昨日と同じく詳細は↓の朝日新聞さんの記事写真をご覧ください。
http://www.asahi.com/travel/rail/gallery/110127c61/
【昨日の訂正】
C612やD511のような電灯用配線がベストと述べましたが、C6120の場合ボイラー伝いの配線だったことが判明しましたので今回の復元とおりでOKと致します。
★煙室扉下の給水温め器ですが↓のC612のようにサイドカバーが付いていないのが基本と思われますが、C6120のついては青森時代からカバーに覆われていました。珍しい特徴と思います。


http://www.asahi.com/travel/rail/gallery/110127c61/
【昨日の訂正】
C612やD511のような電灯用配線がベストと述べましたが、C6120の場合ボイラー伝いの配線だったことが判明しましたので今回の復元とおりでOKと致します。
★煙室扉下の給水温め器ですが↓のC612のようにサイドカバーが付いていないのが基本と思われますが、C6120のついては青森時代からカバーに覆われていました。珍しい特徴と思います。



私が撮影したのは日豊本線時代ですので、スノープロウは付いていない姿でしたが、こうして静態保存時の写真を見せて頂くと、火入れ式の写真はやっぱりちょっと違和感が...
※尚、静態保存時に付いていた物はSL用ではないような気がします。C6120のものでないと思います。