
不安定だった雪の状態も山崎カールの下に近づくにつれ安定するようになってきました。
風の通り道により、下がつるつるになった上に積もった場所と、吹き溜まりの箇所とが
混ざっていた感じです。

クライマーズライト側の上部の雪庇の崩れ、および上部からの滑走による雪崩に警戒しつつ、
クライマーズレフト側から中間分で巻くように登ると、雪質は思っていた以上に安定している
感じでした。
ただ、この上の上部で滑走による小さな雪崩箇所が存在し、クライマーズレフト側は日照りが強く
このままながいすると危ないと感じる雰囲気にはありました。

このころからヘリの音が聞こえ、県警のヘリが真砂の方面に飛んでいったので、要救助者が
出てしまったかと思いました。この時点では、情報が得られませんでした。(タブレット等からえれる情報では
雪崩があったとの情報のみ)

上部からな何人かが滑ってきましたが、大きく崩れる雰囲気もなく、滑走者の感想を聞いた限りでは
まだ、安定している感じはあるとのことでした。自分はここで、クライマーズレフト側の斜面と上部を
気にしつつ、靴擦れがひどかったのでこれ以上登らず待機しました。

感じれる範囲の雪の感触はとてもよく、トラバース時に感じていた、雪の不安定さはここには
ありませんでしたが、過去にここで雪崩の事故があったのも事実なので、びくびくびく。
Kさんたちは雪の状態を確認しながら中間部あたりまで登りました。

青空、雪の白さ景色は抜群にいい。ただ、やはり左側はよほどのことがなければここに滑り込む
人がいないので雪崩を起こされることはないのですが、時間も時間で、温度も最初についたころよりは
あがってきたので、、、。

とにかく、Kさんたち早く滑ってこないかなあなんて思っていました。
右側および右上の雪庇ができる部分から雪崩れた場合は、雪崩の想定される走路からは外れていると思われる場所でしたが
左上や左側が崩れたら、まず間違いなく飲み込まれる場所ではあったのは確かです。