goo blog サービス終了のお知らせ 

電鉄日記

趣味な鉄ブログ

ちょっと復帰。。。

2012-02-05 23:24:49 | 鉄道模型

 久しぶりに模型でも作ります。
 ただしちょっと趣を変えてフリーを作ります。
 最終型は本人もよくわかっておりません。
 
 
 材料はPAEのモハ×2 クモハ×2
 クハはその昔オランダ村特急を作るときにベース車両となりました
 (M社発売前はるか10年以上昔の話です)

 
 とりあえず交直流にしようかと
 アッシーパーツのモハ474屋根となぜだかジャンク箱にあったサロ455あたりの屋根をベースにします
 屋根の突起部分をニッパー カッター ヤスリなんかで加工して落とします

 
 低屋根部分の長さがちがうのでここも削る必要がありそうです

 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村

 さて 何が出来るのか…



 

久しぶりの模型作り クモハ40@リトルジャパン その2

2012-01-30 22:48:17 | 鉄道模型

 突然ですが昨日から部屋にTVがつきました
 うれしくて?だらだら見てます イカンですね。教育TVが意外と面白い

 さて、インレタ貼りました 写真は忘れた…
 TOMIXのクモハ73から車台番号 クモハ40095(そんな番号ないのを承知♪) 所属表記はGMのキハ23から
 まっあまりの利用ですね

 
 クリヤー吹きます。今回はガイアノーツ製を使用します
 けっこうどっさりツヤツヤに吹きます。
 僕の中のリアル旧国は再末期 鶴見線のクモハ11と小野田線のクモハ42のみです
 いずれもぎらぎらに車体は輝いており 分厚いペンキを感じました。だから旧国はギラギラで
 
 
 床板はココが当たりますので切ります

 
 ガラスは乗務員室ドアに当たりますので爪を切ります(1枚あたり2ヶ所 外側ね)

 
 床板は俺ぐらいでOKかなーとおもいきや

 
 ココまで切らないと車体にはまりませんでした

 あとはちょっとアチラコチラを削ったり 色挿ししたり
 でっ
 
 
 
 完成♪
 今回のレシピは
 屋根:濃い艶消しグレー 
 ベンチレター他:薄めの艶消しグレー
 床:クレオス 艶消しブラック
 車体色:クレオス赤褐色+クレオス艦底色 8:2くらい ちょっと艦底色多い感じです
 クリヤー:ガイアノーツ EXクリヤー

 前回製作した同梱のクモハ40と連結
 このクモハ40はクレオス赤褐色そのまま塗ってます
 
 
 連結間隔が狭くて素敵です
 

 素組+リトルジャパンは簡単にできて作りやすくて気分転換にはぴったり。

 だと思います(-_-;)

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 
 

日豊本線100周年記念号 おまけ

2012-01-28 23:25:21 | 鉄道模型

 日豊本線重岡駅前から豊後大野市を通って豊後竹田市にでております。
 その途中。
 
 豊肥本線 豊後清川‐三重町
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 すごい場所を走る路線です。
 大糸線なみの険しさです…まわりは開いているのですが。

 
 豊肥本線 朝地‐豊後竹田
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 この日は天気が悪く空を入れると白トビしてしまいます
 よって空はカットしました
 キハ200とこの橋 某CMが思い浮かびます

 
 豊肥本線 豊後竹田
 PENTAX K-5 DA☆300
 駅裏からのトンネル抜き もう少し長いレンズがほしいところ

 竹田市内で古いコンテナを見つけました
 
 
 
 
 
 コンテナひとつにも立派な銘板があるのが国鉄クオリティ
 C-という記号がないところを見ると6000型なのかな?

 
 ちょっとイメージカットでとってみた。
 しかし竹田は遠いです…

 
 うーんまだ気持ちがすっきりしない。。。
 

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 
 
 

 
 

久しぶりの模型作り クモハ40@リトルジャパン その1

2012-01-24 23:35:00 | 鉄道模型

 いろんな意味で落ち着きがありません。
 なので真鍮物や仕掛品に手を出さずにかるーいキモチでいけるものを作ります。

 
 超優良キット リトルジャパン クモハ40半流
 そろそろMT編成がでないかなー

 
 切り出しました

 
 ランナーをこんな位置に設定しています
 お陰ですっごい組みやすい

 
 今回はこんな車両があるかどうか…
 ドアはすべてフラット 前面はHゴム支持で行きます
 再末期のイメージ(実車よく知らないけど)

 
 ドアを貼りました

 
 四角く組み立てて…

 
 屋根板はって ココまで一時間
 ちなみに超合いがよいので修正不要です

 
 車内色としてペンキ塗潰しイメージ キャラクターフレッシュを塗ります

 
 ぶどう色は クレオス赤褐色にクレオス艦底色を少々入れます
 あえてぶどう色は使いません♪
 
 
 リベットがきれいなキットです

 
 最後はシンナー多めに入れて塗膜を作ります

 
 屋根とベンチレーターほかの小物を塗りました

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 

伊予鉄600 その7

2012-01-05 23:19:01 | 鉄道模型

 今日から出勤。もっと欲しいのオヤスミが( ゜∀゜ )
 今日は屋根を塗ります。
 
 
 いきなりマスキング完成♪

 
 ちなみにその前段
 妻側のカーブはなかなかマスキングがめんどくさいのです
 ぼくは概ね2-3mm角のマスキングテープを小貼にしてます
 少しずつ重ねていくと一つ一つの断面は直線ですが曲線にフィットしますよ
 ちなみにマスキングの境界はいきなり大幅のテープを貼るのではなく
 裁きのいい3mm程度に細切りしたテープを貼るほうがうまくいきます絶対に
 
 
 グレー塗りました。
 いつものように適当にストックしてある屋根グレーです。
 最後に少し遠距離から吹いてざらつかせました

 
 効果は多分0ですが寒いので蛍光灯で焼付け塗装?なんかやってみます

 
 マスキングテープを剥がすときの快感のために塗装しているみたいなもんです。自分

 
 今日はココまで 伊予鉄は全体的に屋根は薄いグレーです
 ねずみいいろ1号よりまだ薄い感じです。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

伊予鉄600 その6

2012-01-04 23:48:08 | 鉄道模型

 去年車体色のアイボリーまで塗っていた伊予鉄600
 年内完成を目指していたのですが…目指しただけだったみたいです。

 さて続き

 
 マスキングします。
 単純なツートンですが意外と面倒
 というのもこのキット実はあんまり似ていません(ゆっちゃった)
 特に前面が長すぎるのでどうしようもないのです。本当はオレンジの部分はもっとせまいのですが
 側面を正規の幅にすると前面の窓のところが窓の途中でオレンジ‐クリームの塗分ラインが
 きてします。
 なので妥協しながらテキトーに合わせます。

 
 とりえず完了
 あまりにも長いことエアブラシ使っていなかっったので中身がすっかり固着していました
 ツールクリーナを入れてしばらく放置

 
 とりえず1回目 下地がクリームなので発色は良いのですが
 それでも3回塗りました

 
 マスキングを剥がします。まぁまぁですね。目立ったハミ出しもありません。
 オレンジはGMの31 朱色4号を使いました。塗りたてをイメージしています。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

伊予鉄600 その5

2011-12-14 23:47:56 | 鉄道模型

 帰りも遅いし今日はちょっとだけ。
 
  
  地色のクリームを塗ります。
  クレオスのキャラクターフレッシュを使いました。

  
  キャラクターフレッシュは非常に発色が悪い色です。
  今回は下地を白にしたにもかかわらず4回吹きました。
  真鍮車体は塗膜があんまり厚ぼったくならなくていいですね…はげるけど

  それでは。。。

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

伊予鉄600 その4

2011-12-13 23:29:10 | 鉄道模型

  伊予鉄600その続きです。
  
   車体を洗いプライマーを吹きます。
   
   今回はこのアサヒペンの非鉄金属系プライマーを使用しました。
   マッハのプライマーキライなんです。吹きにくいし厚吹きになるし。。。
   さぁどんなもんでしょうか?

   
   プライマー吹いた後 下地の色を吹きます
   今回はガイアカラーのアルメテックホワイトを使用。
   車体色がアイボリーなのでグレーじゃなくて白を使いました。

   
   えーっと大失敗
   手を抜いてというか薄めのエッチングなので酸洗いしなかったのですが油分落ちてませんね

 
   潔くIPAに直行☆彡

   
   IPAで色を落として酸洗い いつもどおりのサンポール仕様です

   
   すっきりー。。。 ボディの輝き♪ ホワイトメタルの黒ずみ↓↓

   
   
   新めてプライマーを塗り白を吹きました。

   ちなみにプライマーノ後はすぐに下地色を塗れ!!派と完全に乾いてからよー。という両派がありますが
   ワタクシは前者です

   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

伊予鉄600 その3

2011-12-08 23:55:16 | 鉄道模型

 本筋の話ではないのでさっさと塗ろう…と思っていたのですが

 
 気がついたらポリマテまぜまぜ

 
 前面と側面の継ぎ目に塗ります
 真鍮エッチングの側面+ホワイトメタル前面はキットに非常に多い形式ですが
 つなぎ目処理に悩みます…

 
 乾き待ちの間にベンチレーター
 GMのEキット西武451系の余りです

 
 客車より一回り大きくて似合う気がしますがすごいバリ
 左は切り出したまま 右がバリ落とし後

 
 かわくのを待って一度削ります
 601はもう一度盛りました

 
 ベンチレーターはバリを削りうらの脚も削ります
 数が多いのであきますね…

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

 

伊予鉄600 その2

2011-12-07 23:43:07 | 鉄道模型

 今日も少しだけ
 
  前面は穴が開いていますがΦ1で再度開け直します(テールライト用)

 
  テールライトはタボサの旧国平妻用を使用
  2つで280円 なんだか釈然としない(;_;)

 
  瞬間で止めました
  ちなみに穴はΦ1ではきつく 結局Φ1.1で再度開けました
  メーカー不詳のΦ1がアヤシイのか タボサの製品がちょっと大きいか
  Φ1.1はミネシマだから(たぶん)大丈夫

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

 

 

キハ23 その7 と?埼玉高速鉄道

2011-12-04 23:03:06 | 鉄道模型

 
 加工していたキハ40の下回りと合わせます。
 スカートがKATOのキハ40系列用だし、エンジンが地味にグレードアップ?されていますが
 気にしないことにします。

 
 
 
 お粗末さまでした。
 しかしNサイズで手摺を浮かすのは抵抗があります。オーバースケールすぎかなー

 あと本日のいただきもの
 
 埼玉高速鉄道(どこを走っているのかもよく知らない(;_;))の開業5周年記念ピン
 何気なく中の台紙をずらしたらナント手書きの説明書が!! コレを書いたひとは大変だっただろうなー
 (デッドストックものです)

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 

キハ23 その6

2011-12-01 23:31:19 | 鉄道模型

 今日からもう12月です なんて早いんだろう(月並みやん)
 今週からすでに忘年会シーズンも開幕しほぼ1日おきの登板♪
 財布が軽くなりカラダが重くなる…

 昨日の生牡蠣は美味でしたがちょっと高い

 
 今日は風のつよい一日でした
 ジェットフォイルは運休がかなり出たようです
 ここは福岡市某所の秘密基地 運がいいとジェットフォイルが5隻ならんでいたりします
 ちなみに手前から九州郵船 JR九州×2 未来高速
 このうち未来高速のフネはボーイングライセンスの中国製らしい。
 一応?正規品の拡大版なんですがムリヤリ感が漂うデザインです ハイ

 さて本題?
 今日も帰りは遅かったのですがちょっとだけやります。
 
 透明のシートを用意して 120×9にきり出し貼ります。
 横着して両面テープではりました

 
 前面ガラスはだいぶ前に作った奴です
 断面に木工用ボンド(これで十分)を塗り貼ります

 
 まぁこんな感じで今日はオシマイ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

いろんなモノを少しずつ キハ23と伊予鉄600

2011-11-29 23:04:49 | 鉄道模型

 
 キハ23と伊予鉄600を少しずつ進めました

 
 自作デカールを取り出し キハ23 22を貼り込みます

 
 乾燥待ち中

 
 クリヤーを吹きました。乾燥させます。

 
 t-0.3のプラ板を3mm幅に切り出し 床下(ハイカスタム用&動力車用)の側面に
 貼り付けます

 
 ちなみに動力ユニットは一度分解し車輪なんかを磨きました

 
 床下 台車 その他をグレーで塗装
 すごく久しぶりにエアブラシ使用♪


 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

 

島鉄 キハ4500 その5

2011-11-20 00:07:54 | 鉄道模型

 今日も(作業に集中して)写真が撮れていません…
 
 やっとのことでダイオード購入
10コで200円 高っつ
 福岡でこの手のモノを売っているのはカホ無線しか知らない&閉まるのが早い…というわけで入手に時間が
 かかりました

 
 一度エンドウのトランクションモーターをばらしモーターの集電子に
 直接はんだ付けして線を引き出します

 
 ちゃんと想定されていますね 引きずり出し用の穴があります

 
 思いつくまま配線して…やっと完成
 回路図はどこかで書きます

 
 室内灯を4個の電球色LED ヘッドライトを白色LEDでやります。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村