goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの日記

日々の思ったこと、感じたことの記録&
趣味の旅や好物のラーメンの話し。

加古川線

2008年02月03日 21時31分06秒 | 
全線乗車したわけではありませんが、
加古川線も少しご紹介。

走っている電車は103系と125系の2形式。



ラインカラーはエメラルドグリーンかな。
どちらもワンマン運転が基本スタイル。

加古川駅構内で気になるお店を発見しました。


えきそば」です。姫路名物のもののようです。
ちょっと食べてみました。


「えきそば(天ぷら)」というもの。
そばはそばでも中華そばのように黄色の麺です。
不思議な組み合わせですが、意外にも美味しかった。
B級度満点で、通るたびに食べてしまいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木鉄道

2008年02月02日 17時43分50秒 | 
残念ながら2008年3月末で廃止になる三木鉄道にも乗ってました。


厄神駅に停車中の三木鉄道の車両です。
終点の三木まで乗りました。距離の割りに駅数が多かったです。




終点に到着の同車です。乗客はまばらでした。
駅前も人はまばらでした。


近くには神戸電鉄も通っており、廃止も仕方が無いことなのかもしれません。
地域の足としては機能していないのでしょう。


駅の待合室には「廃止のお知らせ」が掲示してありました。
寂しいものです。

お土産に「さよなら三木鉄道せんべい」を買いました。


地元のせんべいのようです。
最初で最後の乗車になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子~新見~津山~姫路~加古川

2008年02月01日 23時14分06秒 | 
2日目、米子駅をスタ-トし、まずは伯備線です。
写真は途中駅の「上石見駅」での停車時間を利用して撮影。

雪の中長時間の停車でした。特急優先です。


反対側は改造の先頭車。115系らしくない面です。
この電車で米子から新見まで行きました。

新見から倉敷、岡山へ向かっても良かったのですが、
姫新線に乗ってみることにしました。


1両編成のディーゼルカーで津山駅を目指しました。
雪も段々と雨へとかわり、津山駅に到着。


「極細麺うどん」という言葉に引かれました。
どれぐらい細いかというとこちら↓。


「月見うどん」にしてみました。うどんにしてはかなり細い麺です。
ツルツルと食べれます。出汁も西日本なので醤油色ではありませんでした。


津山駅からもキハ120の1両編成。佐用までこれに乗りました。


佐用からはキハ40で姫路まで。ずっと1両編成が続いた姫新線です。


姫路からは電車です。新快速電車に乗りましたが、
次の停車駅「加古川」でちょっと下車。


103系らしくないですが、加古川線の103系です。
これに乗って厄神駅まで行きました。
ということは、あの廃止になる鉄道です。

まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子駅~境港線

2008年01月31日 23時43分21秒 | 
米子駅に到着するとちょうど「サンライズ出雲」東京行きがやってきました。
そっか、これに乗ると東京に帰れるのか!と思いながら見送りました。



米子駅から出てる境線は「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な路線。
米子駅は「ねずみ男駅」だそうです。境線に乗ることにしました。


たしか、鬼太郎列車が走っているはずですが、ステンレスの新しい車両でした。
途中、離合した列車はすべて妖怪が描かれていました。残念。


境港駅は真っ暗で回りに何があるのかも分かりませんでした。
駅の前には水木しげる先生が作品を製作している石像がありました。
もちろん、暗すぎて写真は撮れませんでした。

米子に戻り初日は終了。
翌朝、境港から到着した列車が「ねこ娘」でした。



2日目へと続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉~米子

2008年01月30日 23時24分04秒 | 
城崎温泉からはディーゼルカーです。
以前にもこの車両に乗った気がしますが・・・。


キハ47のトップナンバーです。
この車両で餘部鉄橋を渡り浜坂駅で乗り換え。


カニがお出迎え!
鳥取方面の列車を待っている間に「特急はまかぜ」がやってきました。


キハ181系最後の特急列車になるんだろうなあ。
自分が乗ったのはこちらです。


キハ33という車両。なにかに似ているなあと調べたら、
どうやら50系客車にエンジンと運転台を取り付けた車両のようです。
側面なんかはそのままって感じです。


鳥取からは「快速とっとりライナー」で米子へ。
新しい車両のようです。夕食には駅弁を購入しました。




鳥取駅で「かにめし」を選択。
入れ物が「かに」になっているのが面白いですね。
かにがふんだんに使ってある弁当で美味しくいただきました。

そうこうしているうちに「米子」へ到着。


どっぷりと日も暮れて真っ暗です。
まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪~城崎温泉

2008年01月29日 23時56分16秒 | 
今シーズンの青春18きっぷ使用期間最後の土日。
どこに行こうか悩んだ結果、まだまだ未乗区間が残る山陰線に乗ることにしました。

まず大阪までは特典航空券で飛びました。
到着して目にしたのはチキンラーメンカラーのモノレール!
福岡には路線バスにもこのカラーがあったりします。


JR伊丹駅まではこのバスで移動!
プリンカラーのバスです。3台しかこのカラーは無いらしい。


伊丹駅からは快速電車で大阪方面へ。
大阪からは新快速で京都へ向かいました。
京都駅で素晴らしいネーミングのお店を発見しました。


「麺倶楽部」です!自分のためにある「倶楽部」かと思いました。
実体は「うどん」屋さんです。


さっそく入部(?)し、「かけうどん」と「野菜かき揚げ」を注文。
西日本の出汁で美味しくいただきました。

せっかく入部しましたが、電車の時間に合わせて退部しました。


ここからは普通電車を乗り継ぎ、山陰本線を西へ向かいました



途中からはワンマンの2両編成になっちゃいました。
城崎温泉まではごく一部の区間を除いて乗ったことがある区間です。


時刻表とにらめっこしていると、城崎温泉で多少時間が取れることが判明していました。
手っ取り早く駅のすぐ右手にある「さとの湯」で温まりました。


お昼時もちょっぴり過ぎてお腹が空いていました。
今のシーズンだと「かに」なんでしょうけど、
駅前のこのお店がとても気になり入ってみることにしました。


グビガブ」という但馬牛が食べれるお店です。
地ビールもありました。


「但馬牛のステーキ丼」です。
お肉も柔らかく、和風のソースも美味しくて満足!

体もお腹も大満足し、先を目指しました。
続きはまた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国経由福岡 その2

2008年01月28日 19時45分29秒 | 
もうそろそろ東京へ戻る時間になりましたが、昨日の続きです。

徳島駅に到着したのがお昼の12時前。
真っ先にこの「中華そば いのたに」へ直行しました。


2麺目は、この「中華そば中盛肉入り」+「生玉子」+「ごはん」です。
お決まりのパターンです。最高の組み合わせです。
この日も行列ができるほどのお客さんで賑わっていました。


徳島からは徳島線の各駅停車で阿波池田まで行きました。
特急があれば良かったのですが、ちょうどいい時間の列車が無く残念。


阿波池田駅には高松駅で見かけたこの列車が留置されていました。
JR四国色の編成も繋いで4両編成になっていました。

ということは、徳島ラーメンを諦めたらこれに乗れたということですね。
ちょっと残念だったような・・。美味しい麺を食べたから良しとしよう!


阿波池田からは「特急南風」で高知方面を目指します。


途中は風光明媚な吉野川に沿って「大歩危・小歩危」を通ります。
とてもいい景色でした。いい写真は残念ながら撮れませんでした。


JR高知駅です。高架駅がすぐそばに建設中なので、この駅舎もあとわずか。
きっと今回が最後だろうなあ。次回は真新しい高架駅になっていることでしょう。

そんなことを思いながら高知龍馬空港へバスで移動。
麺類のことは頭に無く、鰹でも食べようかと思っていたのですが、
こんなものを「レストランチャオ」にて発見しました。


空港には無いと思っていた須崎名物の「鍋焼きラーメン」です。
食べないわけにはいきません。早速、3麺目を食することにしました。


ちゃんと「土鍋」で出てきます。音で熱々なのが分かりました。
期待が高まります。初の「鍋焼きラーメン」です。


鶏がらベースのしょうゆ味です。具には「鶏肉」や「つみれ」が見えます。
この「つみれ」、「宗田鰹」のつみれでした。
本日、生玉子が3個目・・・。ちょっとコレステロールの取り過ぎか!?

けど、美味しかったあ。そして、とても温まりました。
思いがけなく食べれて良かったあ。

大満足で四国を後にし、福岡へ飛び立ったのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国経由福岡 その1

2008年01月27日 20時09分58秒 | 
昨日は、四国を経由して福岡へ帰省しました!
美味しい「麺」が食べたくてANAの超割と組み合わせて、
JR四国の「四国遊きっぷ」を使うことにしました。
昨年からこの「四国遊きっぷ」には大変お世話になっております。


高松空港に到着後、スタートはJR高松駅。
やっぱり高松といえばココに行かなきゃ!


1麺目は「連絡船うどん」です!高松駅に来るたびに食べてます。
お気に入りのお店。今回は「月見うどん」にしました。


朝食に玉子は必要でしょ!先のことを考えると失敗だったかも。。。
美味しくいただきました。




しっかりと実家へのお土産にも「連絡船うどん」を買いました!
「つけ用」と「かけ用」の2種類のつゆが入っていました。

高松からは2麺目を目指すべく、「特急うずしお」に乗車です。



3両編成の特急です。
乗車して発車を待っていると隣のホームにこれがやってきました。


以前四国に行ったときに離合で見かけた国鉄色の「キハ58+キハ65」です。
今回はバッチリと写真に撮ることができました。
これも2008年中には引退するとのことで、記録に残せてよかったです。
できれば乗りたかったのですが。。。

「特急うずしお」に揺られて到着したところはココです。


終点の「徳島駅」です。
徳島といえばやっぱり定番のものですね。

ということで続きはまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台経由福岡

2007年12月29日 17時57分43秒 | 
3週間ほど前、未乗車の「仙台空港アクセス鉄道」に乗ってみたくて、
福岡へ帰るときに仙台空港から帰ることにしてみました。
まずは、仙台まで「こまち」で移動しました。


「はやて」でもよかったのですが、なんとなく「こまち」の方が好きなんです。
仙台から仙台空港までは2両編成のこの電車です。


ワンマンの快速電車でした。JRのE721系とほぼ同じ電車ですね。
仙台といえばこれを食べないわけにはいきません。


「牛タンの網焼き」と「麦とろ」です。
牛タンのスープも付いていて、美味しかったです。
仙台まで来て福岡が本社の店に入らなくてもよっかったんですけどね。

空港グルメめぐりも楽しいです!

福岡に到着後は、出向元の忘年会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都観光2日目

2007年12月23日 23時47分54秒 | 
京都観光2日目は、阪急電車でスタート!
最初の目的地は「嵐山」です。


駅からすぐ近くの「渡月橋」です。


紅葉まではもうちょっとかなあと感じですね。


次の目的地へは、「京福電車」で移動です。
休日の今のシーズンのみ北野白梅町への直通電車が運転されています。


北野白梅町駅で降り、次の目的地へと徒歩で向かいました。



金色が美しくて眩しい「金閣寺」です。
以前来た時からは金箔が張り替えられていて、とても美しかったです。

昼食の後、今宮神社へ歩いて向かいました。



朱色が美しいですね。
今宮神社といえば有名なものがあります。


この「かざりや」で食べることができる「あぶり餅」です。


ほんのり甘く、とても美味しくいただきました。
1人前15本でした。


最後は京都タワーに上りました。
夕暮れ時のとてもいい景色でした。


なかなか綺麗な夕暮れでしょ!

帰りは行きの「N700系のぞみ」とは違い、
「300系ひかり」で東京に戻りました。


京都って、何度行ってもいいところですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする