電鉄日記

趣味な鉄ブログ

長崎に…

2012-04-29 22:50:22 | 旅行記
 
 日帰りで長崎に
  
  帆船まつりナウ

  

  
  心なしかK-5よりK-01のほうがシャープです。
  ローパスが3枚→1枚になったからかな?

  
  黄色でないのがさみしいところ

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

指宿のたまて箱

2012-04-22 21:15:01 | 旅行記


  週末は片付けやらやってまして・・・鉄なしでした。
  4月20日金曜日に指宿のたまて箱にはじめてのりましたのでちょっとだけレポート

  
  指宿駅 フェニックスの木が生い茂り南国ムード

  
  
  駅前のバスセンターが実にいい雰囲気です

  
  指宿のたまて箱2号に乗車

  
  実はこの日は終日全席満席♪
  平日なのにものすごく優秀ですよね。かなしい立席特急券の利用となりました

  
  あの一人かけシートに座りたいなぁ・・・

  
  こんな小さなとこにもきっちりデザイン入れてくる水戸岡さんが好きです

  
  鹿児島到着です。折り返しを待つ人でホームはにぎわっておりました

  
  せっかくなので鹿児島駅に行ってみます
  まだ5連×2本おりました。あと鹿児島工場にもモハ+モハ+クロハがいました

  
  鹿児島市交通局 独特の仕様のバスが並びます

  
  一見普通のエアロバススタンダードデッカーですが・・・
  いままで見た中で一番腐食してます。それを素人板金+カラースプレーで直しているのです
  廃車体のにきれいさで負けているかも

  にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

都城に行った♪ その2

2012-04-13 16:08:01 | 旅行記

吉松駅のはずれにはこんな建物もありました。いい雰囲気です
 

 
 吉松駅からは18:22発の終電に乗ります
 昼間の普通はほぼいさぶろう・しんぺいですから貴重な普通の普通列車

 
 
 きたのはキハ220 旧なのはなDXでした

 
 吉松からのったのは3人ですが(笑)人吉からは30人くらい乗ってました
 団体旅行で載ったみたいです。こういう利用が多いから旧なのはなDXつかっているのかな?

 
 キハ220をもってしてもかなりの急坂 エンジン入れっぱなしで登っていきます
 真幸駅 矢岳駅 大畑駅 いずれも乗降はなし

 
 どの駅もいい雰囲気で思わず途中下車したくなりますが後がありません。

 
 人吉につくと陽がとっぷりくれておりました

 
 くまがわ6号に乗ります
 途中の一勝地駅がまたよい雰囲気で…夜撮に行きたいなー
 熊本まで乗ります。
 ちなみに現在一部車輌の変速機交換中で半端無くギクシャクした走りです。交換がすべて完了すると
 ギクシャクはなくなるらしいのですが

 
 熊本からつばめで博多を目指します

 長い一日もやっと終わりそうです。
 都城行くならやっぱりバスが楽^^;

 にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村  

都城に行った♪ その1

2012-04-12 23:26:54 | 旅行記

  今日は都城に行きましたー。
  仕事だったけどさ。時間に余裕がありましたのでちょっと寄り道

  
  朝7時 博多駅から新幹線で南下します。

  
  
  何年経っても800系のデザインは色褪せません
  電車のインテリアとしては現時点で僕的にはダントツNO1です
  山陽区間に乗り入れないのが残念なことです

  
  熊本からは八代行きに乗ります
  なんと南福岡の415系 4連でした。
  
  
  始めて新八代で降りる。。。よく乗り換えはしてたのですが
 
  
  新八代でバスに乗り換え
  三州交通?の現代ユニバース 内部は簡素な作りです…
  なんと乗客は僕ひとり!!
  
  明らかにPR不足なんですこのバス。ネットのホームページも無いし時刻表もないし
  博多駅なんかにも全くPRないし 同時間帯のB&S宮崎は20人くらい乗っていたのにね

  都城でいくつもの要件を片付けて

  
  都城駅に来ました。

  
  吉都線に乗ります キハ40×2 久しぶりの気動車はひなびた景色とぽかぽか陽気とエンジンの音
  イイ昼寝タイムでした。

  
  吉松着
  
  
  
  吉松といえばなんといってもC55 門鉄デフが美しい。
  動態になったらうれしいよなー

  
  キャブにも乗れます

  
  ちょうど駅前にバスが来ました(1日3回来ます)
  南国交通なのですがボディ真っ白です。

  
  吉松駅を初め肥薩線の駅にはこの油脂庫が残っている駅が多いです
  明治時代にまだ客室の灯がランプだった時にその油を入れておくための倉庫だったとか
  吉松駅は珍しい石造りです
  煉瓦造がおおいんですけどね

  にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村   

鹿児島に行ってきた

2012-03-21 21:52:33 | 旅行記

 ザンネンながら仕事ですけど…
 
 早朝の博多駅。筑紫口に入る光線がよい。

 
 新幹線に乗ります。
 行きはさくら 熊本以南は各駅停車タイプ
 だいたい鹿児島まで1時間40分

 
 到着後電車で移動 7000形がきてテンション上がる
 初めて乗りましたが このタイプのリトルダンサーは
 ボンバルディアよりもコンビーノよりもグリーンムーバーMAXより出来が良いです
 中間車がどうせT車なので車輪を小さくしてもう少々床が下げれれば文句なし
 ほぼロングシートが貫通していますし 詰め込みが効かないクロスシートもありません

 鹿児島駅まで移動しました。赤い485をちらっとみて某所へ(写真とれてナイ(;_;))

 打ち合わせ後車で指宿方面に
 花も咲いておりいい写真がとれそうなところもたくさんありますがー
 ずーっと助手席で横目で見てました

 
 某役所に到着
 3階建てなのですがまったく人気なくてかなり不気味
 節電のためか灯はすべて消えています
 3階も使用されているのは1/3くらい 主のいない机が不気味

 
 鹿児島駅まで戻りました 少々時間調整します

 
 帰りはみずほ なんと1時間15分ほどでつきました
 途中は熊本のみ停車です

 
 帰りのおやつは南国しろくま君

 正直鹿児島は泊まりで行きたい!! 新幹線は速すぎる(;_;)

 にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
 

停滞中

2012-03-21 00:13:01 | 旅行記

 相変わらずテツも出来ずにひたすらいろいろ片付けています。
 今日はひとつ山を越しました。某講演会で話をしてきたわけですがすっかり疲れた
 まさかあんなに客がいるとは…50人くらいかな
 しょーもない話でスミマセン

 さて昨日小倉にちょっくら行きました。
 そしたら
 
 そうかー。まだまだFM5やらクモヤなんかが来るみたい♪
 つーかどんなてっちゃんが作ったんだよ!!

 
 415系はいいですね(^^)v

 

ちょっとした移動記

2012-01-15 22:20:46 | 旅行記

 1月14日 土曜日 今日のミッションは当日中に小倉駅に着くこと。
 大濠公園そばのパームビーチアールスタイルでランチした後…
 http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400105/40023882/
 なぜそんなことを書くか? 納得いかないんです 会計が!!
 1000円のランチ+1200円のピザ+450円のコーヒーでなぜだか会計2900円
 はて? その時はコーヒー700円? と思いながら払いましたが 
 後でみると700円じゃないみたい。
 雰囲気いい店だったし けっこう美味しかったのにザンネン
 でも行く価値はありますよ たぶん

 その後天神でセールみたりして博多駅に移動

 
 博多駅 17:01発 快速折尾行き 嬉しいことに415系でした

 
 新飯塚着 ここで乗り換えます

 
 キハ31ですね ちなみに新飯塚では上の写真を
 撮りたいがために一本落としました

 
 この日はキハ3111(だったかな?)一部ロング化されている謎アコモ
 どっかで改造されたんですよねー。この車両じつは25年ほど前3日に1日は見てる車輌でした
 朝丁度踏切で合うのです。当時長崎にはキハ31 9-11 の3両が配置されていたと記憶

 田川後藤寺‐小倉と乗り継いで
 
 門司港着。久しぶりの気動車は温水暖房とエンジン音が心地よく寝てました。

 
 ひとしきり夜の門司港を堪能した後 21時代の電車で小倉へ
 と 門司でFm-5の下関行きとすれちがいました

 これは小倉駅に張り込むしかありません
 
 無事にget 下り方はかっさかさに乾ききって良い感じになっています
 415系のローズピンク 僕の中のイメージはこのカサカサ色です。

 
 上り方はけっこう綺麗なままです。不思議ですね。

 
 最近のデジカメ+Photoshopの威力で昼に撮ったみたいにも
 できます。時代は変わった。

 
 ふたたび下関行きとなって折り返して行きました
 流し撮りで見送ります。
 時間は22時過ぎ ミッションは無事完了です。
 さて夕食はなんにしよー。

 にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村  

たまには乗り鉄

2011-12-26 00:14:53 | 旅行記

 今回は同行者あり(非鉄)のほうからのお誘い。
 人吉にあるラーメン屋&餃子屋に行く間のお腹すかしと暇つぶしにKUMAに乗ってみたいとのこと
 たまには団体で乗り鉄もよいでしょうー。

 あっあと博多駅にパンフ置くもんですねやっぱり!!
 1000×4(一日乗車券ね)の売上がありました。
 残念ながら人吉までは車でしたが…
 
 某好来ラーメンで不思議なラーメン(美味)を食べたあと人吉駅に向かいます
 
 
 人吉駅といえばやぱりこの機関区ですね。
 ぜひ模型化してみたいものです。
 
 
 近景

 あと人吉駅で気になるのが
 
 駅横の駅弁屋さん 汽車弁当のフォントもルーバーも最高です。

 あと今回気づいた
 
 
 ランプ小屋も良い雰囲気です

 
 ちょっと悲しいくま川鉄道専用入口(工事中みたい)

 
 今がベストな紅葉を前にKUMA-1 KUMA-2が佇んでいました
 駅撮りではいままででも高レベルな一枚(だと思っている)

 
 
 車内の様子です。ロング+セミクロス
 いつもながらの水戸岡ワールド
 テツには評判悪いのですが観光客には評判いい ああ二律背反(ぼくは結構好き)
 ただしボックスシートは狭苦しいです ベースとなるキハ120の車幅 窓ピッチがせまいから
 仕方のない所ではありますが…

 
 お客さんはほぼ高校生ですが意外と多いです
 えーっと連休中にも関わらず観光客は自分たち以外では10人ほど
 途中駅では車掌さんが集札します。なつかしい雰囲気ですね。

 
 終点の湯前駅にはくるといつも気になる旅館が2棟
 とくに右側椎葉旅館はいちど泊まりたいなー

 
 駅はこんなカンジです。なにもない広い広場
 
 
 もともと中間駅設定でしたしね!! 妻線とは繋がらないままでしたが

 
 右側のホームは不思議な存在 駅からは行くことができません
 そのままスムーズに製材所に繋がっています。いつの日かトラが材木運び出すハズ

 
 冬の柔らかい日差しが旅気分を盛り上げました

 
 交換は未だにタブレット使用です。
 全国でもココだけかも???

 この後 お腹をうまくすかせて餃子屋2軒まわって人吉を後にしました

 たまには乗り鉄も良いものです。
 
 にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 
 

バンコクの乗り物イロイロ

2011-10-15 15:08:40 | 旅行記

 900万都市のバンコクですが都市交通はかなり貧弱です。
 もっともここ10年で鉄道系ができたのでだいぶマシなんですが…

 
 BTS 高架鉄道 2線ありまして、4連と3連です。
 第3軌条 1435mmゲージ
 シーメンス製 …日本のODAなのにねっっ

 
 車内はこんなカンジです。天井が低い。
 ちなみに地下鉄は全駅ホームドア設置なので写真はキビシイ。
 BTSとほぼ同じ仕様の電車が走ってます(3連)

 バス編
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 メーカーは日野(一番多い)三菱 日産デーゼル いすず ベンツほか
 ただしおそらくどれもエンジンやミッションのみの輸出でボディはタイ製かな~。
 でもそれぞれボディの断面はエアロスターやBU系列やRC系列に似ているので完成車輸出かもしれません。
 冷房車はRR 非冷房車はトラックシャシ? エンジンは前にあります。
 非冷房車は中ドアのみが多いのですが、前ドアがある車は3ステップという超床高仕様

 乗用車は日本車が多く、右側通行の国なんですが日本製の中古バスは見ることができませんでした。
 東南アジアの中では豊かな国だからかな?

  

 

フアランポーン(Hualampong)

2011-10-11 21:15:13 | 旅行記

 連休中はココに行っておりました
 
 バンコク中央駅(フアランポーン)です。
 15年ぶりぐらいかな。周りはすっかり綺麗になり怪しさはだいぶなくなってはいましたが…

 
 駅前の商店街?はこんなカンジです。
 中には入っていませんよ。
 
 
 駅を入ると待合室があります。かなりキレイになっておりました。
 なんと冷房が効いておりました。

 
 到着列車です。ちょうど夜行や通勤車輌がつぎつぎと着く時間でした。

 
 出発列車です。首都の中央駅にしてはかなり列車は少なめです。

 
 トイレとシャワー前。
 トイレ2B シャワー20B

 
 中に入ってみましょう。
 ちなみに入場券なんてシステムはなくそのまま入れます。
 ドーム下のホームは昔と同じままでした。

 
 丁度通勤車両?が到着しました。
 先頭はAlstomのデーゼル機関車 客車が10両以上つながっています。

 
 
 客車の先頭車。銘板を確認すると日本製ではない様子ですが、非常に日本的なデザインです。
 ナハフ11にDT22を履いているような感じ(台車はKW-20と書いておりました)川崎の輸出仕様なのかな?

 
 ちなみに編成はこんなカンジです。

 
 中間車が最高に気に入りました。ステンレス製16m級程度
 とにかくカッコいい客車です。クリーンヒット。いつか作ってみたい。

 
 ちなみにサボがまだ現役♪

 
 1番線に見慣れた車両たちが…
 24系25型と14系15型による夜行編成

 
 チェンマイとバンコクを結ぶ列車に充当されています。

 
 中間車にはこんな奴もいて…

 
 反対側からはこんなカンジです。

 バンコク←
 オロネ25-300(1等車)+オハネフ25-300(以下2等車)+オハネ25-100(orオハネ15)×2+スハネフ15
 +オハネ25-100(orオハネ15)×3
 電源はスハネフ15のみ この編成であの暑いタイでも8両給電できるみたいです。
 一般的には6両と言われているんですがねぇ…
 
 にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

 
 

 
 
 
 
 
 

今日は乗り鉄

2011-09-25 22:09:08 | 旅行記

 
 今日はSL山口号に行ってきました。
 
 その前に…
 
 
 山陽本線 本由良-厚東

 今だったら茶色も緑も黄色も!! とれます。じっくり時間をかけて撮りにいくかな…

 新山口(未だに馴染めない)に到着
 
 26日の美祢線のレトロ列車です。
 あっ今回はレトロ客車じゃありません。12系6連です

 
 ホームで蒸気の到着を待っているとコレが通り過ぎた。こういう時はスゲー悔しい

 
 本日はコレと

 
 コレが引きます

 
 原色の12系もいいですよね!!

 
 行きも帰りも外れのスハフ12でしたが 今回は発見がありました。
 コレなんだかわかります? 給油口(冷却水口?)からの菅が一部室内に当たっているのですね
 気動車は暖房用の配管があるのでわからないけれど12系はくっきりと!!
 13番のあたりにあります。

 今回は不満も結構ありました。
 1.12系6連は 撮るのは楽しいけれど乗っているとイマイチ楽しくない。
  旧客かレトロ客車がいいなぁ… 展望もきかないし。

 2.車販準備室を6号車スハフ最後尾にするのはどうよ…
  車販の準備にスハフの貫通ドア付近を占領しています
  今回は展望車もないし、機関車を見に来る人もたくさんいるのにスペースを占領しているが故に
  あきらめて自分の座席に帰ってしまいます。
  車販のひとも常駐(つったっているだけ)で場所も譲りません。一人は積極的に売りに歩いていましたが
  もう一人はずっとここにいるだけ…
  きっとJR西日本的にはお客さんの展望より車販のサボリスペースのほうが重要なんでしょう。

 3.新山口駅のサービスレベルの低さ
  あれだけのぞみが止まることを自慢している新山口駅。
  実はエレベータもエスカレータもありません。
  (正確には新幹線口から新幹線コンコースと新幹線コンコースから新幹線ホームにはEVでいけます)
   ただし新幹線口から新幹線コンコースへのエレベータもつい最近の施工のようです。

  車椅子の人、ベビーカーの人その他介助を必要とするひとは在来線口や在来線を使わないでね!!という
  JR西日本の人からのアピールなんでしょー。ちなみに改札付近には駅員さんはたくさんいますが
  介助が必要な人を見つけても駅員が介助せずに付近の気づいた旅客が介助するのがJR西日本クオリティです。

  県都の玄関口の駅がコレ。というのも今時すごい(´・ω・`) ユニバーサルデザインとかナニ?
  そうそう車椅子の人が行けないコンコースのに山口国体の車椅子競技の案内が貼ってあったのは
  JR西日本流のギャグですよね? 
  そうそうトイレも駅の隅っこのほうに小さくて和式しか無いトイレが並んでいます。
  人もたくさん並んでいます。そらそーだろ 駅の規模は大きいのに女性用なんて3ブース!!しかないんだぜ。
  キレイなトイレは今やすべての基本なんだろうけどなー。

  JR西日本 ダメダメやん。

  にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村   
 

 

旅行記?移動した♪

2011-08-13 17:01:11 | 旅行記

 本日は四国松山から九州福岡まで移動。さてどうやって移動しようか?
 
 出発はココ。伊予鉄道大手町 そう平面交差のあそこです。

 
 
 下はこうなっていて
 
 
 上はこうなっている

 
 残念ながら郊外線が通るときに路面電車の待ちはありませんでした

 JR松山駅に徒歩で移動
 
 ちょっと珍しいコンテナ発見です。U30A-5004

 
 四国は未だにオレンジカード売ってますよ♪

 
 EF65 PF発見 残念ながら夜間運転なので基本的に走りがとれまぬ。

 
 アンパンマン 宇和海5号にのります。

 
 八幡浜まで乗車 普段B特急に乗っているとA特急の特急料金がやたらと高い!! 1150円(おどろきとアキレ)
 胸のすく走りは松山から内子まで あとはローカル特急になります

 
 八幡浜では楽しみにしていた 伊予鉄南予バス車庫にGO RLはまだいるかっっ
 ナントもはやNewセレガがほとんど 後はノンステップバスが数台↓↓時代は変わったのです。
 1つ目のRJが一台だけおりました

 
 
 意外と素敵な八幡浜の街並みです。合格

 
 今度は宇和島バスの車庫へ
 
 
 今時の車庫になっておりました(-_-;)

 
 八幡浜港からフェリー大分で別府に 車も人も満員でした

 
 別府着

 
 別府駅まではこのバスで移動 近頃珍しい貸しきり落とし
 APU線です 学校が休みなのか客は3人だけ しかも全員フェリー乗り継ぎやん

 
 べっぷえきには未だに洗面所がのこります

 
 ソニックで博多駅にGO

 今回すべてPENTAX RZ10でとりました。意外と使えますこのカメラ

 
 

 

 

消化不良の一日

2011-06-13 23:03:08 | 旅行記

 移動距離だけは長かった。もう少し時間があったらいいのにぃ。

 
 朝 空港にてポケモンジェット発見♪
 その隣に乗ります。

 
 浜松町WTCビル 実に30年ぶりにきました。
 喫茶店のカップが半端無く年季入ってた。30年もの?

 
 本日の目的さき その1
 眼下には広大な公園が広がる超高層オフィス。
 いいなぁ ドラマみたいだぜ。

 やっと解放されてすぐ近くのココに
 
 目の保養です。
 4階でROCOのHOに食指が動くも持って帰るのが大変だし きっとうちではやらないし
 そういえばダンボール一箱くらいあるし。
 上記が10000以下なのは魅力なんですが ねぇ。

 
 有楽町にて 5分くらい粘るも新幹線は姿が見えず。
 駅についたとたん来たけど

 
 夕方の羽田 いい感じの光線ですが飛行機じゃねぇ…


 
 本日のSuperSHOT(^^ゞ
 いままででサイコーの富士山でした。
 機内アナウンスくらいすればいいのにぃ…

 あと一時間あったらアキバにいけたのになぁ…
 
 
 

 

四国弾丸ツアー

2010-12-26 09:43:40 | 旅行記

 えーと四国に行ってきました。
 行きは車 帰りは船 1泊1日 
 やったことはほとんど移動…

 
 福岡を7時に出て 山陽道岩国付近に10時
 かなり雪雪雪 ちょっとはしっこや斜面にたまってる
 ひたすら進む

 
 広島のどこか 
 カープが自己主張していて広島な感じ

 
 しまなみ海道をわたってやっと四国
 やっぱりちょっとあったかい

 
 用事をすまして…やってきました 車掌車のある
 このお店
 いくつかの商品で真剣に悩む
 マイクロの8000いいよなぁ~

 
 松山=伊予鉄
 800はいなくなりましたが700は健在
 電車らしくて好きな車輌です
 
 
 
 松山市内をちょこちょこと
 路面電車のある街は素敵ですよね♪

 
 
 ひとつ目RJ 
 驚異の伊予鉄の物持ちの良さ!!
だいぶ数は減りましたがまだまだ一大勢力です

 
 
 物持ちよ良さその2
 ブルーリボン さすがに高速バスとしてはあんまり使われておりませんが
 (ないわけではない) リムジンや長距離系統 貸切!!では現役
 去年は初代ブルーリボンも何台かみましたが今回は見当たらない
 ついに廃車なのでしょうか…

 
 関西汽船フェリーはやとも2 に乗船
 しかし松山観光港もだいぶ船が減って寂しくなりました
 一日4便あった大阪行にいたっては 上り1便のみ 
 う~ん

 写真撮り忘れ 早朝小倉に到着
 なんと小倉港発の天神行きひきのができておりました。
 小倉駅まで歩かなくても良いみたい 
 今日は寒かったので○
 2枚切符のバラ売り買い忘れたのがラッキー ということに