goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野の遊び人の日記

安曇野在住の遊び人の日記です。

iPhone5のバッテリー交換

2017-08-19 22:09:49 | MacやPCのことなど

 

長年使っていたiPhone5の形が変だったのでよく見たら、バッテリーが膨らんで液晶を押し上げていました。
今更Appleに修理に出しても高額な修理代金取られる上に、あと何年もつかわからなかったので
自分でバッテリーを交換することにしました。

注文したバッテリーはこちら

https://store.shopping.yahoo.co.jp/sancai/see0057.html

互換バッテリーなので安全性や信頼性は純正には全くおよびませんが、
あと何年使えるかわからないので、自分としてはこれで十分です。
こちらの商品安いけれど、意外としっかりした工具が付属しており
なかなかのものでした。
 ※動作はしますが互換バッテリー所詮バッタもんですので、自己責任で

分解については、まず、底面のネジを2箇所外し
次に吸盤を底面側につけて少しずつ浮かせて行きます。
ちからいっぱいぐいっと引っ張ると液晶割ったり、タッチがおかしくなるので
少しずつ力を入れて、少しずつ剥がします。
Youtubeに参考の動画が多数あるので、あらかじめ見るのが良いです。 
 ※この手の作業に慣れてないと間違いなくぶっ壊します。

液晶が外れたら、液晶のコネクタ接続部のプレートを外し、
プレートの下のコネクタを3箇所外します。
なお外す際は、プラスチックのヘラ等の導電性のないものを使います。
ドライバーなどを使うとショートして壊してしまうので使わない方が良いです。

あけて見るとこの通り、バッテリーがぷっくりふくれております。
使い始めてすぐにこのような状態になるならバッテリーの初期不良ですが、
2-3年以上たってこのような状態になった場合は、使い方や環境により、
バッテリーが劣化し、保護機能が動作したと思うべきでしょう。
もう5年近く使っていたので、いままでよくもったなあと思います。

バッテリーは両面テープでしっかり貼り付けられているので、
バッテリーのコネクタを外した後に、ヘラなどを使って
少しずつ剥がして行きます。力一杯持ち上げたり
金属製のものなどで無理に持ち上げると、場合によっては
火を吹く(ほんとうにおっかないです)ので慎重に行います。

バッテリーを剥がしたら、互換バッテリーを取り付けて、
外したコネクタ類を元に戻せば交換作業は終了です。
両面テープは新しいのに取り替えると、仮に次取り替えるとき
などにとっても面倒なので、1-2回目であればそのまま使うのが
無難です。

交換作業終了後は、バッテリーが充電できるかどうかを確認し
充電できることを確認したら、放電と満充電を2-3回ほど行います。
昨今のバッテリーは、バッテリーの実容量とシステム側の認識している
容量をあわせてあげないと、適切に充電処理が行われないことがあるので
フル稼働させる前に、この作業は行っておいたほうが良いです。

互換バッテリーとはいえ、交換後のもちの良さはやはり格段によくなりました♪
これでまたあと数年は使えそうです。

なお、本当はホームボタンの調子が悪かったので、使いすぎて壊したかな
と思いボタンも交換予定だったのですが、どうもバッテリーの膨らみにより、
ボタンの端子接触部がういていたようで、バッテリー交換後治ってしまいました。
これはうれしい誤算でした!


Sony Tablet P !

2012-11-11 00:39:23 | MacやPCのことなど

ちまたでは全くといっていいほど売れていないSony Tablet Pを格安で入手。iPadやNexus7などの方がよっぽどよさそうでしたが、携帯性と山での使い勝手を考えたらこれがぴっぴっときたんです。

まず、大きさ。
LCDは5.5型 ウルトラワイドVGA(1024×480)×2 上下に2枚です。Sonyくらいしかやんない特殊な仕様です。
重量は372g。Nexus 7が340gでiPad miniが312gなので少々重いですが、バッテリーの交換や
外装の交換などができ、真ん中で途切れているとはいえ大き目の液晶を搭載してるので
この手のタブレットの中では軽量でコンパクトな部類になります。
また携帯時は液晶を保護する形で折りたためるので、ジャケットの胸ポケットに一応入ります。
これがNexus 7やiPad miniだとちょっと難しいかもしれません。


使い勝手としては、以外によく考えられていて、対応しているアプリでは2画面でそれぞれ
使い分けができるので、思った以上に作業がしやすくて使いやすいです。
自分が想定した使い方としては、デジカメで撮影した画像の確認や、山での地図や天気予報などの
情報の入手ですが、まずデジカメの画像確認は画面が大きいので画像の確認に関しては、ほぼ問題なし
です。ただUSBがホスト対応ではないので、現時点ではMicroSDを差し替えて確認しているので面倒ですが、
このあたりはWifi対応SDなどを導入すればなんとかなるのではと思っています。

地図に関しては、「地図ロイド」という国土地理院の地図をローカルに落として閲覧できるアプリが
あり、これを山で使って見ましたが、少々癖のあるGPSt搭載のため、現在位置の特定に時間がかかりますが
現在位置特定後は、そこそこ精度がありナビゲーションと現在位置を確認するには十分すぎるくらいです。
画面が大きく情報量が一度にたくさん入手できるので、スマホやその他7インチタブレットに比べると
素早く現在位置および周辺の状況が把握できます。
今年の富士山でiPadや10インチクラスのタブレットを持ち歩いている人を多数見ましたが、やはりあの
大きさは山ではというか、携帯するには大きすぎると思います。何よりザックに収めるのが面倒で、
液晶のガラスを割ってしまいそうで持ち歩く気にはなれません。

車用のナビとしてもそこそこの大きさで場所をとらず、ホルダーを何とかすれば十分使えます。不人気機種で値段がどんどん下がってきているので、おひとつどーでしょうーか。

「リアル茄子出現システム」って、、、

2012-04-17 23:57:28 | MacやPCのことなど
最初は駄洒落かなんかかと思っていたら、本当にある機能らしい。
http://getnews.jp/archives/191859
単純に検索で見つかったnasne(ナスネ)のアイコンを変更できるお遊び機能のようですが、よくこんなもの機能として追加する気になったなあと思います。
このnasneですが、VAIO(Win7のみのようだが)やPs3などがあれば、TV録画や録画データのMoveなど今自分がほしいと思っている機能がほぼ実現でき、それにネットワーク越しのリアルタイムで視聴やUSBのHDDを増設したりもできるのでとても便利そうです。
そろそろDTCP-IPに対応したNas系のHDD追加しようと思っていたところなので今から発売が待ち遠しいなあ!

むむむ、、、iCloud移行後の問題

2012-04-02 00:22:50 | MacやPCのことなど
以前からMac.comのアドレスをiCloudに移行してくださいとのメールが来ていたので、先日移行したのですが、移行後にメールの設定などをしていたサンダーバードでメールが取れない状況に、、、
パスワードを要求されるのですが、パスワードを入れてもログインできませんとの表示でできず、さてはてと思っていたところ、同じように困っている人がいて情報を確認したところ、iCloudは今までのMac.comのサポートしていたPOPをサポートせず、IMAPしかサポートしないとのことでした。
ですので、アカウントの設定を以下のページを参考に修正すれば問題なくメールが取れるようになりました。

iCloud:メールサーバの情報
http://support.apple.com/kb/HT4864?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

この情報、移行の作業のページではみなかったような気がするのですが、アップルのサポートってなんなんでしょうかねえ。
もともとサポート体制がしっかりしていないのは知っていましたが、ここにきて前よりひどくなったんじゃないのかと思いました。

今更PowerMac G4静音計画3

2011-12-24 20:52:21 | MacやPCのことなど

主Fan、電源Fan交換で以前に比べるとかなり静かになったのですが、今度はアップグレードしたCPUのFanの音が気になるようになり、CPUのFanも交換することにしました。

アップグレードCPUのFan
メーカー:SUNON
モデル:KD1205PFB1
電源: DC12V 1.6W
サイズ: 50 x 50x 10(mm)
CFM: 12.5 CFM
回転数: 6500 rpm
騒音: 36.0 dB

交換したFan
メーカー:AINEX
モデル:CF-50SS
電源: DC12V 1.08W
サイズ: 50 x 50x 10(mm)
CFM: 9.0CFM
回転数: 3700 rpm
騒音: 20.0dB(A)以下

このFanの交換でようやく、全体的に静かになりました。とっ思っていましたが、今度はアップグレードしたATI RADEONのグラフィックボードのFanの音が気になってしまうようになりました。
ただ、これ以上はきりがないし、静音化したところであんまり使い道もないので、この辺りで静音化は切り上げます。
さて、この静音化したPowerMacG4どう活用しようかなあ?

今更PowerMac G4静音計画2

2011-12-22 23:30:31 | MacやPCのことなど

主Fanに続き、今度は電源Fanを交換することしました。

このFanのスペック
電源用Fan
メーカー:MAGIC
モデル:MGA8012HS
電源:DC 12V 0.24A
サイズ: 80x80x25
CFM:35.62CFM
回転数:3,500rpm
騒音:30dB

交換後のFanのスペック
メーカー:ENAMAX
モデル:MAGMA UCMA8
電源:12V
サイズ:80x80x25
CFM:34.16CFM
回転数:2200rpm
騒音:21dB

電源Fanは、主Fanとドライブ、その他もろもろの部品を外さねばならず交換には難儀し、結局交換に1時間もかかってしまいました。
これで大物の交換が終わり、やれやれと思って電源をつけると、、、CPUのFanがやっぱりうるさい!ということがわかりました。

なので、結局CPUのFanも交換することにしました。

つづく!

今更PowerMac G4静音計画1

2011-12-22 00:39:56 | MacやPCのことなど

今更なんですが、Fanが爆音で回ってやかましかったG4を有効活用する為に、Fanの静音化を試してみました。

【対象機材概要】
PowerMac G4 AGP Graphics
CPUは400Mhzから秋葉館のオリジナル1.4GhzCPUにアップグレード
メモリ:1.38GB
ビデオ:ATI Radeon 8500 DosVのものをファーム書き換えで使用
HDD:120GBx1,160GBx1,300GBx1
BigDrive対応のPCIカード
USB2.0インタフェースカード

【各Fan概要】
主Fan
メーカー:Sensflow
モデル:WFC1212B
電源:DC 12V 0.44A
CFM:86.5
サイズ: 120x120x25
回転数: 2470 rpm
騒音: 37.6 dB
---
電源用Fan
メーカー:MAGIC
モデル:MGA8012HS
電源:DC 12V 0.24A
サイズ: 80x80x25
CFM:35.62CFM
回転数:3,500rpm
騒音:30dB
---
CPUアップグレードのFan
メーカー:SUNON
モデル:KD1205PFB1
電源: DC12V 1.6W
サイズ: 50 x 50x 10(mm)
CFM: 12.5 CFM
回転数: 6500 rpm
騒音: 36.0 dB

まずは手始めに一番やかましい主Fanを交換することにしました。
【交換機材】
メーカー:Scythe
モデル:SY1225SL12M
電源:12V 0.26A
サイズ: 120x120x25
CFM:68.54CFM
回転数:1200rpm
騒音:24.00dBA

所要時間約15分。このFanを交換することで、HDDのシーク音聞き取れるくらいおとなしくなりましたが、まだまだうるさい、、、
次回は電源Fanを交換します。

MacでUstream配信(USB to HDビデオ)、、、残念ながら断念

2011-11-19 22:19:10 | MacやPCのことなど
我が家にあるもう一台のビデオカメラPanasonic SD-9を使って、ライブ配信できるかどうかを探ってみたんですが、方法はあるにはあるのですが、現状では別途機材が必要なことがわかり断念しました。
Panasonic SD-9はUSBで接続できるHDビデオカメラなのですが、このカメラMacで外付けカメラとして使うのに必要なUVC(USBビデオクラス)に対応しておらず、そのままではUstreamで認識させることができないようです。
そこでどのような手段を講じればいいかというと、単純に言ってしまうとHDカメラの映像をビデオ入力(RCA)経由で取り込むということでした。
どうするかというと下記のようなUSB接続のビデオキャプチャを購入し、それを経由させてUstreamに認識させる必要があります。

グラスバレー ADVC55 for Mac ADVC55(MAC2)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4980884104765.html

KEIAN KEIAN DVD MAKER2 K-DVD MAKER2
http://www.keian.co.jp/products/products_info/k-dvdmaker2/k-dvdmaker2.html

なお、上記機器を接続しただけで認識しない場合は、さらに下記のアプリも必要になるようです。
Camtwist
http://camtwist.en.softonic.com/mac

Flash Media Live Encoder 3
http://www.adobe.com/jp/products/flashmediaserver/flashmediaencoder/

まとめると

USB HDビデオのビデオ出力>ビデオキャプチャ USB経由>Mac上のアプリで認識させる>Ustreamで設定と非常に面倒なことをしなければならないようです。
その上、Ustreamで高画質でLive配信するには、少なくともCore to Duo 2Ghz以上のスペックが必要で、手持ちのPBG4-12では全く持ってつかえないので、PCもかえなきゃならないと考えると、現状はどうやっても無理と言う結論に達しました。(Airが欲しいけどFireWireがないんだよなあ、、、)

MacでUstream配信 (FireWire)

2011-11-19 14:17:28 | MacやPCのことなど

今回の上天気Liveの映像は、手持ちのMacUstramのライブ配信を行う方法を見つけられなかったため、急遽Android TabletUstreamをインストールしてライブ配信を行いました。

機材としてはHD画質も撮れたと思うのですが、UstreamCPUパワーをかなり使うのとAndroid Tabletではどうも画質に制限がかかるようで、このような画質となってしましました。

また、後で気づいたのですが、30分を越えてライブ配信を行った場合、撮り始め部分から徐々に映像部分がカットされてしまい、あとで録画後の映像を見ましたが、前半部部分の映像が見れず、データをダウンロードしてもまともにつかえませんでした。

Help上では3時間位は録画可能との記載がありましたが、これはAndoroid版の不具合なのかもしれません。

結局今回の映像はUstreamからデータをダウンロード後、映像が見れない部分をカットして保存したところ、iMoveiで編集可能になったので、再編集してYoutubeにアップしました。

で、帰ってきてからじっくり探したところ、Macの場合FireWire接続のカメラがあれば簡単にライブ配信できることがわかりました。

手順としては

1.FireWire(iLink)でビデオカメラをMacに接続。(自分の手持ちはSonyのDCR-PC105)

2.撮影モードにする

3.以下のサイトからUstream PRODUCERをダウンロード

 http://www.ustream.tv/producer?lang=ja_JP

4.インストール後、起動し自分のUstreamIDでログイン

5.ライブソースの選択でFireWireで接続したビデオを選択

 

以上で簡単に比較的高画質な映像でライブ配信ができました。

尚、この手順ではパナのSD-9(HDカメラ)は認識できず使えませんでした。

Web上ではいろいろ情報がのっているようなので、SD-9で接続する方法も

探してみたいと思います。