goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの日記

日々の思ったこと、感じたことの記録&
趣味の旅や好物のラーメンの話し。

2008年夏の青春18きっぷの旅 4日目 その1

2008年08月17日 18時36分50秒 | 
昨日は18きっぷ4日目を使いました。
今回のスタートはココ↓

岡山駅です。東京から岡山までは朝一番の飛行機で移動しました。
今回の目的は未乗路線の乗り潰しです。


まずは岡山から伯備線の新見行きに乗車です。
この電車は、瀬戸大橋開通当時にマリンライナーとして瀬戸大橋を渡っていた電車。
今はその役目を終えて、岡山付近の普通電車として使われています。


伯備線は川沿いを走ります。


終点の新見駅です。
伯備線はこの先、山陰本線と合流するまで続きますが、
これから先は今年の冬に乗車してるので、これで伯備線乗り潰し完了です。
駅の時計でも分かるでしょうが、ちょうど昼食の時間です。
新見駅前で食べることにしました。


新見駅の駅弁を作っている「大阪屋」さんがやっている
喫茶店「樹林」で食べることにしました。


夏季限定の「夏野菜のカリー」です。
黒いカレーです。「ナス」をはじめ、「オクラ」「ゴーヤ」などが入っていて
とても美味しくいただきました。

つづく。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年夏の青春18きっぷの旅 3日目 その2

2008年08月14日 21時04分03秒 | 
つづきです。
篠山口で福知山行きに乗り換え、谷川で下車しました。
ここから加古川線で加古川を目指します。


谷川発西脇市行きです。たった1両ですが、十分かな。


西脇市からの加古川行きは2両編成。
冬に来たときには加古川~厄神しか乗車してなかったので
これで、加古川線も乗り潰し完了!


加古川駅です。なかなか立派な駅ですね。
お腹も空いたことだし、食事タイムです。



教えてもらった加古川名物「かつめし」を食べることにしました。
入ったお店は、駅前すぐの「ハナフサ」という喫茶店です。

「かつめし」とは、ご飯の上にビーフカツをのせ、
それにデミグラスソースをかけたもの。
さらに、「箸」で食べるのが一般的だそうです。

和洋折衷ですね。なかなか美味しくいただきました。
お店もたくさんあって、お店毎に特色があったりもするらしいので、
他のお店でも食べてみたいです。

お腹も満たされ、18きっぷの旅に戻ります。

ですが、ここから先はあまり何も考えてなかったので、
行き当たりばったりです。写真の新快速電車に乗ってみたり。。。

で、京都駅に行くことにしました。あることを思い出したからです。

ホームに佇む以前にも入部した「麺倶楽部」です。
今回も入部しました!


夏っぽく「冷やしぶっかけうどん」です。美味しくいただきました。
あっという間に退部してしまいました。。。


京都からは「みやこ路快速」に乗ってみました。
この日は宇治川で花火大会があるとのことで、
朝のラッシュのような満員電車でした。

この電車で木津まで行きました。


木津からは写真の電車の折り返し。学研都市線で京橋へ。
しかし順調には進まず、人身事故の影響でかなり時間がかかりました。


最後は関空快速で、関西空港へ向かい飛行機で東京へ戻りました。
とっても長い1日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年夏の青春18きっぷの旅 3日目 その1

2008年08月12日 21時41分46秒 | 
青春18きっぷ3日目は、2日目の夜から続きます。
トップの写真は東京駅10番線の案内表示。
夜行の快速「ムーライトながら91号」で東海道線を下りました。



車内の様子です。快速といっても特急用の電車です。

うつらうつらしながらあっという間に時間が過ぎていきました。



下車する頃には外は明るくなっていました。
大垣行きですが、途中の名古屋で乗り換えました。


名古屋からは関西本線で西を目指しました。
写真は関西本線の1番電車、普通電車の亀山行き2両編成です。


終点の亀山からはディーゼルカーに乗り換え。
有名な加太越えです。昨年とは逆方向での乗車です。


終点の加茂からは「大和路快速」に乗り換えました。
大阪方面まで行く電車ですが、途中の奈良で乗り換えました。


奈良駅の案内表示です。あまりにも快速だらけだったので撮ってみました。
それも全部バラバラ。この中の「直通快速」に乗りました。


奈良発、おおさか東線・東西線経由尼崎行きです。
新しく開業して間もない「おおさか東線」を乗り潰しました。

「おおさか東線」は、まだ部分開業ですが今後全線開業すると、
有名な城東貨物線の淀川に架かる赤川鉄橋も旅客化され、
歩行者用の部分も線路となるそうです。


終点の尼崎からは「丹波路快速」に乗り換え。
篠山口まで乗りました。



篠山口からは福知山行きに乗り換え。
たった2両編成なのに、前と後ろでこんなにも表情の違う電車も珍しいですね。

つづく。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年夏の青春18きっぷの旅 2日目

2008年08月11日 22時01分41秒 | 
先週の土曜日に2日目を使いました。


まずは、品川駅で「冷やしたぬきそば」で腹ごしらえ。


見事に流れてしまった!
「エアポート成田 成田空港行き」で千葉方面へ向かいました。
房総半島を1周する計画です。


今回の房総半島1周は、外房線から回ることにしました。
電車は外房線の勝浦行き。

車内は海水浴でしょうか。たくさんの乗客でいっぱいでした。

終点勝浦で安房鴨川行き普通電車に乗り換え。
あまり時間がなく乗車前にはいい写真が撮れず。。。
ということで、車内の写真から。

普通電車らしからぬ車内。
途中、上総一ノ宮で自分が乗っている普通電車を追い抜いていった
「特急わかしお」が勝浦から先は普通電車として安房鴨川まで行きます。
勝浦で接続待ちで待っていました。車内販売も営業中でした!

そして、安房鴨川到着後に写真をパチリ。


30分程度でしたが、快適なひとときでした。

安房鴨川からは内房線の電車に乗り換え。
快適な特急電車からロングシートの普通電車に。

毎日、東海道線を走る同じ形式の電車を見ますが、
帯の色が違うだけで印象が変わりますね。

この電車に揺られ木更津まで乗りました。
せっかくなので、久留里線のディーゼルカーに乗ることにしました。


2両編成の列車です。たぬきのステッカーが目印(?)です。



途中の久留里駅です。ここで下車して戻ることにしました。

木更津まで戻り、千葉経由で都内へ戻りました。


これで2日目は、ほぼおしまいです。
もう少しありますが、3日目と合わせて記事にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年夏の青春18きっぷの旅 1日目 その3

2008年08月09日 20時05分49秒 | 
豊橋駅に到着後、所用で浜松から大阪に戻る途中のごどさんと軽~く1杯。いや、2杯、・・・。


豊橋駅前にて豆腐の田楽を肴に乾杯です。
本来は「菜飯(なめし)」と一緒に食べることから
「なめし田楽」というそうです。

ビールで喉を潤した後は、東海道線をひたすら上ります。
途中、静岡からは定番のこの電車。


1日1本の静岡発東京行き普通電車です。
けど、車両は飯田駅で見た特急電車と同じ。ちょっと得した気分になります。
乗り換え時間が短かったので、車内のみの写真です。
この電車に揺られます。



車内では、ごどさんが浜松で買ってきてくれた「うなぎの弁当」を食べました。
今年はよくうなぎを食べる年のようです。おいしかったです!


川崎駅で降り、京浜東北線に乗り換えて旅も終了。

あと4日分、どこに行こうかなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年夏の青春18きっぷの旅 1日目 その2

2008年08月08日 22時24分54秒 | 
上諏訪駅で「和風牛肉弁当」という駅弁を買って次に電車に乗り換え。


「牛肉」は、すき焼き風に「ごぼう」と「こんにゃく」と一緒に
醤油で和風に味付けされていました。

この弁当を食べながら、電車は中央線から飯田線に入ります。
初乗車の飯田線。のんびりと全線走破を目指します。
山間部を走り、途中の飯田駅に到着。停車時間が長いのでホームに降りました。



乗っている電車は上諏訪発豊橋行きの普通電車です。
隣のホームには特急「伊那路」が出発待ち。



飯田線は天竜川沿いを走るところが多く、
天竜峡駅のホームにもある、「ライン下り」の様子が
電車の中からも見ることができました。


「小和田」駅です。「こわだ」と読みます。
この駅は3つの県の県境にあたる珍しい駅で、
ホームにもそのことが記してあります。

また、皇太子様ご成婚のときにも話題になったので
知っている方も多いのではないでしょうか。


名前だけは聞いたことがあった「佐久間レールパーク」。
飯田線の佐久間駅ではなく、中部天竜駅に隣接していたんですね。
夏休みの子供たちでにぎわっていたようです。

この電車に上諏訪駅から揺られ約6時間30分で終点の豊橋に到着。
新幹線ならば東京から博多を越え、
九州新幹線開通後には鹿児島中央まで行ける時間です。

飯田線は駅間が短いところが多く、とても時間がかかりましたが、
景色が大変よく、のんびりとした路線でした。

つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年夏の青春18きっぷの旅 1日目 その1

2008年08月05日 21時54分47秒 | 
今年も夏休み期間中は、「青春18きっぷ」の季節。
5日分ありますが、先週の日曜日に1日目の旅に行ってきました。


出発は早起きをして、最寄り駅から京浜東北線南行の初電です。


中央線の電車を乗り継いで行きました。


目指したのは「上諏訪駅」です。この駅で乗り換え。
ちょっとその前に上諏訪駅ホームにあるココ↓でちょっと休憩。


ホームに「足湯」があるんです!



熱くなく、ぬるかったです。まあ、暑い日だったので逆に良かった気もします。


ココから先はこの電車に乗り換えました。

つづく。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐越西線 乗り潰し

2008年07月27日 23時10分45秒 | 
3週間前の山形旅行で使った「土・日きっぷ」。
日曜日はみんな思い思いの旅に出たようです。

自分はこの土・日きっぷの範囲内で
唯一乗車していない区間が残る磐越西線に乗ることに。


郡山までは「Maxやまびこ」。写真の電車が折り返し仙台行きになります。


Maxの自由席です。2階席は「3+3」の6列。
リクライニングなし、肘掛なしです。


会津若松までの磐越西線からは「磐梯山」が綺麗に見えました。


会津若松駅に到着の快速電車です。会津の赤べこがデザインされています。


会津若松駅で腹ごしらえ。
とても暑い日だったので冷たいそばが美味しかったです。



会津若松駅からはディーゼルカーの旅です。
2両編成ですが、冷房車は1両のみ。冷房車に座れてよかったです。


涼しげな水辺の車窓を見ながら新津へ向かいます。

新津から信越本線に入り新潟駅へ到着。
新潟といえば以前にも紹介したことのあるお店へ直行!

「とんかつ太郎」です。約2年ぶりです。


やっぱりここでは名物の「カツ丼」!
揚げたてサクサクでご飯にも甘辛いタレが染みていてとってもい美味しい。

満足して新潟駅へ戻り上越新幹線で東京へ戻ります。
運良く、こんなのが次の東京行きでした。

1編成しかない、登場時のグリーン帯塗装の200系です。




数枚、撮ってみました。雪切室なんかが特徴の新幹線ですね。
サボがLEDじゃなければもっとよかったのですが仕方ないです。

これに乗って都内へ帰り、日曜日は終わったのでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の山形 その3

2008年07月16日 23時47分17秒 | 
新庄に到着後、向かった先は「一茶庵支店」。
ここには新庄名物のものがあります。
看板にも出ていますね。


「とりもつラーメン」です。
とっても珍しい組み合わせですね。

鶏がらベースの醤油のスープに縮れ麺。具のメンマまでは普通ですが、
ドンと「とりもつ」が入っています。
レバーの他、いろんな部位が入っていました。普通に鶏皮も入ってました。

スープの表面には鶏油でしょうか、油の層で蓋がしてあり最後まで熱々でした。
メニューに「ぬるめ」のものが存在している意味がよく分かりました。

最後は新幹線の中でお疲れさんの乾杯です。

サッポロビールの黒ラベルには山形限定(?)デザインのものがありました。
つい、買っちゃいますね。戦略どおりでしょうか?

いつもながら充実した旅行になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の山形 その2

2008年07月15日 23時33分40秒 | 
次の目的地は出羽三山の一つ「羽黒山」です。
トップの写真は参道の入り口にある鳥居。
「出羽三山神社」とあります。松尾芭蕉も訪れているようです。

しばし、ここから歩いて参道を進みました。



厳かな雰囲気のある参道です。


樹齢千年以上の杉の木で「爺杉」というそうです。


国宝にもなっている羽黒山の五重塔です。
昔の人はよくこんな所にこんなものを建てたものだと思いました。

この日はとても暑く、これより先は登るのをやめて引き返し、
車で山頂を目指すことにしました。


山頂には神社があり、たくさんの参拝客でにぎわってました。


帰りの乗車駅「新庄」に向かう途中、「道の駅とざわ」にて休憩。


ちょうど最上川沿いにあり、眺めが良かったです。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする