goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野の遊び人の日記

安曇野在住の遊び人の日記です。

2013.11.23-24 立山2

2013-11-28 21:49:22 | テレマーク

突然"大きい!"の声。なにって思って周りを見渡すと遠く離れた、真砂岳で雪崩が発生。
過去にここは何度も登ったこともあり、滑ったこともあるけど、雪崩が起こる場所であり
デブリを何度も見ていたので、ここでおこる可能性はあるのはわかっていましたが、
このタイミングでこの規模で発生を予測できるかといえば予測はできなかったと思って
います。

当日の行動を決めるに当たっては、入るまでの天気の状態はずっと気にしており、
雨、強風、大量の降雪、天気の回復による温度上昇から、弱層は必ずあるとまでは想定できても、
大きさまでは予想できるわけではないので、行先は現地に入ってからと考えていました。
ついた当初、周りの状態を確認したところ、北面の比較的安定しているのではと思われる
場所でも小さな雪崩が起きており、この時点で全体的にかなり不安定だとは感じたので、
国見岳、浄土の西側、大日方面、雷鳥沢の主要部分、剣沢、真砂あたりはだめだろうと考えました。
気持ち的には、このような雪が不安定な日は一ノ越経由で雄山にあがり、山頂から山崎カールとは
考えていました。
このルートはのぼりは基本かりかり斜面、滑り出しもローソク岩まではかりかりで
その下が不安定な部分が多くなってきますが、ところどころに比較的安全な箇所が存在
するので、この日に関してはこうしようかなと思っていました。

他のメンバーと合流した際に、話し合ったところ山頂からのルートはおいといて、
ほぼ同じような見解でしたので、比較的予測のしやすい山崎カールを下から、かつ
途中の状態によっては引き返すということで、行動を開始しました。
こんなこと書いてますが、この考えが正しいのかと言われれば正しくはないです。
こんな日は安全を最優先するなら、周りの景色を堪能したら即下山が一番正しい
かったとは思っています。
ただ、悲しいかな、自分もそうですがみんなこの雪の景色を見てしまったら
やっぱり素直には帰るとはいかないもんです。

雪崩発生場所の詳細は以下
http://nadare.jp/2013/11/131123.html


真砂岳で雪崩が発生した際に、自分は他のメンバーから少し離れており、
他のメンバーは発生について、知らなかったようです。
この状況において、すぐに戻るといった判断もあったのですが、すでに
それなりに目的地に近づいており、この手の雪崩を全く持って見たことがないと
いったことでもないし、雪のフィールドで遊んでいれば、雪崩は何度も見ているので
さらに気を付けて行動を続行するということになりました。
 
 *やっぱりいま考え直してもこの時の行動は、、、ことが大きすぎて感覚が麻痺してたのかなぁ。

2013.11.23-24 立山1

2013-11-26 22:13:27 | テレマーク

11/23-24で立山に行ってきました。この日は朝から快晴でいい日ノ出でした。

朝から重い荷物を背負っての黒部ダム上でのデッドヒート!ここが一番疲れました。
そして扇沢から一番乗りで室堂へ!素晴らしい天気!素晴らしい雪!でも気温は
想像していた以上に高くなってきていたし、所々で小さな雪崩の跡が、、、

気持ち的には早めに雷鳥沢方面と思っていましたが、前日までの降雪とこの気温上昇の状況から
どこにするか準備をしながら考えていると、富山側よりKさん、さんすけさん、くにさん、Jさんが
上がってこられたので、合流してしばし行動を共にすることにしました。

行先は浄土の北東面や状況によっては山崎カールのローソク岩付近までということで出発。
出だしの浄土のトラバース部分の雪は思っていた以上にしっかりしており、ここはまだまだ
安全かと思い歩いていたら、、、

2013.6.8 乗鞍ショートツアー3

2013-06-10 22:01:02 | テレマーク

少し滑り降りて見上げたところ。いい斜面です!

このあたりもいい感じで滑れました。急斜面のほうが凸凹が少なくて滑りやすいです。

少し滑ってまた見上げるとこれがまたいい斜面。時間と体力が残っていればあと数回は滑りたかったです。

この後は修行モード、、、疲れました。
肩の小屋口付近でもこんな雪の壁がまだ残っており、10m位はありそうでした。この様子だとその気になれば8月過ぎても滑れそうな感じもします。

GPSロガーで記録しておいた今回の行動状況。

時間配分はこんな感じでした。肩の小屋口から稜線まで1時間半かかりました。早い人は40-50分程度で上がっていたので自分はすごい遅いです。もっと鍛えないといけないですねえ。

2013.6.8 乗鞍ショートツアー2

2013-06-09 21:43:10 | テレマーク

前日の雪でキラキラ輝く山はまるで砂糖山!それに群がるスキーヤーはほんとありんこですねえ。

だんだん雲が上がってきたけどまだまだ視界がよくて気持ちがいい。

稜線に到着。権現池は見えてましたがその向こうは雲海でまたもや白山方面は見えず、、、穂高方面も同様。

雲海の景色はこれはこれでいいですねえ。

そして前回同様山頂小屋直下の斜面へ。今回は滑りやすい雪で面白いようにターンができて中間部までは気持ち良く滑れました。そこからは、、、、縦溝などなどで修業モードに。肩の小屋口に降りるころにはあしががくがくになってしまいました。

2013.6.1 乗鞍岳-6

2013-06-05 22:13:14 | テレマーク

この斜度で雪面が硬いとびびりますが、いい感じのしゃりしゃり雪だったので、思ってた以上に滑りやすかったです。

一気に滑りたいところですが、ここまで降りてくるころには足ががくがく

かなり足にきてしまってこのあたりからはだましだましでターンして高度を少しずつ落としていきます。

上からの落石に警戒しつつちょっと一休み。雪渓上の落石は音もせずいきなり落ちてくるので要注意です。

これで晴れていれば最高の景色だったの残念。さーて今年あと何回行けるのかなあ。
これでおわりというのもちょっと物足りないのであと一回は来たいところです。

2013.6.1 乗鞍岳-3

2013-06-03 21:17:02 | テレマーク

雪渓を一度降りた後、じむとほのかと知人たちは10:40のバスで三本滝付近の散策をするということで下山しました。
自分は少し休憩をいれたあと頂上へ向かいました。

この高度感いい感じです。この日は気温が高く、キックステップで上るにはちょうど良い感じした。

そして稜線に到着。あいにく雲が多く白山などの遠くの山は見えませんでしたが、これはこれでいい感じ。
また、この天気のせいか結構雷鳥が飛び回っていたような気がします。