goo blog サービス終了のお知らせ 

電鉄日記

趣味な鉄ブログ

ソニック委員会

2012-04-29 22:42:55 | 鉄道写真

4月28日 ダイナマイト焼肉会に参加させて頂きましたー。

 http://blogs.yahoo.co.jp/fukuoka_dynamite883/8880857.html

 会場が和白だったのでその前にちょっとテツ
 
 鹿児島本線 福工大前-九産大前 PENTAX K-01 DA40XS

 流しはこの一枚のみ成功でした…確率ひくっ
 
  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

久しぶりの朝練

2012-04-15 22:28:11 | 鉄道写真

 ダイヤ改正以来 写真を撮りに行ったのは肥薩線の2回だけ…
 ちょっとイケてないです。それもこれも夜遅すぎて朝起きれないのが原因なんですが。。。

 久しぶりに今日は早起き 鹿児島本線にGO

 
 PENTAX K-5DA☆50-135
 鹿児島本線 千早-箱崎
 いきなり来る主役 流そうとして大失敗の1151レ 
 機関車後部にピントが ダメダメ記念 自戒の一枚
 
 
 続行の4093レは遅すぎて流すにいたらず
 しかしこの2列車途中で抜いて抜かれてきます 何の意味があるのやら

 このあと香椎カーブに移動するも
 セッテング中にくる2073…無情

 
 PENTAX K-5 DA☆300
 300ミリが使いたくてココに来ました
 
 
 
 レンズのキレを楽しみます 気持ちいいです

 
 貨物はやっぱりいいですよね

 

 
 ED76牽引の2083で締めくくりました
 陽が長くなり福岡近郊で朝の貨物が楽しめる季節になりました
 あとは少しづつ北九州に近づいてゆきます

 そのあと朝マックのあと冷泉公園で今年4回目の花見
 ぎりぎり花はありました。また花見客もけっこう多いのです。
 
 今年はじめての暖かい花見♪♪♪

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 
 

続きに見えて続きじゃない 肥薩線と桜

2012-04-07 20:32:05 | 鉄道写真

 えーっと続きのようで別の日です
 幸運にも4月5日休みになりました…というか休まなきゃkいけなくなりました。

 本当は岡見に行こうと思ったのですが体力的にちょっと無理な感じで(;_;)
 やり残しを拾いに行くためにもふたたび人吉へ

 
 PENTAX K-5 DA☆300
 まずはここで桜と菜の花のコンボを撮りたい。
 わずか3日間しか前回から経っていないのでしたが気まぐれな春の嵐は満開直前から一気にちりごろへ
 しかし思ったよりも目立つ電線

 
 キハ31 この時間は光線状態はあんまり良くないのですが
 俯瞰よりは良い感じです

 
 真打登場!! なるもなんと通過30秒前に車が停車するという痛恨の一撃

 
 白石駅に先回り(というか同時入線でした)
 桜+蒸気+木造駅舎 至福のひと時です

 さらに先回りして西人吉に
 
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 正直最近の情勢を伺うとココは諦めていたのですが
 平日ということもありなんとかOKそうです。 やった。 奥からやってきた

 
 それでも踏切や歩道橋は相当人数がいました

 
 大部分の人がいなくなりましたのでベスポジで一枚
 
 
 肥薩線 大畑駅
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 ザンネンながら後追いなのですが…

 
 大畑駅の桜は今が見頃です。

 
 前から気になっていた大畑駅の終端部 あっさり谷でした。

 最後にひとこと苦言(当事者絶対見てないけどさ)
 鉄ちゃんはわりとマナーいいのです。車はちゃんと邪魔にならないところに止めるし
 先に構えた人のトコには入らないし
 
 それがですよ…本来テツでない人が(特に中高年!!)が桜と鉄道をとる
 のはいいのですがそういう人達がサイアク
 国道に車止めっぱなしにするは 平気で人の前にたつわ

 特に○○写友会 のあなた達ですよー
 バスで来るのはいいけどそのバス国道に止めっぱなし(しかもどう考えても光も悪けりゃ煙もはかないところ)
 平気で線路に入るは…年とって(いい機材もっても)人は変わらないということですね(;_;)

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 
 
 

肥薩線と桜と その2

2012-04-02 23:36:02 | 鉄道写真

 さて山を下りまして。
 本当は西人吉に行くつもりだったのですがきっと人多いし。なんだか気が進みません
 なので大好きな白石駅に行きました。
 
 PENTAX K-5 DA10-17 肥薩線 白石駅
 白石駅の桜も満開 おまけにぼくひとり

 
 特急が通過すると一面の桜吹雪が舞いました

 
 たまに来る列車にあわせて写真をとったり

 
 あとはホームに直接寝転んで 昼寝したり

 
 キハ40が到着しました。長い交換待ちタイムです。
 乗客も運転士も外に出てくつろぎます

 
 いい顔してるなー。青い空ととの対比がマル

 さて、そろそろ山を下る(でも時刻表は上る)8620をどこで迎え撃つか考えます。

 
 肥薩線 海路-瀬戸石
 こんな場所セレクトしました。
 基本的に夕方上りは逆光だし 下り坂だから煙はかないし
 さくらにかけると。

 
 桜と菜の花と しょぼい煙(;´∀`)
 ほぼ狙い通りなんですがね
 ちなみに旧道は蒸気の300mくらい手前をJRの車が先導します。
 なにが言いたいかというと旧道を使ってのオッカケはほぼ不可能です。
 
 
 このとき蒸気は30人くらいは撮っていたのですが
 10分後の特急は順光側なのに僕一人

 
 球磨川の河原に降りました。
 蒸気をこっちから撮るのもいいかも

 
 おんなじ写真に見えますがこれは八代方面ゆきなのです。

 
 最後はやっぱりここに来ました
 残念ながら気まぐれな太陽はすっかり山の影

 しかし楽しい一日でした。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

肥薩線と桜と

2012-04-01 23:49:55 | 鉄道写真

 やっと期末が過ぎました。まだまだ残りもありますがちょっと楽になった。。。
 久しぶりの休み(ホントは寝てたいけど)ネットの情報によると人吉 桜満開

 そういえば先週都城に行ったときすでにかなりいい感じで桜は咲いていました。

 よって出撃!!
 前の日(正確には当日?)帰るのは結構遅かったのですが3:30起床 出発進行♪

 なんでそんな早く起きたかというと 肥薩線の八代発の始発はいざぶろうじゃなっかったっけ?
 正解はキハ31でした…
 
 気を撮り直して
 
 肥薩線 葉木駅 PENTAX K-5 DA☆50-135
 日の出は時間的に過ぎていますが谷間なのでなかなか日がさしません

 
 肥薩線 葉木-鎌瀬 PENTAX K-5 DA☆50-135
 桜のトンネル 満開!! 

 

 
 肥薩線 葉木駅 PENTAX K-5 DA☆50-135
 沿線はちょっと盛りを過ぎた菜の花と満開の桜 葉木駅は桜がきれいです

 
 肥薩線 瀬戸石-海路 PENTAX K-5 DA☆300
 今回はこの俯瞰でカーブの桜を捉えるのが目的でした。
 下の方の俯瞰は知っておりましたが上の俯瞰は始めて
 下から見て あそこだろーなー と思い かなりの斜面をよじ登ります
 えーっとココを登ろうとする方は リュックタイプのカメラバック手袋必須
 かなり気合いれないと危険です。 
 
 
 しかし晴れない…八代の方晴れているのに人吉は曇ってます

 
 やっと晴れました 川面の色が劇的に変わりました。

 
 ここは長い時間楽しめます。こんな構図もありですが。

 
 真打登場!!

 
 素早くFA43にレンズを変えて引きで一枚

 帰りは同行の方に道を教えていただき恐怖の斜面は下りずにすみましたが…
 けっこうこの道もグダグダでした。足元悪いし。道判りにくいし。
 直登攀はほぼ崖登りに等しいし(川面より100mは昇ります)

 
 
 国道から平和に撮ります。
 実はこっちの構図が好みかも。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

 
 
 
 

 
 
 

鉄分補給!!

2012-03-25 00:28:24 | 鉄道写真

 最近テツできてない理由…まともな時間に家に帰ってない
 本当なら昨日も公式行事は23:30に完了し 就寝 朝から撮影ーーーー。
 だったのですがついついい誘われ大名方面に流れてしまい。
 帰ったら新聞の方が先に家にきてましたよー
 
 まぁ誘われなくなったらオシマイさ

 という訳で昼からちょっとだけ写真撮りに行きました。
 
 お気軽コース。皆様のブログにもよく登場する吉塚駅に照準をあわせてー

 えー定番構図(4・5番線から鹿児島本線下り)は昼から逆光で撮れないのね。

 という訳で2・3番線から鹿児島本線上りに照準を合わせます。
 これとて正面は陽があたりません。

 ちなみに今回はどうしてもサンヨンで撮りたいのでレンズはサンヨンのみ
 思い切っているでしょ(*^^*)

 
 無謀やった↓↓↓
 手持ち300舐めてました カツカツ構図なんでむっちゃムズカシイ!!

 
 湘南形はいいですねー。特にこの編成は屋根が九州塗りじゃなくて一層○○○

 
 
 
 ちょっと安定
 やっぱ811は良い電車だなー。811×2は美しいのです

 
 ちょっと気を抜くとコウナル

 
 
 1時間少々で撤収しました

 ・415の鋼製車は良い 正直ローピンより九州色が好き
 ・811もよい
 ・サンヨン手持ちはムズカシイ。
 ・きゃりーぱみゅぱみゅもやっぱり良い 
 ・リゾットもパスタもピザも美味しかった

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 
 

 

717系祭り♪

2012-03-13 22:16:31 | 鉄道写真

  今回はきよけんさんの記事で思いついたことがきっかけなのです
  http://blogs.yahoo.co.jp/kiyomatsufamily/28382979.html
  ←勝手に貼ってスミマセン。。。

  もうすぐダイヤ改正ですね。3月はいろいろと鉄活動の時間が捻出できずに指を加えて見ているだけだったのですが
  急に都城出張が決まりました。

  そこでさっきの記事。アノ6連 霧島神宮だったらぎりぎり撮れそうです。

  でっ3時に出発(;´∀`)

  
  約3時間と少々で到着
  日豊本線 霧島神宮-国分 PENTAX K-5 DA☆16-50
 すでに菜の花が咲いています。今思えばこの菜の花が…

  
  PENTAX K-5 DA☆50-135
  主役登場!! 霧島連山も菜の花も欲張って中途半端になっちゃった(泣)
  列車主体で行くべきでした(泣)

  
  当然後ろも押さえます

  
  PENTAX K-5 DA☆50-135
  陸橋からも狙ってみました

  
  霧島神宮駅 けっこう素敵な立地条件にありました

  せっかくなんで霧島神宮に参拝して(もう一個のブログに写真ノセテマス)

  仕事に戻ります。

  
  一時鉄活動復帰。
  日豊本線  青井岳-山之口 PENTAX K-5 DA☆16-50
  前回トワイライトは雨に苦しめられましたが今回は晴天&順光
  こういう日にトワイライトやら485やらきたらいいのにぃ。

  
  今回の目的はこの717系です。無難に順光で押さえました

  
  山之口の鉄橋は離れてよし

  
  近づいてもよし。ギラリもエロ光線も期待できそう

  
  日南線の車輌が各駅で入ってます。普通列車は1/3くらいは気動車ですねぇ¥

  
  717系はちょっとだけ攻めてみた。天気がいいと何やっても楽しいです。

  
  山之口の駅はなかなか不思議な作りです

  
  ちなみ…都城にいったらこのラーメン屋に行ってみて下さい
  西都城駅や市役所からも徒歩圏内です 中華そば かま源
  すっきりあっさりの醤油ラーメンがおいしいのです。スペシャルがコスパがよくってオススメ(^^)v

  明日からしばらくはずーっと宴会がぁー(好きだけど)

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

熊本電鉄 とか。

2012-03-11 21:55:19 | 鉄道写真

 土曜日午後から熊本に行きました。
 出発地は天神バスセンター そっひのくに号で出発です。
 新幹線5500円(1500円買い物券付き) バス3600円 
 行き先は街の中心部なので新幹線で行っても30分くらいしか変わりませんしね。
 
 
 県庁前バス停で降りて…ひとつこなして 電車に乗ります
 通町筋でおりてもう一つ 30分で完了

 ぶらぶらと北側に歩いてゆきます
 
 熊本電鉄 藤崎宮-黒髪町 
 
 
 熊本電鉄 藤崎宮-黒髪町
 
 なかなか雰囲気のあるところを通っております。

 
 かなり惹かれるこのお店。
 
 
 
 せっかく熊本にきたので久しぶりに路面区間に
 かなり有名なこの場所ですが路面区間は500mも無いのはナイショです
 ちなみに熊本電鉄は現在でもかなりの踏切がリアル鐘です。
 この鐘を使っている踏切は全国探してもかなりもう稀な存在のはずです。
 雰囲気があって良いですよ

  
 この角度で撮りたいのですが…

 
 熊本市営バスが都バスに変わりつつあります。
 営の文字を消して前に都という字を足しているだけという噂も…

 夕方になって南坪井町のかなりおいしいイタリアンの店に行きました。
 写真とおもったけど…すでに
 
 コレだけしか残ってなかった(´・ω・`)

 その後22時過ぎのバスに乗って 地下鉄にのって帰宅
 バスは10分おきだしホント遠くに行く感じが全くない場所です。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

 
 
 

筑肥線と松浦鉄道

2012-02-25 22:33:48 | 鉄道写真

 本日メインの要件は別だったんですが平戸にいきましたので行き帰りにちょっとだけテツ
 
 
 まずはヤバイ 筑肥線鹿家駅
 となりにちゃちな駅舎を建設中(;_;)
 3月中旬から切り替え ってかいてました
 もう後がありません。ヤバイ 好きな駅なんですが…

 
 実はそんなに古くはないのです。昭和13年製だからおよそ70年モノですね

 
 典型的なローカル線の国鉄式木造駅 個性のなさがいわば個性

 
 ねっっ 土台がもう出来てます 鉄骨造だと思うので早いですよ
 新築するお金があればあと20年くらいは持つように改修できるんだけどな…
 
 移動。
 
 とても同じ筑肥線とは思えない肥前長野駅に来ました。
 
 
 
 荒れ果てております。 JR九州の路線の中でも放置力?が高い区間です
 家のすぐそばの筑肥線と同じとはなかなか思えない区間だ

 
 途中松浦鉄道を撮りました
 松浦鉄道 伊万里-東山代

 
 平戸まで来たので元日本最西端の駅に挨拶します。
 
 
 
 構内通路を通って行く駅も少なくなりました
 3月19日より旅行センターがなくなるみたいです…無人駅になるのかな?
 
 
 帰り道にちょっと撮影
 松浦鉄道 吉井駅

 
 松浦鉄道 末橘~江迎鹿町

 しかしどんより空は何を撮ってもダメですね(;_;)

 
 
 ふたたび鹿家駅に来ました。
 夜景を撮るも納得できず。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 
 

雪の日に… 香椎カーブ

2012-02-19 23:18:27 | 鉄道写真

 福岡では久しぶりにまとまった雪になりました。
 そう。行かなければなりません。
 
 天拝山方面を目指しましたがノーマルタイヤではちょっときつそうな感じがしたので
 大回りして香椎に到着

 
 ひょやっほーい雪。。。
 PENTAX K-5 DA☆300

 
 415系は雪があるといっそうかっこいい(気がする)

 
 
 
 ひたすら撮り続けます

 
 初めて3線すべて埋まっている絵になりました

 
 福岡県人にとっては雪というだけで嬉しいのです
 
 
 
 貨物が来ました ピカピカの403号機ですが…わかんないよね

 
 ここから一層雪がひどくなります
 北国のような雰囲気に

 
 
 
 東北線?

 

 
 そろそろギブアップ!!
 実はカメラとレンズは何のカバーも付けずに三脚に乗せっぱなし
 防塵防滴を信じていたのです。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

撮ったどー。 日豊本線のトワイライトエクスプレス その2

2012-02-15 23:32:54 | 鉄道写真

中森明菜の歌ういい日旅立ちを聞いています。このバージョンはいいですね♪
 谷村新司はちょっと。。。。。

 さて耳川を撤収して一路南下 高鍋より高速を一気通貫で都城まで来ました。
 今回は大幅に遅れているのでどこに列車がいるかさえ良くわかりません。
 時刻表をにらめっこして 交換駅を推測します。

 
 日豊本線 餅原-三股
 残念ながら草に下回りが隠れてしまいました
 気合入れて上にのぼればスーパ-俯瞰だったそうです

 
 日豊本線 山之口-餅原
 有名な山之口の鉄橋で上りを待ちます。。。待ちます。。。待ちます。。。来ません。
 
 都城駅ではまだ機回しもしていないとの情報が入り都城駅に行ってみます。


 現在鉄と全く関係ない動画編集に追われておりなかなか写真がさばけません。
 動画はムズカシイ。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 

撮ったどー。 日豊本線のトワイライトエクスプレス その1

2012-02-13 23:50:11 | 鉄道写真

 予告通り? 行って来ましたトワイライトエクスプレス。
 一部でもご承知の通り大幅遅れで来ました…4時間(;_;)

 関門トンネル内で黒DEが故障し代わりに機関車を手配 で遅れた模様です(詳細不明)
 もっとも代わりの機関車も途中で調子を崩し さぁまだ上りは大分に辿りつけていないかも。

 今回の一番の印象は 都城の駅員さんのヒトコト
 「一生懸命整備していたつもりなんやけどごめんなぁ。。。」と何故か撮り鉄の
 僕に謝られておりました。いやワタクシただの野次馬です(^O^)/ ゴメナサイ

 まず今回はきよけん様 D5様 気まぐれQ太郎様 スコッチ様には大変お世話になりました。
 機会がありましたらまたゼヒお願いします。

 ちょっとだけサワリなんかを。

  
 日豊本線 市棚-北川
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 
 高千穂まわりで延岡に向かっている途中で 大遅延の情報をキャッチしました(モチきよけんさん)
 でっ延岡より北上してこの場所に落ち着きました。 
 ある意味特急なんかよりよっぽど貴重な普通列車です(この区間一日4往復 市棚-佐伯は3往復( ゜∀゜ ))

 あとはひたすら
 
 日豊本線 市棚-北川
 PENTAX K-5 DA☆50-135
  
 まつ。

 
 まつ。
 
 
 まつ。

 
 キター。約4時間遅れで来ました トワイライトエクスプレス
 黒DEが故障してくれたお陰で原色重連です。しかも大好きな2エンド側が先頭に立ちます。
 すこしばかりの薄日もさした(ように感じた。。。)

 即撤収。 耳川鉄橋にGO

 
 ちょっとした待ち時間の間に宮崎交通のバスがきました。 6Eがまだいるんですね♪

 
 日豊本線 南日向-美々津
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 やっぱりここですよねー。
 ギリギリ DE+DE+トワイライトエクスプレス7連が乗りました サイコー。。。
 例の看板を切ることに全力を尽くしました(このアングルは三脚がキビシイのです)

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

  
 


 

 

2月になりました。

2012-02-02 21:33:50 | 鉄道写真

 2月になりました。1月は本当に早かったです。
 残念ながらこの1月はたくさんのモノをなくしました。そしてちょっぴり拾いました。
 
 いい年こいて情けないことです。。。はい。 いやしかしねぇ。
 2月から心機一転できるようにキモチ切り替えましょ。
 
 なので電車いじりするだけの元気がまだたまっていません。
 なのでちょっと実験しました。
  
 昔のブローニーをデジタル化するということ。
 スキャナーとして(ブローニーが読める最後の最新民生機?)canon9000fがあります。
 しかしながらこのスキャナは非常にフイルムホルダーがちゃちな作りでフイルムがカール
 してしまい思うようにいきません。でっ実験。
 
 
 
 これはそのままのやり方 Photoshopで1200で読み込んでリサイズしただけです

 
 これはガラス面と逆側に無反射ガラスをいれたもの(スキャナ+ホルダー+ガラス)

 
 これはガラス面側に無反射ガラスを入れました(スキャナ+ガラス+ホルダー)

 
 ホルダーを無反射ガラスではさみました(スキャナー+ガラス+ホルダー+ガラス)

 
 ガラスで挟んだ場合(スキャナー+ガラス+フイルム+ガラス+ホルダー)
 ホルダーセットはスキャナにフイルムを認識させるために必要です

 
 フイルム直置きの場合(スキャナ+フイルム+ガラス+ホルダー)

 結果的には2番目が一番まともみたいです。
 なんでちょっと他のコマもスキャン

 
 787系11連 リレーつばめ3号 鹿児島本線 大野下
 このころは週2-3かい熊本往復しており787系は写真を撮る!!という気が全くしない電車でした。
 博多駅を発車する前に寝て 田原坂くらいで起きるというパターン(-_-;)

 
 はやぶさ。ちょっと懐かしいですね。

 しかしフイルムは本当にムズカシイ。645はシャッターラグがでかいし、その場で露出の確認もできません。
 また最速1/1000のシャッタースピードなのでこの場所のように130Kmで走っている区間は正確には止まりません。
 微妙にぶれております。
 デジカメになって急に写真がうまくなった気がするのは内緒です。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

日豊本線100周年号 ‐485系特急色 上り編‐

2012-01-23 23:11:21 | 鉄道写真

 今日は宮崎を出て大分方面への上りの日です
 
 日豊本線 日向新富‐佐土原
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 天気予報は晴だったんですよ♪
 でも雨でした。。。しかーしこの地でスコッチさんつばめ委員長さんほか多数の方に
 お会いしました。ココは香椎のかーぶなんでしょーか?
 とくにきよけんさん 傘ありがとうございました(^O^)/

 
 普通はキハが来たりして結構面白いです
 後ろのキハは水タンクとってますね

 
 本番 ややガスっていたので線路より 正面がちに
 マークが昨日と違います

 
 日豊本線 南日向‐美々津
 PENTAX K-5 DA☆300
 意外とこのスイートスポット狭いです。
 5人くらいで定員かなー。うかつにも脚立を忘れてしましい
 トラスが車輌にかかってます あと1m上方ならば防げましたね

 この後日向市の先では追いつかず かすかなタイフォンの響きが…残らんか

 
 駅撮り‐ 土々呂駅です。
 土々呂の駅名看板とのコラボは人多すぎでNG
 
 
 日豊本線 旭ヶ丘‐土々呂
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 
 市棚駅に止まっているのが見えましたので
 
 日豊本線 宗太郎‐市棚
 PENTAX K-5 DA☆50-135 
 冬場は例の鉄橋には日があたりませんし…
 県境近くの旧道はもう間に合わない気がしまして

 重岡駅に止まっておりまして
 
 日豊本線 重岡ー直川
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 事前に草刈りしとけばよかったですね

 ちょっと先回りして…
 
 これでしばらく485系ともお別れです。
 
 上り下りとも延岡‐宮崎間はかつてのにちりんなみのスピード
 10号線では追いつきません(´・ω・`)

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村