goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。304 「キジバト(ヤマバト)」

2006年04月09日 17時28分47秒 | Weblog
 里山歩きの際、楽しみなものは目に入るものだけではない。音もまたしかりである。色々な小鳥のさえずりもまた心地がよい。  ぶらぶらと歩いているとキジバトがいた。「クックク-」という独特の鳴き声は聞けなかったが、つがいであろうか二羽が寄り添うように歩いていた。自分が近づく気配を感じ取ったのだろうか、二羽は足早に向こうへ歩き飛び去っていった。 オリジナル写真 キジバト(TBSのHPより) . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。303 「タチツボスミレ」

2006年04月09日 17時06分51秒 | Weblog
 春の野に咲くスミレには惹かれるものがある。まだ緑に乏しい春先の傾斜地などにいち早く彩りを与えてくれる。  今日は信濃川支流の栖吉川(すよしがわ)の川沿いで見つけた。まだあちこち雪が残っているものの、スミレもまた春が来たと主張している。これより逐次色々な種類のスミレを見ることもできよう。いよいよ里山歩きが楽しみな季節が来た。 オリジナルサイズ QJYスミレ写真館HP http://qjy . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。302 「ショウジョウバカマ」

2006年04月09日 14時11分12秒 | Weblog
 信濃川の支流栖吉川をさかのぼった。沢筋を通る国道352号線は予定ルートすべてが開通している道ではない。したがって行き止まる国道である。  さて、車を降りて雪融け直後の里山の春を探した。半日陰の少し湿り気のある斜面にショウジョウバカマの群落があった。まだ緑や花の乏しいところであるが、それでもこの花は春が来ていることを主張しているかのようだった。 オリジナルサイズ(花全体がわかる) オリ . . . 本文を読む