電鉄日記

趣味な鉄ブログ

キハ04 その5

2011-01-31 23:34:00 | 鉄道模型 気動車

 今日も寒い日でした…
 ちょっと雪が積もったぞ

 さて今日は屋根を塗ります。
 
 まずはこんなふうに雨樋のところでマスキング
 テープはあまり幅広にせずに4~5ミリ位に切り出しましょう
 そのままの幅で貼ると粘着力が強すぎてテープが思わぬ方向に行きますよー

 
 もう少し下側に貼り足します
 今回はインレタをすでに貼っているので下半分は紙でマスキング
 てきとーに切った紙を巻きつけてテープで止めます 
 テープも節約になる?

 
 番外編も同じ要領でやりましょー

 
 マスキング完了♪ 

 
 塗上がりました
 薄い色はガイアノーツのニュートラルグレー(につや消し剤)
 濃ゆい色はいろいろ混ぜて作っている屋根色グレー
 少しづつ蓄積して(あまりを瓶に入れて)ためているので色は一定しませんよ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 

キハ04 その4

2011-01-30 23:29:47 | 鉄道模型 気動車

 普通は週末になると工作時間が増えるのでしょうけど…
 なかなかそうも行かず

 夜は夜であちこち遊びにいくのが忙しい→朝起きれない→鉄できない
 こんなことの繰り返しです。
 ああ朝3時位に家に帰ってもそのまま6時に出発できる体力がほしい
 今日は福岡もかなり降りまして…小郡市→鳥栖市のあたりは雪が積もる+晴れという
 超いい状態にもかかわらず通っただけ。 いやぐちはよしましょー(^_^;)
 うん夜中1時過ぎのラーメンは美味しいけどお腹がヤバイ

 さて 今日はちょっとだけ
 
 キハ52九州色 キハ04 キハ04番外編(キニ05番外編?)にクリヤーを吹きました

 
 最近はよほどのことがない限りボディ塗装→インレタ→クリヤ→屋根の順番で塗っています。
 クリヤーはいつもどおりクレオスのスパークリヤー光沢

 よく模型に半ツヤやらつや消しの塗装をするように書いていたりしますが基本的にぼくは反対
 少なくともボディはツヤツヤが基本です。つや消し塗料は塗膜が弱いので実物でもつや消しや半ツヤ(5分ツヤ)
 とかを塗ることはまず考えられません。全ツヤが基本です。もっと言えば床下も屋根も全ツヤが基本
 工場でたての車輌を観察してみてください。
 その後、屋根や床下はホコリや鉄粉などで徐々につや消しに見えるようになりますが、車体は結構こまめに洗うし
 雨も当たるし しっかりツヤ出ています。
 ココロにかすかに残る旧客なんかもゴテゴテの艶光りが記憶に残っております。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

 
 

キハ04 その3

2011-01-28 23:46:12 | 鉄道模型 気動車

 今日はちょっとだけ暖かかったです♪
 昨日の夜の鳥料理屋で…ちょっと美味しくない感じの料理食べた
 案の定?朝からニキビ発見(-_-;)

 今日はお茶して帰ったので少しだけ
 
 

 キハ04 まとめてインレタ貼りました
 GMの純正?インレタ 文字が大きい↓↓↓ 所属表記はキハ53のあまりを使いました
 ついでにJR九州の青文字インレタを見つけたので工作台に置きっぱなしのキハ52も転写
 
 えートレジャータウンのこのインレタなんなんだ? 死ぬほど貼りづらい
 800円もするんやからまともな商品出せよ(# ゜Д゜)(# ゜Д゜)(# ゜Д゜)

 そこそこで眠くなったので今日はおしまい
 グループ魂の音楽が心地良い

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

キハ04 その2

2011-01-26 23:39:34 | 鉄道模型 気動車

 キハ04その2です。前回3両のうち2両塗ったので今回はその残りを塗ります。
 前回はもうちょっとのところで時間が無くなってしまいましたので

 
 マスキーング マスキング いつものように3Mのマスキングテープ
 キハ04はシルヘッダーがガイドになるので楽♪
 ただしドア付近は要注意

 
 オレンジ塗装中 
 塗装するときは心持ち最初はマスキングテープに直角を心がけます。
 あとはひたすら塗る。最後の1・2かいはシンナー多めに入れて薄吹きするのが好き

 
 マスキングテープを剥ぎました。まぁまぁですね。
 今回のオレンジはGMの31番朱色4号にクレオスモンザレッド少々 5:1くらいかな?
 デフォルトのGMの朱色4号は中央線オレンジにしか見えません…
 今度チャンスがあったらモリタの朱色4号も使ってみよう

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

キハ04? 番外編その1

2011-01-25 23:39:48 | 鉄道模型 気動車

 ある意味キハ04をつくっていたのはこの車両を作りたかったから♪

 
 ジャーン キニ05改 
 もともとこの小さな荷物車を旧客に連結したかったのです。
 残念ながらキニを買うともれなくキハもついてくるので(^_^;)
 キニ05の側板に貫通タイプの妻板を取り付けました

 
 でっ茶色くぬりました。ぶどう色2号単色塗りです。
 GMの色調がどうしても好きになれないのでクレオス赤褐色とガイアノーツのオキサイドレッドを
 2:1位で混ぜています。この2色と黒があればいろいろなぶどう色2号ができると思います。

 
 インレタも入れました。
 形式はマニ36(とりあえず手元にあったTOMIXスハ32用) 荷物の文字インレタはGMです。

 今日はここまで あとは乾燥させま~す。

 最近模型の記事が少ないのは、工作部屋が厳寒の地(通称シベリア)だからなのです。
 今日も温度計の針は縮こまっております。あしたもまた寒いみたい

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

それは突然来た EF58-61

2011-01-23 22:38:57 | 鉄道写真

 2008年6月20日…
 この日はよくわからない超偶然により史上最大の作戦??が実行されたのでした(^_^;)

 もともと上京するのは年に1~2回
 この日はたまたま東京におり鶯谷付近で能登&北陸&あけぼのを撮った後隅田川に移動中の
 車の中ですべてが始まりました。
 全国津々浦々の鉄と道路状況に異様に詳しい方の運転で田端操車場の横の踏切を通っていると
 とつぜん踏切が鳴り始め…

 
 えっ これは何? 茶色物体が姿を表した

 
 あわてて車をそこら辺に路駐し入れ替えを撮る
 EF81北斗星 EF65レインボーのPPで入れ替えされるEF58-61
 ロクイチはピカピカで全検上がりのような美しさ
 
 
 そして貨物区画に移されるとそこら辺にあったEF65やEF81を移動させロクイチを完全に隠し道路から
 も線路からも見えないように完全に壁を作る
 不思議なことに?JR貨物全面協力

 ここで超トップシークレット情報がもたらされる
 ありがとうココロ優しい人
 それによると…

 ・今日昼過ぎにロクイチが品川まで単機OR無動力で走る
 ・品川の秘密の場所にロクイチをしばらく隠す
 ・廃車にはしないがおそらくロクイチはしばらく(下手すると永久に)表には出さない
 ・ちなみにJR貨物はいっぱい機関車隠してます♪

 撮影場所に高田馬場?を推薦されて待つ ひたすら待つ そして数時間後

 
 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
 まっぴるまの回送♪
 
 えーっと実はかなり手前で切ってます
 山手線?がかぶる寸前だったのよ

 以上 ありえないほどラッキーな一日の2008年6月20日の報告でした

 2011年現在 未だにロクイチは行方不明
 噂では他の皇室車両と同じく地下の保管庫に保管されているとか

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 
 

787リレーつばめを撮る その2

2011-01-23 22:01:05 | 鉄道写真

 昼からもリレーつばめをひたすら撮り続けます

 
 鹿児島本線 田原坂~植木 PENTAX K-5 DA50-135
 この区間は上下線が別れる区間です。
 博多よりの合流部分近辺より お立ち台?らしきところがあります。
 そこでとったわけではないのですが
 上り列車を狙ってみました 晴れてくると前面が陰りますね


 
 鹿児島本線 西里~崇城大学前
 崇城大学前の北側踏切より撮影


 
 
 鹿児島本線 植木~西里
 午前中の逆Sを熊本側から撮ります
 順光!! なのですがタイガーロープと杭が目立つ
 これがあるので下り側を撮るのはちょっと苦しい。
 ちなみに上りポイントからはかなり大回りになります。
 徒歩10分ぐらいです。 踏切を渡って自転車道を線路沿いに歩いて下さい。


 
 中間先頭車同士の流しをモノにしたいところです


 
 熊本電鉄 池田駅 PENTAX K-5 SIGMA170-500
 番外編 前々から東急5000のトンネル抜きを狙っているのですが…
 なぜかコチラの前面がきてしまいます

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

 
 

787リレーつばめを撮る

2011-01-18 22:58:55 | 鉄道写真

いままで当たり前すぎてなかなか撮る気になれなかった787つばめ
ピーク時は博多~熊本を週に2往復程度しており完全に通勤電車間隔  
そんなつばめももうすぐ新幹線になってしまいます  
20分おきに来る電車が急に廃止になるなんて信じがたいものがありますが…  
迫力の11連も見納めのようです。


鹿児島本線 西里-植木 PENTAX K-5 DA☆50-135 以下同じ
この日は早朝より朝霧が出ておりました  その雰囲気を生かして…  




787の11連は迫力があって素敵です  S字は癖になりますが 依然として霧はれず  


少し晴れてきました


霧がはれたぁ~  
でもこの場所は晴れると終日逆光!! なかなかうまくいきません  
植木駅の熊本より 大きなカーブをすぎた後の農道付近より撮影

レイアウトを作ろう その1

2011-01-17 23:20:05 | レイアウト

 よし!! (自分の中で)気分は上昇した(^_^;)

 ここで一気にレイアウトモードに突入します。

 まずは…ベニヤを切り出しました。
 手近にあったt-12のコンパネを手ノコで切り出したので
 ありえないくらい時間がかかりました…おまけに写真忘れた!!

 サイズは本棚に設置するので2600(1800+800)×500で切り出しました

 
 線路配置はどんなにしよーかな?
 ちなみに曲線はTOMIXのR177 ではなくKATOのR216を使用します。
 R177はもっと奥行きを縮めることが出来るのが魅力ですがちょっと苦しい。
 基本はエンドレスなのですが交換できる場所を作るかどうか思案中…

 
 シンプル・イズ・ベスト
 エンドレスだけにしちゃえ~~

 
 こんな感じになりました。
 棒線駅をつくるかどうかは思案中
 貨物側線をつけようかとも思ったがどうもイメージとちがう…

 
 ちなみにR216はかなりいろいろ(というかほとんどの車輌)が通過可能
 近鉄ビスタカーもOK

 
 車長25m超のFlying Hamburger(KATO)もOK

 
 コチラも車長25m超のゴッタルド(KATO)もOK
 この電車幌付きなのに曲がれるんです

 
 唯一?手持ちでは新幹線のみが不可です

 
 
 

いつの間に…

2011-01-15 19:24:55 | 鉄道写真

  今日はとっても寒い日なのです。
  485系の国鉄色を大分方面を計画するも
  今日は鹿児島・宮崎が中心の日
  
  昨日は遅く帰ってきたし 久しぶりにEF81重連8094レ
  を撮りに行こう♪ 場所は近場で十分 
  名島の鉄橋にGO(*^_^*)

  
  えーEH500が来ました。 あれ???


  いつの間にやら置き換えになったらしいですね。
  寒さのあまり粘る気もなくこれで終了

  そうそう名島橋のたもとの一楽ラーメン美味しいですよ♪

  

レイアウト・・・の前に

2011-01-13 23:00:56 | レイアウト

レイアウトを作ろう…という野望はあります
なかなか思い切れないのですが

今回は本棚の一部に組み込もうと思いますので長さに対して
幅はかなり細くなる予定です

でっ思ったこと どこまで曲線を曲がることができるのだろうかと
感覚的にKATOのR216を使用するとほぼどの車両も通過可能なことを
知っておりましたのでその下のR177はどうだろうなの?という実験



テストレイアウト TOMIX R177 オーバルコースの曲線通過性能の一部

 メーカー  車輌       カプラー  結果
 TOMIX   ED79+2軸貨車  アーノルト  OK
       ED79+ボギー   TN     OK
ED76+ボギー   アーノルト  OK
ED76+2軸貨車  アーノルト  OK
      EF81+ボギー   アーノルト  OK
      EF81+2軸貨車  アーノルト  OK
      EF66+2軸貨車  アーノルト  OK
      EF66+ボギー   TN      OK
      キハ26      TN      OK

 マイクロ EF61+ボギー   アーノルト  NG
      EF61+2軸貨車  アーノルト  NG
      ED72+ボギー   アーノルト  NG
      ED72+2軸貨車  アーノルト  OK
      ED73+ボギー   アーノルト  OK
      ED73+2軸貨車  アーノルト  OK
      9600+2軸貨車  アーノルト  OK
      4110+2軸貨車  アーノルト  OK
      789系      アーノルト  OK
  
 KATO   EF210+ボギー  KATOカプラー NG
      DD51  新・旧とも単体で通過不可
      EF81    単体で通過不可
      DF200     同上
      キハ40系   同上
      183系    KATO密連    OK
      キハ181   KATOナックル  OK

   感想 意外とKATOは曲線通過能力がない…
      まあ自社の線路をすべて通るから良いのでしょうか?
      

キハ04 その1

2011-01-12 23:43:49 | 鉄道模型 気動車

 次は何をつくろうか…
 パンタモノと思ったのですが…とりあえず工作台の上を片付けようと
 ちょこちょこ登場していたキハ04を完成に持ち込みます

 
 前回クリームを塗っておりました(キャラクターフレッシュ)
 なんとなくあまりにも白すぎた気がしたので 上からGMのクリーム4号+白少量のクリーム色を
 改めて軽く吹きました

 
 マスキング♪ マスキング♪ 気動車の2色塗りは楽でいいですね
 と言いつつもドア付近の凹凸は結構あるので一度カッターでテープを切り込み
 その後上からもう一回貼ります。こんな感じで


 
 オレンジ吹きました GMそのままです



 
 マスキングを剥ぐ瞬間が好きなのです。
 シルヘッダーが塗り分けラインになりますので失敗はほぼないかと
 まぁまあな仕上がりでありました

 

日豊本線 宗太郎峠 485系 午後編

2011-01-11 23:43:16 | 鉄道写真

 今度は午後編です。

 
  日豊本線 宗太郎~市棚 にちりん9号

 
  日豊本線 宗太郎~市棚 貨物列車
  唯一昼間時間帯に走る貨物列車です。西大分を9時18分発 延岡13時49分着
  はたしてどこでバカ停があるのかよくわかりません
  ちなみに重岡駅でにちりん10・11号と2重交換しますが停車時間は長くは
  ありませんので重岡以北の駅でバカ停しているはず
  最後部にはコキ200とタンクコンテナがついております

 
  日豊本線 宗太郎~市棚 にちりん14号
  市棚駅側にだいぶ降りてきました Rのついたガーター橋
  銀残し仕上げでやってみました

 
  日豊本線 宗太郎~市棚 にちりん11号
  少し遠くの橋から狙ってみました
  もう少し日が差せば…

 
  日豊本線 宗太郎~市棚 にちりん13号
  やっぱりここにもどってきてしまうのです
  縦で狙ってみました 本来ならば順光になる時間帯なのですが曇のまま

 
  日豊本線 重岡~宗太郎 にちりん15号
  トンネルとトンネルの間の 短い築堤にて 
  国道をまたぐ陸橋の所です

 
  日豊本線 重岡~宗太郎 にちりん18号
  上の写真の反対側です ヘッドマークが… 確認してくださいね

 
  日豊本線 直川~重岡 にちりん18号
  直川苑という老人福祉施設そばの大築堤
  最高の状態で光線が(やっと)きました
  列車通過後すぐに日没 やったね!!

 こんな感じで 充実の1日でありました♪
 ちょっと追加できるかも。
  
   
  
 

 
  

 
 
  

日豊本線 宗太郎峠 485系 午前編

2011-01-09 23:55:05 | 鉄道写真

 日豊本線 宗太郎峠
 前々から行ってみたかった場所のひとつですが福岡からは中途半端に
 遠いのです。
 でももうすぐ485系もなくなることですし思い切って行ってみました。
 九州道 大分道 佐伯IC経由 宗太郎駅まで約250Km 3時間強

 まずは午前中の写真を♪

 
 日豊本線 宗太郎~市棚 にちりん1号 
 いきなりきた国鉄色
 追っかけ掲示板がなくなった?今 いまいちダイヤがわからないのでなんの覚悟もなくきました

 
 日豊本線 宗太郎~市棚 にちりん6号

 
 日豊本線 宗太郎~市棚 にちりん3号
 今回のメインの目的は RED EXPRESS 5連を撮ること
 この赤の485系は国鉄色なみかそれ以上に似合ってる気がするのです

 
 日豊本線 宗太郎駅 にちりん5号
 秘境駅の宗太郎駅にもいきました この駅でにちりん8号と交換です。
 しかし感じの良い駅です。いつか列車で降りたいもの

 
 日豊本線 重岡~直川 にちりん10号

  
 日豊本線 宗太郎~市棚 にちりん12号
 やっぱりこのわたらない鉄橋が素敵すぎます。
 本来ならば夕方の下りのみが順光なのですが今回は曇のためにずっととれる…
 よろこんでいいものなんだかさ(^_^;)