goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野の遊び人の日記

安曇野在住の遊び人の日記です。

意外と使えないLED電球

2012-04-06 23:55:00 | その他日常のことなど

先日、トイレの電球が切れたので、OHM社のLEDの電球を買ってきました。LEDとしては安めですが、電球としてはとても高い1480円でしたが、消費電力とすぐ明るくなるのを期待して購入しました。
が、、、全く使えん!点灯と同時に点滅を繰り返しぜんぜん使い物になりませんでした。
調光の機材には使えないのはわかっていたので、ここはそういう部分じゃないだろうにと思って、よくよく注意書きを見ると<白熱電球専用の人感センサーつき、遅れ停止スイッチなどの自動点灯器具には使えません>との記載がありました。今回取り付けようとした部分はまさにその機能がついた部分でしたのでがっかりしました。
そこで、他に家の中で使えるところはないかと見回したのですが、我が家はほとんどがダウンライトで構成されており、主要な部分は大きめの蛍光灯専用の器具のため、代用できるのは食卓のテーブルのライトだけでした。
消費電力の低さは魅力的なのですが、LED電球は低温に強いかわりに、高温に弱いので(高温だと消耗が激しくまた、暗くなるそうです)かなり場所を選ぶなあとあらためて感じました。

結局、トイレの電球はそのまま普通の電球にするのもなんだったので、最近知った、三菱のハロゲンエナジーセーバーという、蛍光灯タイプよりはもちや消費電力はかないませんが、電球よりは低消費電力ですぐに明るくなり、また価格も安かったのでこれにしました。

http://www.mol-oml.co.jp/product/halogen/frame_halogen.htm

使ってみた感触としては、一般の電球よりすぐに明るくなる感じがあり、なかなかいい感じでした。
調光器具やセンサーつきの器具等で、迷われている方は一度試してみてはどうでしょうか?

怒!食器洗浄機壊れる

2012-03-31 12:19:09 | その他日常のことなど

先々週あたりから、急に自宅のビルトイン食器洗浄機(NP-P45V2PK 松下電器製)が不調に。スタートボタンを押しても、洗浄が始まらず、場合によっては、扉のロックが正常にかかっていないとのエラーが出る状態。
何度か開閉を繰り返しているととりあえずスタートしお湯などが出るが、肝心の洗浄自体が行われない状態でした。
そうこうしているうちに洗わなければならない食器はたまる一方。しょうがないのでサービスに連絡したところ、修理が必要とのことで修理してもらうことになりました。

修理の方はきて機材をいじるなり、すぐに原因がわかったというか、わかっていたというか、おもむろに扉のロック部分の部品を見せて、ここの部品が壊れてますとのこと。

この部品、扉のロック部分を検知している部品で、赤丸の矢印の部分のプラスチックの部品の接続部分が折れていました。
構造としては、ロック部分が閉められると、この部品が押されて、下のボタンを押すことで、洗浄がスタートする仕組みになっていました。

プラスチック部品の拡大。
折れた部分がすごく細いのですが、よくこれで6年近くもったもんだと思いました。
洗浄機なので、この部分など熱くなるのはさけられないし、レバー付近なのでオイルなどが塗布されており、プラスチックが劣化しやすい環境(ケミカルアタック)があった上に毎日使いストレスが継続的にかかる部分なのですから、どー考えても耐久性をそれほど考慮していないか、酷使されることを前提にしていないような設計にしか見えませんでした。(この部品以外の部分はこことは違いかなりしっかりつくられていましたが)
設計時の耐久試験等では問題が出なかったでしょうけど、素人目に見てもこの部分のおかれる環境を考えれば、こうなるのは目に見えているですけどねえ。
こんな部品ですから、そこらじゅうで時限爆弾のように故障が頻発しているように思えます。修理の方も、「またここか」といった感じでした。

今回の修理費はこの画像の部品2000円+出張料+技術料で12000円でした。
パッキン等の消耗部品といえるようなものならまだしょうがないかと思いますが、また数年後にこの部品が壊れるのかと思いながら使い続けなきゃいけないなんて思うとなんか無性に腹が立ってしまいました。
形あるものは必ず壊れるとはいいますけれど、壊れてもしょうがないと予想できるところの故障はあきらめがつくのですが、なんでこの部分が壊れるのと思うような商品のきもとなるところの部品が壊れるのにはほんと頭にきます。
次回壊れたら、自分で部品を取り寄せて修理するか、このスイッチを常時入れておくように修正をかけようかと考えています。

厄年!

2012-01-05 00:39:56 | その他日常のことなど

年始早々に本厄の恐ろしさを垣間見てしまいました。
1.事故りかけた。
2.夜に空き地と間違って畑に車で入ってしまいスタックした。
3.今年一発目のおみくじが「凶」。
とりあえず、今のところ何も被害は出ていませんが、このままだと本当にやばいことになりそうなので、じむの実家からの帰りに諏訪大社の秋宮によって厄払いをしてきました。
(地元の穂高神社より結婚式あげたこっちのほうが好みなので)
あとは、、、おとなしくするしかないですね。今年一年、無事過ごせますように!!!

太平洋側は晴れているけれど、、、

2012-01-04 23:53:07 | その他日常のことなど

道志村や山中湖あたりはいい天気だったのですが、八ヶ岳あたりからだんだん雲行きがあやしくなり、諏訪に入るころには雪に。(写真は諏訪市内の様子)
この時期の典型的な太平洋側は晴れで、日本海側および山側は悪天のパターンです。あまりの降りっぷりになんだか感激してしまいました。
諏訪からは、高速をやめて、やまびこ道路経由で帰ってきたのですが、急な降雪と気温低下でAWDのランカスターでも少々あやういつるつるの路面状態でした。見た限りは事故はなくよかったのですが、そこらじゅうでFFやFRの車が坂を上りきれず右往左往していました。この時期のやまびこ道路は要注意ですよ~。