goo blog サービス終了のお知らせ 

電鉄日記

趣味な鉄ブログ

島鉄 キハ4500 その4(再)

2011-11-15 23:28:46 | 鉄道模型
一度UPしましたが写真がうまくUP出来なかったので再掲

今日は電装系いきます。
 
 
 完全に固着した基板です。

 
 いきなり完成♪ というか途中で写真撮り忘れ
 室内灯は当初LED×4を直列にしてCRD15mAブリッジダイオードで回路を一回組みましたが
 ちょっと起動電圧が高すぎました 電圧計がないのでよくわからないのですが8Vくらい?
 ちょっと起動電圧が高すぎるのでLEDを2灯直列 CRD15mA ブリッジダイオードで2回路組みました

 
 点灯状況はこんな感じ LEDは電球色を使用しました
 福岡では3Φ電球色LED(中華)5個210円もします。。。

 
 ライト部分も作りました コチラは白色LED 
 ここで事件発生 手持ちのダイオードが底をつきました。
 
 今日はここまでにしときます…

島鉄 キハ4500 その4

2011-11-15 23:17:14 | 鉄道模型

  
 今日は電装系いきます。
 
 完全に固着した基板です。

 
 いきなり完成♪ というか途中で写真撮り忘れ
 室内灯は当初LED×4を直列にしてCRD15mAブリッジダイオードで回路を一回組みましたが
 ちょっと起動電圧が高すぎました 電圧計がないのでよくわからないのですが8Vくらい?
 ちょっと起動電圧が高すぎるのでLEDを2灯直列 CRD15mA ブリッジダイオードで2回路組みました

 
 点灯状況はこんな感じ LEDは電球色を使用しました
 福岡では3Φ電球色LED(中華)5個210円もします。。。

 
 ライト部分も作りました コチラは白色LED 
 ここで事件発生 手持ちのダイオードが底をつきました。
 
 今日はここまでにしときます…

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 

島鉄 キハ4500 その3

2011-11-14 23:42:56 | 鉄道模型

 16番で 車内を作ろうー とか電飾を充実しよーと思うと
 なかなか前に進みません… 定式化されていない分だけ考えるのですが
 工作能力と部材と実際が一致しないのです(涙)

 
 とりあえずアングル間の寸法を測ります
 椅子はアングルの上に設置予定です

 
 床下上部にプラシートt-0.5を貼ります 20.5×210としました
 このプラシートを床板に見立てます

 
 サンハヤトの基板を買いました。
 本当は25cm程度のモノを買いたかったのですが
 今回は試作要素溢れているので 小さめの基板を張り合わせます

 
 ものすごい労力でした…基板切り 
 瞬間接着剤で貼りあわせて一枚にします 長さは24cm程度

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

クモハ123ー45 名誉ある撤退編 その7(一応完成)

2011-11-10 23:05:10 | 鉄道模型

 調べてみたら6月19日から放置されておりました…
 久しぶりにやります。

 
 放置されていた原因はコレ ライトレンズです
 いや買えばいいはなしなんですが2両1500円のキットに300円のライトレンズというのもねぇ
 なので透明ランナーで引き伸ばし線を作ります

 
 ぶすっとライトにさして

 
 ライト表面より0.5mm程度で切断して

 
 ドリメルで加えます
 ヤスリ放題の1000番で荒削りのあとコンパウンドで磨くと

 
 この程度になりました
 後ろを邪魔にならないくらい切ってリモネン系接着剤でつけます

 
 台車は塗っておりたのですが行方不明…
 ストックから大昔のGMDT21を引っ張り出しました
 すでにプラがもろく カプラー加工の際に片方折りました…・
 片側ダミー もう片側はKATOカプラー密連

 
 完成♪ こちらは素朴なサイド

 
 ガラスはめ込みサイド
 前面もそうですがガラスはめ込みは偉大です
 こんどまたやってみよう♪

 ちなみにしばらく体力激減&風邪気味で模型やる気も起きなかったのでした
 まだカンペキではないのですが。。。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 
 
 

島鉄 キハ4500 その2

2011-11-01 23:38:51 | 鉄道模型

 
  屋根と前頭部の間にきになるところがあるので再度パテ盛り

 
  削り出しました。とりあえず接続部はこれでよしとします。

 
  床下のカプラー付近に線を引いて…

 
  切る 本来ならば糸鋸で切るらしいですね。。。
  東急ハンズに見に行きましたがなんとなく買えずに帰りました
  弓もバローベの歯もありましたが… ちょっと弓が気に入らないのです
  なのでココの切断はレザーソーで切りました。厚い真鍮板を切るのも初体験 疲れた(;_;)

 
  床下にあてがうとテールライトボックスが干渉します

 
  なので更に切断します。

 
  切り取った部分をボディにハンダ付けしました。
  カプラー周りを車体側につけて楽しようという魂胆です。

 
  ジャーン ついに新兵器導入
  ここ2年ほどためらっておりましたがついに買いました リューターしかも本家本元?ドリメル
 
  ちなみにハンズ9980円 ナフコ6980円 もちろんナフコで買いましたよー。
  やっぱホムセン最強です。

 
  実戦投入はもう少し先の予定。

  しかし金属工作は大変&力がいる~。真鍮板はカタイ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

島鉄 キハ4500 その1

2011-10-25 23:16:46 | 鉄道模型

 金属工作はなかなかに難しい。いまいちナニをすれば前に進むか理解できておりません。

 
 とりあえず接合部に半田を多めにもり一度研修した後の姿です…
 棒ヤスリで削ったあと320番のペーパーかけました
 多少前回より改善されていますがこのまま塗装すると絶対にスジが出ます

 
 もう一度半田を盛って

 
 磨く。削る。 大して変わらん(´・ω・`)

 
 とりあえずこいつに頼ります。
 ウェーブのポリパテ モリモリ君

 
 とりえずやばそうなところに塗ってみた。

 やり方も良くないだろうしきっと道具も貧弱。
 しかし想像以上に進みません。
 リューター買うかな…(厚い真鍮板に0.4とかの穴を手で開ける自信がない)

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

 

宣言♪

2011-10-24 23:48:04 | 鉄道模型

 Nメインですが16番も少々持っております。

 
 ココに取り出したのは組みかけのまま放置車両…ではなく
 昔少々縁のあった方がなくなりその人の組みかけの車輌の一部 なのです。

 他にもたくさんありましたがいろいろな人がわけて行きました。
 なんだかこのまま完成しないのもナンなので我が家に来てから約5年
 今年こそ? いや今年度中に完成にもちこみ…たいと思います。ハイ

 その前に…
 
 コレが僕の組みかけ 島鉄キハ4500です。
 ボデイが一応完成しているように見えますが…
 
 うーん
 
 段差がついとる…

 とりあえず補修します。

 
 さてこの車両はエンドウのトランクションモーター使用ですが
 ピクリとも動きません…
 よって分解しやした。

 
 モーターに直接電源を当てても無反応
 涅槃の境地にいったかと思われたその瞬間!!


 固まっていたグリスが落ちて回り始めました(^O^)/

 犯人はグリスのようです。
 グリスは古くなると白くなり固まるみたいです…そして止まる動力

 
 徹底的に分解洗浄したら稼働するようになりましたぁ~やったね
 ちょっと前進ホントか?


 
 ちなみにキハ23は本日ベンチレーターを貼りました。

 
 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

キハ23 その6

2011-10-23 22:40:09 | 鉄道模型

 西海・雲仙はまったく撮れなかったのでした。。。
 土曜の昼過ぎなら博多駅は行けそうとおもったのですが…通らないのでした。筑豊本線経由なのね

 さて屋根を塗る前に…
 ここは九州福岡。なかなか思うようにパーツが集まりません。
 
 
 やっとこさ買えたTOMIXのPB-103 角型ベンチレーターです
 探したそのパーツはすぐ近くにありやした

 
 屋根の穴は少々小さいんです。Φ1.5くらいが必要なのですが
 手元にあるドリルはΦ1.2の次はΦ1.8…徒歩5分のホームセンターがなくなってしまい車に乗るのがメンドーで
 1.8でやっちゃった^_^;

 
 こんな感じでサッシと屋根を両方塗れる体制にマスキング
 少しでもマスキングする機会を減らそうと

 
 窓枠にシルバーを塗りました

 
 ベンチレーターは灰色9号相当のグレーを

 
 屋根には常備している屋根色を塗りました。現在はほぼねずみ色1号ですね。
 その時その時で色の調子が変わります。
 でっ屋根を塗る。もちろん窓枠部分はマスキングしてます。

 乾燥待ち中。


 さてなぜベンチレーターを16個塗ったかというと…

 
 コレに使うのです。ベンチレータ待ちで止まっっておりました。キッチンのキハ33です。
 Gクリヤーを使って穴に入れていきます。

 
 全部ついたらステンレスサシでまっすぐにします。

 
 無線アンテナはKATOのを使用しました。
 この手のパーツは見たらまめに買うと吉

 
 まっつこんなカンジですかね。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 

 

 

 

真鍮工作 キハ23 その5

2011-10-21 23:44:21 | 鉄道模型

 今日は雨降りですが塗っちゃいます。
 間違ってます。タブン

 
 マスキングしました
 太帯1.8mmm 細帯0.5mm 目分量で切り出すいつものやり方です
 鹿児島工場の前面帯の切り方ですね。窓枠上の細帯もナナメに切りました。

 
 サボ受け部分なんかは一度切り込みを入れて上からテープを重ねます
 滲み防止の措置

 
 ガイアノーツのアルメテックホワイトをやや濃い目にといてエアブラシ塗装
 1回目

 
 2回目 だいぶ白くなりました

 
 3回目 下塗り完了

 
 本当はこの上から別の塗料で仕上げ吹きするのですが今回カップの中に大量に余っておりまして
 ちょっともったいなかったのでこの白にキャラクターフレッシュを入れてアイボリーにします
 キャラクターフレッシュはほんの少し シンナーでやや薄めにときます

 上塗り中(^^ゞ

 
 マスキングテープを剥がす瞬間が大好き♪
 爪楊枝で少し端部をはがしてゆっくりピンセットで剥がします

 
 まっこんなもんでしょう
 オオモノは後はサッシと屋根ですね♪

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 

真鍮工作 キハ23 その4

2011-10-19 23:11:56 | 鉄道模型

 ずいぶん久しぶりのキハ53
 このままでは机右側の恐怖の未完成ゾーンに行ってしまいそうなので
 一念発起して塗ります。

 
 1ヶ月半ほおっておくとこんな感じになりました…酸化

 
 歯ブラシとクレンザーで磨いた後必殺サンポールにつけます
 あーら不思議どんどん元の地肌になります
 香しい匂いも一緒に来ます

 サンポール捨てる時は大量の水で薄めて捨てましょう。配管は溶けます…

 
 サンポールの後流水でよく流してドライヤーで強制乾燥
 乾いたら直ちにプライマーを塗ります。
 いまどきグンゼのプライマー…下地をちゃんと作ればこれでOKです。
 マッハのやつは少々粘るのでキライです。

 
 下地のグレーを車内外に吹いて

 
 フォーミュラーフレンチブルーを塗ります。

 今日はココまで。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

手遊び

2011-10-18 23:41:59 | 鉄道模型

 なかなか家に帰りません…
 7時過ぎに会社を出たのに家についたら10時すぎ
 ゴハンは食べてないけれどお茶はたくさん飲んでます。
 
 新しいことはできないので手慰みの記録

 
 GMの動力ユニット 動きません。
 先日発掘しました。

 
 軽くばらすとこんな状態です… 
 全く電気を通したくなさそうな車輪&溶けたゴム
 あっゴムの耐久性なんて攻めませんよ 何年前のかわからんくらい古いのです

 
 車輪と台車軸受け部分をシンナーイン
 フツーのクレオスのシンナーにつけて磨きます

 
 電気を通したらモーターは回りました
 生存の模様です

 
 スプリングウォームがこんなに曲っておりますが? 大丈夫か?

 
 組み上げたら動きました。
 なんにも使う予定はありませんがなぜだかうれしい

 
 ちなみに軸受やギヤにはコレを塗っています
 安くて高性能ゆうことありません エライぞタミヤ

 ちょっと手を動かせて満足です♪

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 

できない更新…

2011-10-08 00:20:06 | 鉄道模型


  もうね。すべてが緊急事態発令中。
  でも来週すぎると楽になるハズ

  明日(もう今日やん)から海外なのに…
  いまから荷造りハジメマス。

  
  やばっ

KATO PA-1 復活

2011-10-02 23:41:24 | 鉄道模型

 
 久しぶりに時間がとれたのでこの間のPA-1を分解整備してみます
 
 うすよごれて…電流を流すと発煙するPA-1 まぁ45年ものですし

 
 ボデイを外しました。ちなみに中央部の乗務員ドアの下のステップに爪があります

 
 上の蓋を開けると…おおっ教えていただいたとおりカップギア動力です。
 ダイキャストユニット一体型のカップギア動力は知っている限り初めて遭遇。
 僕の知っているカップギア動力はすでにダイキャストが左右分割されてました。
 でもこれなら整備はできそうです♪

 
 ちなみに台車を回転させるとビスが見えます。
 CON-CORの文字入りの方はプラビスでもう片方は金属ビス(SUS?)でした。
 このビスを外すと台車が外れます。

 
 台車を外しました。
 台車を止めている板を外すと半透明のプラスチックが見えます
 これで絶縁しているんですね

 
 キッタネー。グリスがベトベト!!
 この動力はビスの具合から察すると僕が初めて分解したようです。
 ということは…45年前のグリスですな(^^ゞ 当然半分固まっておりました。
  すべてのパーツをぬるま湯と洗剤で徹底洗浄します。固まったグリスは爪楊枝でホリホリ

 
 モーターです。今のモーターよりも大きいです。
 今のモーターにつけるブラケットもあるとか。
 これは洗浄するわけにはいけないのでグリスを拭い掃除をすると…あれ動きました-\(^o^)/


 
 元通り組立てます。
 このモーターには上下があります。最初組み立てた時ショートしてだいぶ考えました…
 ちなみに整備性はかなり良好です。すべてビス止めであり経年変化によってわれる恐れのある
 プラはめ込みはどこにもありません。ある意味今の動力よりもいいかもー

 
 ジャーン(^O^)/ 復活です。
 ボディは洗浄しました。台車とスカートはノンオリジナルの可能性もありますが銀色に塗られておりました。
 さわると手につく状態でしたのでできるだけ落とした上でプライマーを吹き銀塗装しております。

 
 本来ならば同じCON-CORのCaliforniazephyrでも引かせるのですが出すのがちょっと面倒でしたので夢空間
 今の動力より遅いのですが、その車重もあり非常に安定した走りです。

 今回改めて思いました。KATOはすごい 45年前にこんな完成された動力を作り上げ(現在でも十分通用します)
 た技術力と構造センス。精度も非常に出ておりはめ込みもシャープです。
 ホントKATOの凄さに驚きました。
 でも残念ながらいろいろあってアメリカではCON-CORの名前を前面にだし、床下パーツを外したダイキャストに
 こっそり関水金属の名前があります。きっとまだそんな時代だったのでしょう…

 さて次はUPを何とかしましょう。こちらも稼動状態に持ち込みたいところです。
 …どこかにBユニットかもう一両落ちてないかなー。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

 

 
 
 
 

KATO PA-1

2011-09-28 23:32:07 | 鉄道模型

 いろいろあって10月なかばまではだいぶ行動が制限されそう…
 今日某SHOPをみていたらこんなの発見しました♪
 
 
 ボロいPA-1の模型やんと思いつつも

 
 じゃーん KATOとCONCORのダブルネームの車輌です
 記録によると1967年製の様子です。えーと約45年前!! ですな

 2台とも不動とのことでしたが、SANTAFEは動きました UPはモーターが回るのですが動きません
 いずればらして様子を見てみます

 しかーし1両800円の割には濃ゆい買い物でした。
 間違いなく家の中の(Nでは)イチバン古い車両です。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

ひまつぶし…

2011-09-14 23:53:43 | 鉄道模型

  本当は潰す暇がほしい今日この頃です
  さて、帰ってはきたものの金属工作をやる気も起きなかったので
  KATOのDF50を少しだけいじってみます。
 
  
  いいかんじですね~実物よりかっこいい? KATOのDF50です

  
  あっという間のバラバラ
  実はKATOの新タイプの機関車動力をばらすのは初めてでかなり戸惑いました
  いやーバラシにくいー すべてがプラのはめ込みのためにつめを折らないように慎重に慎重に

  
  屋根の銀色部分のみを残してつや消し黒で塗装しました
  その他台車枠とステップmpつや消し黒に スカートをつや消しのグレーで塗ります

  
  乾燥待ちのあいだにLEDをオレンジから白色に変えておきます

  
  組み立て完了♪♪♪(実はかなり手こずっている)
  下回り 屋根上 スカートを塗るだけでもかなりいい雰囲気になります
  遠くから見てもプラのいやらしい艶が見えないのが嬉しい
  カプラーはナックルタイプに交換

  
  ライトはなかなか撮りにくい(先に動き出す)

  以上DF50の2時間クッキングでした♪
  
  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村