電鉄日記

趣味な鉄ブログ

長崎に…

2012-04-29 22:50:22 | 旅行記
 
 日帰りで長崎に
  
  帆船まつりナウ

  

  
  心なしかK-5よりK-01のほうがシャープです。
  ローパスが3枚→1枚になったからかな?

  
  黄色でないのがさみしいところ

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

ソニック委員会

2012-04-29 22:42:55 | 鉄道写真

4月28日 ダイナマイト焼肉会に参加させて頂きましたー。

 http://blogs.yahoo.co.jp/fukuoka_dynamite883/8880857.html

 会場が和白だったのでその前にちょっとテツ
 
 鹿児島本線 福工大前-九産大前 PENTAX K-01 DA40XS

 流しはこの一枚のみ成功でした…確率ひくっ
 
  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

指宿のたまて箱

2012-04-22 21:15:01 | 旅行記


  週末は片付けやらやってまして・・・鉄なしでした。
  4月20日金曜日に指宿のたまて箱にはじめてのりましたのでちょっとだけレポート

  
  指宿駅 フェニックスの木が生い茂り南国ムード

  
  
  駅前のバスセンターが実にいい雰囲気です

  
  指宿のたまて箱2号に乗車

  
  実はこの日は終日全席満席♪
  平日なのにものすごく優秀ですよね。かなしい立席特急券の利用となりました

  
  あの一人かけシートに座りたいなぁ・・・

  
  こんな小さなとこにもきっちりデザイン入れてくる水戸岡さんが好きです

  
  鹿児島到着です。折り返しを待つ人でホームはにぎわっておりました

  
  せっかくなので鹿児島駅に行ってみます
  まだ5連×2本おりました。あと鹿児島工場にもモハ+モハ+クロハがいました

  
  鹿児島市交通局 独特の仕様のバスが並びます

  
  一見普通のエアロバススタンダードデッカーですが・・・
  いままで見た中で一番腐食してます。それを素人板金+カラースプレーで直しているのです
  廃車体のにきれいさで負けているかも

  にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

485系 九州 旧製品をいじる その5

2012-04-17 23:01:11 | 鉄道模型

  正調?200番台化は意外と手間がかかります。
  ましてはHG製品がある今果たして有効なんだろうか なんておもいますがそこは所詮手遊びなのです

  関係各所に瞬着をもりペーパーで整えます
  
  クハ481の先頭付近

  
  運転台屋根部分も切り詰めて接着 その後平滑に

  
  
  モハ484はパンタ撤去に差をつけてみました

  
  
  サロ481の方向幕は埋め込み1000番台くささを消します


  
  ちなみに運転台部分を切り詰めていますのでヘッドライト部分も切り詰めます
  使用前 使用後 約2ミリ削りました(気合で)

  
  
  床板もこの部分で切り離し


  
  2ミリ切り詰め再接着


  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
  

久しぶりの朝練

2012-04-15 22:28:11 | 鉄道写真

 ダイヤ改正以来 写真を撮りに行ったのは肥薩線の2回だけ…
 ちょっとイケてないです。それもこれも夜遅すぎて朝起きれないのが原因なんですが。。。

 久しぶりに今日は早起き 鹿児島本線にGO

 
 PENTAX K-5DA☆50-135
 鹿児島本線 千早-箱崎
 いきなり来る主役 流そうとして大失敗の1151レ 
 機関車後部にピントが ダメダメ記念 自戒の一枚
 
 
 続行の4093レは遅すぎて流すにいたらず
 しかしこの2列車途中で抜いて抜かれてきます 何の意味があるのやら

 このあと香椎カーブに移動するも
 セッテング中にくる2073…無情

 
 PENTAX K-5 DA☆300
 300ミリが使いたくてココに来ました
 
 
 
 レンズのキレを楽しみます 気持ちいいです

 
 貨物はやっぱりいいですよね

 

 
 ED76牽引の2083で締めくくりました
 陽が長くなり福岡近郊で朝の貨物が楽しめる季節になりました
 あとは少しづつ北九州に近づいてゆきます

 そのあと朝マックのあと冷泉公園で今年4回目の花見
 ぎりぎり花はありました。また花見客もけっこう多いのです。
 
 今年はじめての暖かい花見♪♪♪

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 
 

485系 九州 旧製品をいじる その4

2012-04-14 23:26:30 | 鉄道模型

  モハ4842を九州タイプにするために1パンタ化します
 
  1両は交流機器が残されたタイプもう一両は撤去しているものの
  ランボードは残置されたタイプを想定します

 
  パンタ穴にプラ板で 碍子部分は伸ばしランナーで埋めます

 
  次はクハ 運転室部分を切り縮めていますのでこのままでは
  運転室の屋根がかぶさりません

 
  まずは200番台の運転室の後ろ側は窓がありませんので削ります

 
  そして切断♪ 運転室は透明成形なのでカッターよりレザーソウなんかが
  いいとおもいます。透明成形パーツはヒビが入りやすいのです

 
  運転台後ろ側の部分を削ります フィッテング中

 
  もちろん屋根パーツも削り合わせます この部分はよく目立ちますので
  カッターとヤスリとノミを使い丁寧に合わせます

 
  加工前と加工後でこのくらい運転室後ろ部分を削りました

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

都城に行った♪ その2

2012-04-13 16:08:01 | 旅行記

吉松駅のはずれにはこんな建物もありました。いい雰囲気です
 

 
 吉松駅からは18:22発の終電に乗ります
 昼間の普通はほぼいさぶろう・しんぺいですから貴重な普通の普通列車

 
 
 きたのはキハ220 旧なのはなDXでした

 
 吉松からのったのは3人ですが(笑)人吉からは30人くらい乗ってました
 団体旅行で載ったみたいです。こういう利用が多いから旧なのはなDXつかっているのかな?

 
 キハ220をもってしてもかなりの急坂 エンジン入れっぱなしで登っていきます
 真幸駅 矢岳駅 大畑駅 いずれも乗降はなし

 
 どの駅もいい雰囲気で思わず途中下車したくなりますが後がありません。

 
 人吉につくと陽がとっぷりくれておりました

 
 くまがわ6号に乗ります
 途中の一勝地駅がまたよい雰囲気で…夜撮に行きたいなー
 熊本まで乗ります。
 ちなみに現在一部車輌の変速機交換中で半端無くギクシャクした走りです。交換がすべて完了すると
 ギクシャクはなくなるらしいのですが

 
 熊本からつばめで博多を目指します

 長い一日もやっと終わりそうです。
 都城行くならやっぱりバスが楽^^;

 にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村  

都城に行った♪ その1

2012-04-12 23:26:54 | 旅行記

  今日は都城に行きましたー。
  仕事だったけどさ。時間に余裕がありましたのでちょっと寄り道

  
  朝7時 博多駅から新幹線で南下します。

  
  
  何年経っても800系のデザインは色褪せません
  電車のインテリアとしては現時点で僕的にはダントツNO1です
  山陽区間に乗り入れないのが残念なことです

  
  熊本からは八代行きに乗ります
  なんと南福岡の415系 4連でした。
  
  
  始めて新八代で降りる。。。よく乗り換えはしてたのですが
 
  
  新八代でバスに乗り換え
  三州交通?の現代ユニバース 内部は簡素な作りです…
  なんと乗客は僕ひとり!!
  
  明らかにPR不足なんですこのバス。ネットのホームページも無いし時刻表もないし
  博多駅なんかにも全くPRないし 同時間帯のB&S宮崎は20人くらい乗っていたのにね

  都城でいくつもの要件を片付けて

  
  都城駅に来ました。

  
  吉都線に乗ります キハ40×2 久しぶりの気動車はひなびた景色とぽかぽか陽気とエンジンの音
  イイ昼寝タイムでした。

  
  吉松着
  
  
  
  吉松といえばなんといってもC55 門鉄デフが美しい。
  動態になったらうれしいよなー

  
  キャブにも乗れます

  
  ちょうど駅前にバスが来ました(1日3回来ます)
  南国交通なのですがボディ真っ白です。

  
  吉松駅を初め肥薩線の駅にはこの油脂庫が残っている駅が多いです
  明治時代にまだ客室の灯がランプだった時にその油を入れておくための倉庫だったとか
  吉松駅は珍しい石造りです
  煉瓦造がおおいんですけどね

  にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村   

485系 九州 旧製品をいじる その2

2012-04-09 23:15:13 | 鉄道模型


IPAにつけて色を抜きます。
 幸い?白色成型でした
 ちなみに…危険を承知で湯煎してます。IPAがちょっと熱めのお風呂くらいの
 温度になるまで湯煎してます。
 どうも色落ちは時間ではなくIPAの温度に関係があるようで

 
 迷ってました。やるかやらないか。
 でもせっかくなので思い切ります。マスキングテープを巻いて

 
 カッターで切断
 運転室の椅子より前の部分を1.5mmほど切り縮めます

 
 普通の接着剤で仮接着し ある程度乾いたら瞬間をパテがわりにします
 今日はココまで 両方のクハを切り縮めました

 
 本日のお買い物 ガイアカラーのクリーム1号とフレッシュミントグリーン(限定色)
 フレッシュミントグリーンは西鉄のアイスグリーンに近い感じです。

 本当はクリーム4号と赤1号が欲しいのですが。。。
 福岡では売っているトコあるのかなー。今日は数軒の店を回りましたが
 ファレホはどこも売っていませぬ。ガイアノーツ出せばいいんですが。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 

485系 九州 旧製品をいじる その1

2012-04-08 23:13:18 | 鉄道模型

 さて久しぶりに鉄道模型をいじります。
 本日と昨日福岡市某所で某中古模型店のフェアがありまして…
 
 なかなかテンションが上がらずほとんど買いませんでしたが
 
 
 唯一買いました。
 TOMIX489系 7両セット 5000円からさらに20% Offでした。
 ほぼ新品未走行に近い製品した(^^)

 
 こんな感じですよー

 
 横にHGのクハ481に登場して頂きました
 まぁ 悪くはないけど ちょっといろいろ違いますね

 
 一番違うのはココ なんてったってこの製品本来1000番台の車輌を
 前面だけ200番台っぽく整形しておりますのでいろいろムリがあります
 グリルやら運転室の長さやら

 
 過渡期の製品ゆえ下回りはHG対応(TN対応)です

 
 とりあえずグリルを削りました

 
 モハ484(種車はモハ489)を九州らしく1パンタ化しますので
 不要な機器を削ります
 ランボードは残すか 削るか…

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
 

続きに見えて続きじゃない 肥薩線と桜

2012-04-07 20:32:05 | 鉄道写真

 えーっと続きのようで別の日です
 幸運にも4月5日休みになりました…というか休まなきゃkいけなくなりました。

 本当は岡見に行こうと思ったのですが体力的にちょっと無理な感じで(;_;)
 やり残しを拾いに行くためにもふたたび人吉へ

 
 PENTAX K-5 DA☆300
 まずはここで桜と菜の花のコンボを撮りたい。
 わずか3日間しか前回から経っていないのでしたが気まぐれな春の嵐は満開直前から一気にちりごろへ
 しかし思ったよりも目立つ電線

 
 キハ31 この時間は光線状態はあんまり良くないのですが
 俯瞰よりは良い感じです

 
 真打登場!! なるもなんと通過30秒前に車が停車するという痛恨の一撃

 
 白石駅に先回り(というか同時入線でした)
 桜+蒸気+木造駅舎 至福のひと時です

 さらに先回りして西人吉に
 
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 正直最近の情勢を伺うとココは諦めていたのですが
 平日ということもありなんとかOKそうです。 やった。 奥からやってきた

 
 それでも踏切や歩道橋は相当人数がいました

 
 大部分の人がいなくなりましたのでベスポジで一枚
 
 
 肥薩線 大畑駅
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 ザンネンながら後追いなのですが…

 
 大畑駅の桜は今が見頃です。

 
 前から気になっていた大畑駅の終端部 あっさり谷でした。

 最後にひとこと苦言(当事者絶対見てないけどさ)
 鉄ちゃんはわりとマナーいいのです。車はちゃんと邪魔にならないところに止めるし
 先に構えた人のトコには入らないし
 
 それがですよ…本来テツでない人が(特に中高年!!)が桜と鉄道をとる
 のはいいのですがそういう人達がサイアク
 国道に車止めっぱなしにするは 平気で人の前にたつわ

 特に○○写友会 のあなた達ですよー
 バスで来るのはいいけどそのバス国道に止めっぱなし(しかもどう考えても光も悪けりゃ煙もはかないところ)
 平気で線路に入るは…年とって(いい機材もっても)人は変わらないということですね(;_;)

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 
 
 

肥薩線と桜と その2

2012-04-02 23:36:02 | 鉄道写真

 さて山を下りまして。
 本当は西人吉に行くつもりだったのですがきっと人多いし。なんだか気が進みません
 なので大好きな白石駅に行きました。
 
 PENTAX K-5 DA10-17 肥薩線 白石駅
 白石駅の桜も満開 おまけにぼくひとり

 
 特急が通過すると一面の桜吹雪が舞いました

 
 たまに来る列車にあわせて写真をとったり

 
 あとはホームに直接寝転んで 昼寝したり

 
 キハ40が到着しました。長い交換待ちタイムです。
 乗客も運転士も外に出てくつろぎます

 
 いい顔してるなー。青い空ととの対比がマル

 さて、そろそろ山を下る(でも時刻表は上る)8620をどこで迎え撃つか考えます。

 
 肥薩線 海路-瀬戸石
 こんな場所セレクトしました。
 基本的に夕方上りは逆光だし 下り坂だから煙はかないし
 さくらにかけると。

 
 桜と菜の花と しょぼい煙(;´∀`)
 ほぼ狙い通りなんですがね
 ちなみに旧道は蒸気の300mくらい手前をJRの車が先導します。
 なにが言いたいかというと旧道を使ってのオッカケはほぼ不可能です。
 
 
 このとき蒸気は30人くらいは撮っていたのですが
 10分後の特急は順光側なのに僕一人

 
 球磨川の河原に降りました。
 蒸気をこっちから撮るのもいいかも

 
 おんなじ写真に見えますがこれは八代方面ゆきなのです。

 
 最後はやっぱりここに来ました
 残念ながら気まぐれな太陽はすっかり山の影

 しかし楽しい一日でした。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村