goo blog サービス終了のお知らせ 

電鉄日記

趣味な鉄ブログ

日豊本線100周年記念号 ‐485系特急色下り編‐

2012-01-22 23:01:57 | 鉄道写真

 日豊本線100周年号と称して485系が大分~宮崎間を2日かけて往復する企画です。
 これは行くしかありません。

 正月から地獄の忙しさでしたが少し先が見えてきました(^O^)/
 …といいつつも金曜日は講演会のお手伝いをした後 しし鍋大会やったりしたりして
 (いのししはかなり美味しかたです。脊振山系でとれた天然モノとか☆彡)
 家についたのは深夜2時 大急ぎで準備して 仮眠します。

 6時出発のつもりが6時半出発となりました。

 
 まずはココ 日豊本線 高城‐鶴崎
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 おなじみの場所ですね。ハイパーでまずは練習

 
 本番。このとき40-50人くらいはいました。

 
 日豊本線 直見‐直川
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 この場所好きなんです。ここは一人だけ。

 
 本番

 
 日豊本線 重岡‐宗太郎
 PENTAX K-5 DA☆300

 
 日豊本線 北川‐日向長井
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 峠をこえたら陽がさし始めました。流石は日向の国

 ここから大誤算 追いつけません…
 翌日美々津の鉄橋で 他の人から宗太郎からずっと走り続けて美々津の鉄橋30秒前着!!を
 聞きました。

 
 日豊本線 南日向‐美々津
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 こんな感じで撮りたかったのですが。。。

 
 日豊本線は海沿いに走っているようで意外と海と絡みません
 都農ー高鍋なんかはすばらしい荒涼とした海のすぐ横を走るのですが
 作例写真もないところをみるとないのかもしれません
 この日の太平洋はそこそこ波が高くよい光景でした。
 その後美々津の鉄橋でいろんなアングルを探します。
 それにしてもスケールの大きい素敵な鉄橋です。
 
 本日4カット じつは重岡駅の手前で知らない間に抜いていたみたいです。 
 けっこう感じの良いところで撮れたのですがザンネン。

 佐土原に泊まります。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 

 
 

指宿枕崎線

2012-01-13 23:52:45 | 鉄道写真

 指宿枕崎線に移動します
 
 指宿枕崎線 平川‐瀬々串
 PENTAX K-5 DA☆300

 駅間の途中にある某蕎麦屋の裏あたり 人だけが通れる跨線橋がありますが
 その上からとってます。
 看板があったり電線があったり木々が成長していたらり…
 実はこのポジションからこのフレーミングしか撮れない感じです
 トリミングしています

 
 この日は海が綺麗でしたが方向的にほぼ終日逆光なポイントです
 曇ると海の色が出ないし 昼過ぎからの方が多少光線は良いみたい

 
 空を切りました。

 
 
 来る列車は キハ40とキハ200です。
 200も赤だったらもっと締まるかも

 
 アシュラ男爵も来ました。
 この日は休日なのですが、かなり人が乗っています
 走り始めてまだそんなに経っていないのですがモトとれています。多分

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

日豊本線 717系

2012-01-10 23:27:46 | 鉄道写真

 3月に817系が新たに福北ゆたか線に入るようです。
 それにともなって去就が心配される717系を鹿児島まで撮りいきました。

 しかーし717系は撮影可能な時間帯で日豊本線で走るのはわずか3往復
 しかもどうも休日ダイヤでは2往復っぽい???

 早朝の6連をどこで撮るか…が最大の焦点でした
 
 日豊本線 錦江‐帖佐
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 
 いきなりおおむねの任務完了です♪ ではあんまりなので
 
 次に来る415系
 朝の最高の光線で

 
 783系は側面ギラリで

 
 バイパス側に移動します
 車輌は逆光ですが 桜島がキレイでした

 
 

 
 日豊本線 姶良‐重富
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 重富駅のそばの跨線橋に移動しました

 
 日豊本線 重富‐竜ヶ水
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 石切り場へ向かう跨線橋より撮影

 その後指宿枕崎線に移動します♪
 
 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

 
 

新幹線と勝負!! 300系

2012-01-10 00:21:53 | 鉄道写真

 新幹線はホントに世代交代早いですねー。
 0系がなくなってホンの数年なのに来年3月改正で100系 300系も引退だそうです。
 考えてみれば国鉄時代は0系を0系で置き変えていたわけで 系列が変わるだけだから
 あんまり騒がれなかったのか…
 
 博多口ではすでに(休日ダイヤでは)100系は撮影可能時間帯にはきません。
 300系もすでに1往復 しかも700系の代走もあるという結構な状況に
 なっているらしいのですが…いまいちコレまで写真撮ってなかったりします

 というわけで久しぶりに新幹線にGO
  
 PENTAX K-5 SIGMA170-500
 山陽新幹線 小倉‐博多
 そもそも500mmなんてレンズを買ったのはこの場所で撮りたいがため
 実際のところは500mmでも短くて600mmが要りそうですが
 
 
 9時30分を過ぎても明るくはなりません。
 不本意ながらISO3200で撮ってます。ノイズが…
 幸いなことに正面がちなんで1/2000で止まります。

 
 本日の主役 300系♪ 登場
 こだまのためかかなりゆっくりでした

 
 
 
 新幹線の世代交代の早さを実感します。
 来る電車来る電車N700ばかり 700系すら来ません。

 
 少しずつ明るくなって来ました
 九州内は概ね西を向いて走っておりますので下り電車は曇りのほうが都合が良かったり

 
 3年前 0系やら500系を追いかけていた頃は呆れるほどきたレールスターも
 ほとんど来ません。

 
 
 最後のN700は途中で鳥にでも当たったのか血痕が…キャー

 今日は気温6度とのことでしたが昨日の-1.5度より寒かったです
 風吹いていたからなー

 おもむろに移動します
 
 偶然ですがすれちがいが撮れました。
 この場所では数回すれ違いを撮っております。
 丁度いい場所なのでしょうか???

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 

1151レ 1152レ(大牟田貨物)と甘木鉄道

2012-01-08 12:43:32 | 鉄道写真

 1月7日土曜日 残念ながら仕事です。
 昼ごはんを名島の某カレー店で食べた後貝塚駅まで歩く途中
 
 PENTAX K-5 DA☆16-50
 
 
 鹿児島本線 千早‐箱崎 
 もう少し進んで 目的はコレです
 今日は銀タンク+20ft海コン

 
 1月8日日曜日 早朝久留米付近にて
 
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 鹿児島本線 肥前旭‐久留米
 日はまだ昇りませんでした もう少しあとになるとギラッが見れるかもしれません

 
 10分後 太陽がのぼって最高の光線の時にきたキハ200
 大牟田貨物のベストな時は来週末くらいかなー? 

 
 今や貴重な存在となったローピンの402

 その後甘木鉄道に移動しました
 なにげに初登場です

 
 甘木鉄道 大板井‐松崎
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 見事な水鏡の宝満川に映える国鉄色♪のAR

 
 松崎側に移動し縦で狙います。

 
 残念ながら返しの国鉄色♪の時は風で少々水面が乱れます

 
 甘木鉄道 高田‐甘木
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 順光のなかの甘鉄標準色

 
 高田駅はいい雰囲気なのですがまとめきれていません

 
 甘木鉄道 大板井‐松崎
 PENTAX K-5 DA☆50-135
 なんちゃって国鉄色♪ですがこの色は緑にはえますね。
 甘木鉄道悪くないです。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

 
 

初撮り。

2012-01-03 21:04:22 | 鉄道写真

 しばらくは何をやっても初○○ もしくは○○初めですね。
 さて初撮りは新年早々元旦の午前中から。

 というのも今年は正月も完全に休めない状況になりまして、
 元旦早々から某所にシゴトへ
 しかも家からではなくだいぶ遠いトコロからわざわざ一度福岡に赴いて
 また帰るという効率の悪さ。
 天神から20分のトコロに住んでいるのに(泣)

 というわけで初撮りは西鉄電車となりました。
 
 
 西鉄天神大牟田線 薬院駅
 PENTAX K-5 DA☆16-50(以下同じ)
 ハイシーズンになると特急を撤退する8000系
 福岡‐小郡(筑紫 太宰府など)近距離の普通に入っておりました。 
 乗り得ですよね

 
 特急は全部で5本必要になるのですが
 3000系が2+5や3+2+2なんかを組んで7連化し3-4本を受持ち残りを5000系7連で
 回すのが最近の傾向です 3000系が花畑以南に撮影可能時間帯でいくのも珍しいかと
 急行は3+3 や2+2+2で6連化します。
 優等列車の主役になる3000系 どっかキット出さないかなー。

 
 5000系
 
 
 6000系 
 前パン編成が急行やる写真を撮りたいけれどなかなか遭遇せず

 
 今回の目的 初詣号が上り出来ました

 
 よっしゃ福岡でおりかえしてキタゾー

 
 (´・ω・`)ショボーン
 初撮りでメインが初被り 思いやられる2012年。。。

 
 とりあえずマーク押さえました

 さて。これから運試しに行きます。
 博多駅朝日ビル地下の某中古中心模型屋が福袋なるものを売り出すことを告知しておりましたので
 行ってみました。。
 売り切れ(5万円の袋はありました)かと思いましたが補充がありました。

 
 1万円袋の結果
 マイクロ 813系300番台 TOMIX EF65-100,116セット KATO レム10000とS248×4
 トミーテック 西鉄バスセット
 個人的にはかなり大当たりです。ことしもいいことある(と思うことにする)

 さて、それから仕事にいくのでした… あっつ寂しいのでお菓子の福袋阪急で買いましたよ♪


 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
 
 
 

撮り納め 鹿児島本線名島鉄橋

2011-12-31 15:42:41 | 鉄道写真

 今年もあと7時間切りました…
 ほんといろいろなことがありましたが 来年はたくさんいいことありますように( ゜∀゜ )
 
 さて、撮り納めは12月30日 名島鉄橋にて挙行
 
 
 
 PENTAX K-5 DA16-50
 
 真打はコレ
 
 今年も一年お疲れ様でした。
 一緒に撮られたかたもお疲れ様でした

 あと写真をとっていたらお菓子もらいました thank youです。

 来年もイイ鉄活動ができますように。。。

 追伸 貨物は年末で何一つ来ませんでした。
 福タも静かです…

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

香椎カーブ

2011-12-18 23:05:14 | 鉄道写真

  昨日の帰り道は満天の星空でした。
  今日はきっと晴れるはず。朝2時間程度だったら都合がつきそうなんで出撃です。
  近くてそこそこの写真が撮れる場所…香椎カーブ
  
  
  鹿児島本線 香椎-九産大前 PENTAX K-5 DA☆300(トリミング)

  なんでやねん。曇りやん。
  
  
  高架橋下は9連で丁度良く収まります

  
  
  6連はちょっと短い
 
   
  貨物キターとおもったら見事にかぶるソニック

  
  ソニック7連

  
  それにしても813地獄… ずーっっと813でした。415が一回きただけでした

  
  コレまで粘って撤収。

  さてJR九州から3月?に817系の追加製造が発表されました。
  今回は817系2000番台(2両×6) 817系3000番台(3両×5)とか。。。
  415系0番台(残り5本?)とか 717系(残り6本?)とかが押し出されそうな本数です…
 
  ちなみに813系の1000番台以降と815系 817系の電気システムは共用とか。
  そもそも815系のセミクロスバージョンが817系 でも今度の817系はロングシート
  うーん段々複雑な番台区分になりますねぇ。
  車内のインテリアも楽しみです♪♪
  817系は鉄ちゃんからは嫌われている存在ですが、工業製品としてみた場合は
  キレイなデザインで好きだったりします。

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

夜撮 福岡貨物ターミナル

2011-12-17 23:35:59 | 鉄道写真

  今日は曇りの予報でしたし、最近あんまり寝ていなかったので朝寝を決め込んでおりました。
  えー時間もだいぶ過ぎ…朝日で起きた。
  天気予報の嘘つき(´・ω・`)

  なんとなく消化不良なので夜に外出。

  
  福岡貨物ターミナル SIGMA DP-1

  シグマDP-1は夜に強い(感度200が上限だけど) たまにすごい絵が出てくる(空振りも多いけど)
  その場の空気以上のものを(出すこともある)カメラです。
  歩道橋の上からカメラ撮影

  
  福岡空港に発着する飛行機も写るのです。

  
  夜のヤードはいいですね。

  
  出発待ちの機関車。重々しいブロア音が寒空(温度計は4度)に響きます。
  
  この時間帯は発着列車も多いのでDE10は広いヤードをあちこち移動します。
  たまたまなのか?一部入れ替えはED76がやってましたよ。
  活気のあるヤードはいいものです。

  実は人気のあんまりない場所ですので周囲には十分注意しましょう… 
  3号線まで歩いて5分ぐらいなんだけどね。

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村
  
  

Shakedown!! DA☆300F4

2011-12-11 21:58:52 | 鉄道写真


  それは約3週間前の夜のこと…
  ちょっとした弾み??で まぁ手元に少々浮き金もありまして。
  PENTAXオンラインショップなんか見ちゃって…買いました(^O^)/

  今日はやっとShakedown!! 
  えーっと天気はいつもの週末通り曇ー雨です。天気予報は(また)外れやがった。
  あっつ今回写真多めです。すみません。
  
  なのでちょっと遅めにStart
  
  鹿児島本線 海老津ー遠賀川
  PENTAX K-5 DA☆300 (今回は数枚F4.5-5.6がありますが基本的にすべてF4の開放撮りです)
  実は一枚目ではなく この場所には長すぎるレンズと薄いピントに四苦八苦して
  到着後30分以上たってやっとまともな一枚目

  
  えーっとこのレンズすごすぎます。
  SIGMAの170-500の300域も金額とズームであることを考えればかなり○なんですが
  つーっか今までこの長のレンズでこんな写りは見たことありませんでした
  超曇天なのにきっちり!!すっきり!!です。モンスター。
  超愛読のリミレンジャーの秘密基地というブログでトマホークと読んだり
  他のネットの情報は嘘ではありませんでしたね。超絶。ありえない。

  
  
  とにかく撮る。でもちょっとでも切位置を間違うとボケボケの写真になります。
  300でF4のピントの薄さに驚きますなっっ

  
  やや後ろ(小倉より)に移動しました
  スズメが横切る 横切る 必死で
  いつの間にか草がキレイになっていました。地元の人でしょうか ありがとうございますm(__)m

  

  
  縦なんかで撮ってみる。迫力が増す(気がする)

  
  
  
  

  とにかくいいなー(家で現像してその思いが増す)

  
  鹿児島本線 海老津ー遠賀川
  団地の中のポイントに移動。この位置では300では短いので結構トリミングしてます。
  長駆大阪から来られた方と撮影開始。

  
  
  三脚を立てられない場所(フェンスの外側から撮ってまっせ)なので手持ちなんですが成功率はカナリ低いです。
  20%くらいかなー。ちなみに晴れると超絶大逆光の位置&時間帯なので曇りの日がオススメ。

  
  お目当てはコレ 途中で急に晴れたりして(普段と逆やな)ドキドキしましたがいい具合に曇りました
  長すぎて黄色のタンクは見えないですね。

  
  コキ200は復活するのかな? 編成中に数両入っていました。コンテナはナシですが。

  
  鹿児島本線 教育大前ー海老津
  帰りがけの駄賃がわりに。城山トンネルの上から

  まっすぐ帰るつもりでしたが 新宮あたりから太陽が顔をだしいい感じの光線に
  という訳で香椎の陸橋に行きます

  
  鹿児島本線 香椎-九産大前
  太陽は雲に隠れていましたが…陸橋の上には今まで見たことない数の人が
  はやぶさ末期でも一人ふたりしかいなかったのにぃ びっくり

  えーいつも拝読させていただいております。やーも様 ダイナマイト様ほかの御一行でした。
  これからもよろしくおねがいしまーす。

  
  手持ちはなかなか苦しい(トリミングしてます)

  
  銀釜が来ることを教えて頂きスタンバイ やった久々の捕獲成功!!

  
  その後もう一本撮りました(後ピンやがな)

  DA☆300のまとめ
  ・300F4は本当にピントが薄い。
  ・だから当たればものすごい絵が出てくるとピント外すとボッケボケ。
   
   ピントがあえば等倍切り出しで 目測50mはなれてこれだけ撮れます
  ・実は晴天順光ではSIGMA170-500と簡単に優劣つかないかも。
   ただし条件が悪くなればなるほど有利になるこのレンズ
  ・結構安い… 絶対的に見れば高価ですが実売でいわいる2大メーカーの70-200/2.8の60%ぐらいの値段ですよー
  ・しかし300単焦点は長くて使う場所を探すのがムズカシイ。
   いっそテレコン買うかなー。
  ・60-250F4よりはきっとコスパが良い(気がする)
  ・とりあえずレンズとかカメラが悪者にできない。全ては自分のテクのなさなのです。
  
   結論 もっと腕を磨きましょう。。。

  
  おまけ。813+813の連結部はカッコいいですね。両方100or200番台ならば言うことなし。

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村


  

  
  

 
  

  

  

813系の日 鹿児島本線 香椎-九産大前

2011-11-27 20:39:41 | 鉄道写真

 日が長い時間帯は6時台の貨物を撮るのにいい場所なのですが…
 この季節はその時間はまだ真っ暗 なにも撮れません。
 おまけに9時を過ぎるとマンションの影で終わってしまうこの場所。
 久しぶりに行っていました♪♪ トイレ休憩&食料基地のセブンが閉店してた(´・ω・`)

 
 鹿児島本線 香椎-九産大前
 PENTAXK-5 645 FA200×2
 現地に7時過ぎに到着 しっかり曇り…
 午前中は割りといい光線が来ますが 夏場はマンションの影が気になります
 冬場は太陽角度のせいでそんなにわるくないですね。
 
 
 今日唯一の清涼剤? ちょっとピントきていません
 なかなかFm-5が前の写真が撮れない

 
 PENTAXK-5 SIGAMA170-500(以下すべて同じ)
 レンズ変えてみました

 
 
 ココからですよー
 
 

 
 ちょっと休み

 
 

 
 唯一の貨物
 
 
 パンタがかぶっているのでちょっとカメラを下目にしてみた

 

 

 もういっちょ
 
 
 

 813でお腹いっぱい(この間約2時間)
 そういえば今日は長崎本線でマヤが走るんだった(;_;)

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

 
 

 

鹿児島本線 千代丸

2011-11-20 21:12:00 | 鉄道写真

 今日は竹下まで西日本のキハ40がきたり、あそぼーい!が博多まで来たりするのですが…
 残念ながらひるから用事がありますので…午前中だけ鉄分補給。
 晴れる!!という予報を信じて千代丸に行きました

 
 鹿児島本線 海老津-遠賀川
 PENTAX K-5 DA50-135
 でも曇りやん。。。

 
 少しずつ晴れてきました。
 今日は残り2本の黄帯は残念ながらソニックには入っていたのですが下り線を通過して行きました。
 
 
 この時間上り貨物は少ないので下りを撮ってみたりします

 
 レンズチェーンジ
 PENTAX K-5 Pentax 150mm f/3.5
 格安ですが すっげー切れのいいレンズです。

 
 貨物GET

 
 
 
 
 
 今回唯一の彩り? しかもシャッターが遅すぎて危うく…

 
 787も来ます♪
 時間終了↓↓↓

 特別なものがなくても晴れていて電車撮れれば幸せです♪

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村

鹿児島本線

2011-11-03 20:21:33 | 鉄道写真

 今日は久しぶりに晴れた休日でした♪
 最近は休みの度に雨でしたからねー。
 久しぶりに出撃

  
  日の出がだいぶ遅くなりました
  PENTAX K-5 Voigtlander APO-LANTHAR 180mm F4
  鹿児島本線 海老津-遠賀川

  
  えーっと単機でした↓↓↓

  
  
  イロイロ来ます♪

  


  レンズチェーンジ(^O^)/
  
  PENTAX K-5 DA55-300
  実はこのレンズにけっこう不信感がありました。
  イマイチピシッとしないのです。Netの評判はそう悪くなくまぁハズレを引いて
  売り飛ばすかと思っていたのですが
  
  えーピントを合わせきれなかっただけみたいです これでF8

  
  これで開放…ぜんぜんいいじゃん

  
  さすがに300までのばすとちょっと甘い 250くらいが限度なのかな?
  しかし暗いレンズなのでピント合わせが大変です!! 明るくないとツライ


  レンズチェーンジ(^O^)/
  
   PENTAX K-5 FA77
   ちょっとこの場所では合っているとはいいがたい焦点距離なのですが久しぶりに使ってみました。
   えーもっと使わないともったいないレンズです。
   全てが違う 高いところにいます。
   テンション上がる↑↑↑
  
  
  

  本当は久しぶりにフイルムで撮ろうと思ったのですが P30が現地でトツゼンシャッターが切れなくなりました。
  何回まいてもシャッターチャージされません (´゜'ω゜`)ショボーン

  PENTAXのフイルム機でそこそこ新しめのやつを探すか…

  にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村   

  

福岡市地下鉄 車庫開放

2011-10-30 21:38:38 | 鉄道写真

 10月30日 久しぶりに空港線、箱崎線の車庫開放がありました。
 最近は橋本(七隈線)ばっかりでしたからねー。

 今年はいろいろあってJRも西鉄も筑鉄も行けませんでしたのでこれが初めての車庫開放訪問♪
 10:00の初電のシャトル電車で姪浜駅から乗り込みます

 
 車庫内の1000系 床下観察用!! に2本準備されてました

 
 車体の下側(梁の入れ方)なんかを観察しようとしましたが
 電車の床下は想像以上に機器が詰まっており観察がムズカシイ。
 ココまで入れることに感謝です。

 
 車体上げのための1000系 

 
 ATSの車体側はこうなっていて…

 
 台車のこの部分は完全に車体側の扱いなんですね

 
 中間車のカプラー周り

 
 先頭車のカプラー周り

 
 M車輪 ギヤは鉄道模型と違い角度がついています
 角度がある方が有利なのかな?

 
 台車半完成品 あとはモーターが乗るだけですね

 
 パンタグラフ シュー平行四辺形なんだ。長方形と思っていましたが

 ちなみにこの1000系はほぼ国鉄標準品で構成されています。
 そもそも電車設計のノウハウがない福岡市が地下鉄開業時に国鉄九州総局に設計を依頼したみたいです。
 当時国鉄は201系なんかを製造しており その延長線上にある車輌のようです。
 201系では予算の関係上けずられた項目もすべて計画され国鉄としての通勤車の完成形がココにあります。
 もっともアホのように重い車輌です…クハなのに50tあったりします。。。。
 名鉄のように上下とも車体を絞ったオールステンレス車輌です。もっともそのお陰で30年経ったいまも
 全くといっていいほど老朽化が進んでいません。

 
 150両にみたない所属車輌ですが 車庫は広いです…
 103系のトイレ改造や先頭車化なんかも一部はこの工場でやったとかいう話があります。
 小倉工場と同じ下請け会社がやっただけなんでしょうけど。

 
 この工場の移動機 バッテリーロコです。
 ちゃんとステンレス製!!

 
 いまどきB型機です

 
 ユソーキが作っているのですね

 
 キャブ見学用は全検あがりの2000でした。キレイ

 
 床下機器もかなりステンレス製です
 グレーじゃないですねぇ

 
 マニアックな保線車両 まずは架線点検用

 
 電気試験車

 
 30年前の最新機器がならぶATC ATO検査用の盤 今となってはレトロな雰囲気です

 
 運転台 ワンマスコンですね。空気制動はしないのかなー 座ることができました

 
 モーターカーその1 
 キャブに入れました♪

 
 モーターカーその2
 ユニックの展開やってました。

 
 モーターカーその3
 なぜだか東京メトロと福岡メトロ(謎会社)のダブルネーム
 しっかり東京メトロの車紋付。買ったのか借りているのか(内部見学不可)

 
 内部の鉄道模型 1000と2000がありました。どなたかの自作です

 
 現在某社で鋭意製作中の1000系のプラスチックモデル(NOT鉄コレ)

 
 ガラスは透明部材になります。また車体もまだまだ改良中とのこと
 年内発予定 予定です。
 造形は…まだまだ改良されるので期待します。
 鉄コレには負けないクオリティーで出します!!とのこと 楽しみです。

 
 今回の戦利品!! SANKYO EM-30XLという8ミリカメラ
 100円でした(忘れ物市で買った) はたしてフイルムは手に入るのか? 現像はまだ出きるのか…
 朝イチ10:00の電車でいきましたが傘と少しのCD 本以外はもうなかったです
 8:30から並んでいたのかな? 車輌部品即売は入場制限をおこなった小さな倉庫でやっていたので
 何があったかは不明でした。

 

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村