の被害もありませんでした。
佐渡の海岸線も無事のようです。
返信する
チリ沖地震 (ひろし爺1840)
2010-03-01 10:02:00
お早う御座います!
四国巡礼の旅の思い出に閲覧・コメントを頂、有難う御座います!
旅の思い出にまたお越し頂けるのを、今日もお待ち致しております!

チリ沖地震のエネルギーは凄かったようですね。
遠く離れた日本にまで津波として届いてくるのには驚きました!
幸い被害は無かった様で良かったですね。
プレートの有る日本にも何時起こるかと思えば怖い気もします。

それではまた明日!・・・
返信する
津波... (Onda)
2010-03-01 12:36:02
横浜は雨降りの週末でした。
私もラジオで情報収集してました。
在京民放FMは通常番組でしたが
NHKラジオFM放送では津波の特番を流してました。

以前に仕事で岩手県の宮古市に行った時に
地元の人が送迎の時に過去に襲った津波について
いろいろと教えてくれました。
10mを超える津波があったらしいです。
大津波は 水の高速ブルトーザーと化して
周りを破壊するようですね。
はるか遠くの国の地震なのに...ですね。


返信する