一週間前ほどより、喉風邪で扁桃腺が腫れ、この土日も近場に撮りたい列車が走ったにもかかわらず体調不全で家に引きこもり状態でした。
■2004.6.13(日)磐越西線 山都~荻野にて ※カラーネガ使用


■2004.6.12(土)会津若松区 不調のC57180が停泊する事になり、折りしも只見線の運用を終えたC11325と庫で並びました。

■2004.6.13(日)磐越西線 山都~荻野にて ※カラーネガ使用


■2004.6.12(土)会津若松区 不調のC57180が停泊する事になり、折りしも只見線の運用を終えたC11325と庫で並びました。


厳ついDE15を前景に庫内で居並ぶ蒸機。
つい時代錯誤してしまいそうになります!!
お大事にして下さい。
庫の中に並ぶC11とC57、なかなか良いシーンですね。
HMが無いと更に現役っぽい感じでしょうが。
今年は急激な気温の変化で体調を崩しやすいそうです。ゆっくり体を休めるのが一番です。
お大事に!
いいタイミングは逃しませんね!
さすがです。
蒸機末期を思い出す一コマですね。
会津若松区も今は立ち入り禁止だそうですね。一時的であればいいのですが。
>DE15がいたのも珍しい状況でした。現在は機械扱いの青い大型排雪カーが常備されております。
佐倉様
>大震災以降、庫内立ち入り制限となり車両の入庫もままならないと聞いております。久しくこの扇形庫も見ておりません。
とある機関助士様
>梅小路以外でSLが入出庫するシーンが見られる貴重な場所でしたが残念です。新津も元は大型扇形庫でしたが、現在は一部利用のためか短形庫のようです。