goo blog サービス終了のお知らせ 

電鉄日記

趣味な鉄ブログ

真鍮工作 キハ23 その3

2011-09-11 23:06:50 | 鉄道模型

あまりにも日常過ぎるとなんの興味もわかなかったりします…
 福岡市交通局 きっと年500回と言わないぐらい乗っているのですが
 乗っているだけです あっ極力103系ダイヤに乗ってますが(^O^)/

 
 福岡市営地下鉄 室見-姪浜 SONY NEX3 Voigtlander colprskpar35
 
 今度103系でも撮ってみましょうか? 以外に撮れるこの場所です

 がんばって前頭部を整形したら乗務員室のドアを貼ります
 
 
 とりあえずこんな感じです。だいぶ前頭部のパーツに半田を盛ってます
 きっときれいには行かないので最後はパテで調整予定
 

 
 両開き戸の点検蓋も裏から半田メッキして貼りました
 
 
 今回下回りはガラスパーツも使用したキハ40より召し上げます
 だいぶ前の車体故に分解するときに割ってしまいました(プラがもろくなっていた)

 
 先頭部分を削ります 前面がロストワックスな分だけ長さを縮めるのです
 
 
 スカートは上部を切り落として床下に接着します
 ちなみにスカートは車体に当たる部分をもう少し削りました

 
 とりえず上回りをかぶせて様子をみます。

 
 手近な車輌と高さ合わせをします

 
 車体裾より0.5mmに床下パーツの下端がくると大体良い感じです
 床下パーツ(エンジンモールドの分)が0.9mmなので車体裾から1.4mmの部分にストッパをつけます
 
 
 車体の高さはこんなもんでしょうか?

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

EF81 20年目の更新 その2

2011-09-04 23:45:35 | 鉄道模型

  20年以上前のEF81の更新?
  
  飾り帯にシルバーを塗りました。
  そもそもEF81の飾り帯はステンレスではなく実際もただの銀色塗装

  あとは少パーツをこまごま塗ります。
  屋根と台車は つや消し黒に スカートはグレーに
  高圧母線は一度カッパー剥がした後にグレーを吹きました
  パンタはシルバーです
  乾いたら碍子を白に塗ります。JR貨物は基本的に碍子白のまま?

  乾燥待ちの間にLEDも黄色から白にChange!
  
  シルバーが乾いたところでナンバープレートの表面だけにシルバーを差し
  全体にクリヤーを吹きます

  
  実は下回りを清掃しても動力はイマイチでした。
  さすがにもう寿命やね…と思って博多駅でEF81を調達
  綺麗な欠品なしの最近の仕様が2000円でした ラッキー\(^o^)/

  えーしばらくするとグリスが馴染んだのかもとの動力ユニットはスムーズに起動。
  やるなKATO 
  EF81がまた増えました。。。。

  Hゴムは黒マジックで塗りました。

  総組立をして完成♪
  
  
  
  近づくとアラが見えますねぇ。まだまだやな…

  今回のレシピ
  車体色  クレオス あずき色
  飾り帯  クレオス 原色銀
  ランボード・スカート ガイアカラー ニュートラルグレーⅢ
  屋根・台車      ガイアカラー つや消し黒
  クリヤー ガイアカラー EXクリヤー

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村
  
  
  
  

EF81 20年目の更新

2011-09-03 23:19:56 | 鉄道模型

  
  KATOのEF81 20数年前エポックメイキングを起こした機関車です
  フライホイール搭載 側面も嵌めこまれた窓ガラス KATOカプラー
  当時乏しいお年玉やらを崩して買った気がします…ええ25年以上ムカシ

  最近すっかり動きも悪くなってきましたので更新も兼ねてやりま~す

  
  目標はEF81-76 そう知る人ぞ知る元JR東日本(故に赤2号) 九州北部で使用されるも関門間には入らない
  ほぼ固定ダイヤで使用されていた機関車です。九州には数年にていまは北陸羽越本線系にいるみたいです。
  ちなみに九州北部に赤2号のEF81が入ったのは初めてではなくJR九州に所属するEF81400番代も一時期赤2号
  だったことがありますその時は白Hゴムでした。
  
  えーがっちりと裏側からナンバープレートは接着してました。76号機にするのは諦めて81号機のママとします

  
  シャフト部分には積年のホコリが…

  
  車輪もキタナイ もっとも走る機会なんてほぼ皆無↓↓↓な現状ですけど

  
  そのまま赤2号をぬるのもひねりがないので誘導員手摺を真鍮線にします。
  真鍮線は0.3を使用しました ちょっとだけグレードアップ!!

  
  まずは屋根のランボードにグレーを塗ります。
  使用したのはガイアカラーのニュートラルグレーⅢ

  
  マスキングしてぇ~

  
  クレオスのあずき色を塗ります。
  単色なのでラクチン あっ一応真鍮線にはメタルプライマー塗っときました ホンの気休めですが。

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

  しかし台風ドコいくんでしょーね?