CTNRXの日日是好日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■雑談ネタにもならない雑学 ♯02−B

2023-06-05 21:00:00 | 日記

 ■食のタブー

 ▼『食材』別食のタブー

 食肉(哺乳類)

 《

 ヒンドゥー教の神クリシュナと聖牛 バリ・ヒンドゥーなどを除く多くのヒンドゥー教徒はどんな肉もすべて忌避する。
 特に牛はヒンドゥー社会では神聖なものであるとされ、ほとんどのヒンドゥー教徒は牛肉を食べない。
 しかし過去、カーストに属さない不可触民は屠殺を生業とすることがあり、牛肉を食べることがあった。
 現在、牛肉食はインドでもところどころで受け入れられるようになってきた。インド産以外の牛肉なら食べてもよいと考えるヒンドゥー教徒もいる。
 牛乳や乳製品は牛を傷つけずに得られるため禁忌とはされず、むしろ積極的に消費される。
 また乳白色のコブウシが神であるシヴァの乗り物として特に神聖視されることにより他の牛も神聖視される一方、真っ黒なスイギュウは神聖視されず、スイギュウの肉によってインドは牛肉輸出量が多い国である。
 台湾の年配の人たちにも牛肉食を控える傾向がある。
 牛は農業に有用であり食べることは間違っていると感じられるからである。また、カナダのアカディア人もかつては役畜としての役割を終えた牛のみを屠殺して食用にした。

 《

 馬肉(オランダ) モーゼ法の時代から、厳格なユダヤ教徒は馬肉を食べない。馬は蹄が割れておらず、反芻もしないため、この肉を食べることは禁じられている。
 英語圏では馬肉はタブーとされることが多く、馬肉の供給はしばしば非合法でさえある。
 ロブスターやラクダのように、ユダヤ教やキリスト教のある宗派にとっては馬肉が禁じられている。西暦732年に、トゥール・ポワティエ間の戦いの直後に軍馬の供給が重要視されたため、教皇グレゴリウス3世はユダヤ教の禁止令と同じくレビ記に基づき、異教の「嫌悪感を催す」馬肉食の風習をやめる取り組みを始めた。
 1000年にアイスランドにキリスト教を布教した際、教会関係者はアイスランド人に馬肉食を禁じないことを約束せねばならなかった。
 馬肉に対する態度には文化的に近い民族や同じ民族の中でも大きな違いがある。
 たとえばフランスではイギリスと違い必ずしもタブーではなく、大韓民国では馬肉食の習慣は一般的ではないが馬産の伝統が長い済州島は例外である。中国ではさまざまな動物の肉を食べるが、馬肉を食べる習慣はあまりない。これは明の李時珍がまとめた『本草綱目』に、馬肉が「辛、苦、冷、有毒」という性質で、傷中を治し、余熱を下げ、筋骨を育て、腰や脊を強くし、壮健、飢餓感を抑える効果があるとするとあり、薬効は認めながらも、むやみに食べてはならないと記載されていたことが大きい。
 日本では名馬の産地として知られた東北地方など地方によってはかなり古くから食べてきた。コンビーフやソーセージなどを馬肉で作ることもある。なお、競馬関係者および競馬愛好者の間での馬肉食を敬遠する者もある。

 《ラクダ

 フタコブラクダ ユダヤ教徒にとってラクダの屠殺と摂食はモーゼ法によって厳格に禁止されている。
 ラクダは反芻するにもかかわらず、外見上は蹄が分かれていないからである。イスラム教ではラクダを食べることを禁じておらず、アラビア半島やソマリアなどの乾燥地帯ではよく食べられている。

 《シカ

 鹿肉のエスカロープ 日本の岩手県遠野市のおしら様を奉じる家では、鹿肉の消費を禁忌とした。
 おしら様を信仰している家では鹿のみならず「四足」の牛や豚、さらに「二つ足」の鶏であっても、肉類の食用は憚られる。タブーを犯すと、「口が曲がる」という。
 このタブーを嫌がり、おしら様の信仰をやめた家も多い。

 《

 古代メソポタミアでは、豚は卑しいものとされていたが、食べられていた。馬、犬、蛇を食べることはタブーであった。
 古代エジプトでは、豚と牡山羊は不浄なものとして、神殿への生贄としての持ち込みが禁止されていた。
 しかし庶民は気にせず食べており、養豚も行われていた。 豚肉を食べることは、イスラム教、ユダヤ教、セブンスデー・アドベンチスト教会で戒律上禁じられており、現在でも比較的よく守られている。
 この決まりごとにはさまざまな論理があるが、禁じている考え方それぞれすべてに受け入れられている論理はない。「不浄である」と考えられていることは、下記の点によるとされている。
 豚は本来、非常に清潔好きな動物であり、飼育環境の劣悪な養豚場に詰め込まれ、人間に不浄という濡れ衣を着せられてしまった面もある。豚はストレスを感じた時に水中や泥、排泄物の上でもお構いなしに転げまわってのたうつ性質を持つ。
 しかし、下記4.にある通り近親交配をする動物の肉を医食同源に似たような観念からそれを忌避するという倫理的な理由も存在する。

 1 豚はストレスを感じた時に水中や泥、排泄物の上でもお構いなしに転げまわってのたうつ性質を持つ。

 2 皮膚の表面が毛で覆われておらず、人間の健康に害を及ぼす汚れが皮膚に付いてしまっている(イスラム教の考え。表面が鱗で覆われていない海産物であるイカやタコも同様の理由により禁じられている。

 3 何でも食べることで、「人間にとって貴重な食物を奪い合う存在」と考えられている。

 4 自然的に近親交配で繁殖する生態に対して倫理的、生理的嫌悪感が生じる。
 牛、羊、鶏、山羊などに比べて腐りやすく、保存性が悪いという生活上の知恵から。

 なおイスラエル国防軍では必要に迫られた場合のみ豚肉を糧食として用いてもよいが、豚肉に触れた食器はすべて使用後に捨ててしまう。
 キリスト教ではエルサレム会議にて規制を廃止したため、聖書の規定に関わらず摂食は自由となった。
 ただし近代になってから興った教派の一部には禁じるものもある。
 かつてハワイ王国では、カプという掟により女性は豚を食べることを禁じられていた。

 《ウサギ

 野生のウサギ ノウサギは旧約聖書『レビ記』において特に不浄な動物であると述べられていて、ユダヤ教徒およびユダヤ人のキリスト教徒はこの禁忌を固く守っている。
 ヨーロッパではジビエとしてノウサギを食べるほか、家庭で草や野菜くずを与えてアナウサギ(カイウサギ)を飼育し、肉用にニワトリを飼う感覚で屠殺して食べることも珍しくなかった。
 しかし、ウサギを食べる機会よりもペットとして接する機会が多くなった社会では、ウサギを食べることに抵抗を持つ人が多い。
 日本では現在はウサギをあまり食べないが、かつては一般的な食用獣であり、たとえば徳川家でも正月にウサギ肉入り雑煮を食べたという。
 ウサギを「匹」ではなく鳥類と同様の「羽」と数える場合があるのは、「四つ足でない」ため食べてもいいというこじつけ(ウサギを鵜と鷺に読み替え鳥肉と偽る)のためだったと言われる。
 ただし、この「羽」という数え方はあくまでウサギを「食肉」として扱う際の数え方である。

 《ネズミ目

 モルモットの丸焼き(ペルー) 西洋のほとんどの文化では、ネズミは不潔な害獣またはペットであって、人が食べるには適さないとされている。
 ビーバーは魚肉とみなされ食肉が禁止されていた修道院での需要があった。

 《クジラ・イルカ

 ビタミンCが豊富なマクタク(鯨の皮下脂肪)はイヌイットの伝統食クジラやイルカは鱗がない水棲動物で、ユダヤ教では『レビ記』第11章の条件にあてはまらないため、カシュルートにより食用禁止となる。
 イスラム教の『ハディース』には、浜辺に打ち上げられたクジラの死骸から食料を作っている場面が描かれ、それを食べてもよいかと教友が預言者ムハンマドに尋ねたところ、「海から来たものなら死んでいるものでも食べてもよい」と答え、預言者ムハンマド自身、鯨肉を食べたと言われている。
 キリスト教の大多数の宗派も同様である。イギリスの王ヘンリー6世はイルカ料理を好み、またイギリスの宮廷では、17世紀の終わりごろまでイルカの肉を食べる習慣があった。
 フランスのパリでは16世紀、レストランの「トゥール・ダルジャン」が開店した際のメニューにイルカのパイ(Porpoise pie)が載っている。
 欧米諸国では、20世紀初めまで鯨油を採取するため捕鯨がさかんに行われ、鯨肉を食べることもあった。
 日本、ノルウェー、アイスランドやフェロー諸島、大韓民国、インドネシアなどでは、伝統的にクジラが食肉として食べられている。
 日本でも、古くから西日本を中心とした捕鯨を基幹産業とする地域において食用になっており、現代でも文化を引き継ぐ千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県、和歌山県、沖縄県などの地域では、スーパーマーケットでイルカ肉が売られている。
 戦後の食糧政策で鯨肉は日本中で一般的に食するようになり、最盛期には学校給食に安く卸されていたり、大和煮の缶詰として安く市販されたりしていた。
 また、捕鯨を禁止している国でも、アメリカ合衆国アラスカ州など、先住民によって捕鯨が行われ、脂身をも食す地域がある。北海道などに居住するアイヌでは干し肉も食した。

 《

 「犬食文化」をもつ国々では、犬をペットとして飼う一方で食用にもしており、朝鮮半島のヌロンイやハワイのハワイアン・ポイ・ドッグ、メキシコのコリマ・ドッグ、南アメリカのテチチのような食肉専用の犬種も作出された。
 しかし、犬を主に愛玩動物とみなす近代欧米の習慣が浸透するにつれ、文化摩擦を引き起こす例がある。 日本においても、中世以前においては赤犬などがしばしば食用とされていた。
 しかし、江戸時代の途中から徳川綱吉による生類憐れみの令の影響により禁忌となった。明治以降では太平洋戦争後の食糧難の一時期を除いて、犬を食用とする文化はごく一部を除いてはなくなっている。

 《

 イエネコを食用とするタブーは、人類に身近な愛玩動物を食肉として扱うという点で犬食のタブーとの類似点が多い。
 猫食文化は世界中に散見され、飢饉や経済的窮乏と関係なく猫肉を嗜む文化が存在するが、犬と同じく、愛護団体からの抗議運動が起こっている。
 BBCは、2015年、中国・天津市の民家で食用猫200匹が保管されていた事件について、「中国では、猫食は広くタブーとされているものの、いまだ農村地帯では食されている」と説明しながら、インターネット上で猫を食用にすることについて抗議活動が発生したと報道した。

 イスラム教徒(ムスリム)やユダヤ教では、肉食獣を食用にすることを禁じているため、犬(狗)・猫ともにこの禁制が適応される。

 《霊長類

 チンパンジー 霊長類を食べることは種の相似性からウイルス感染の危険性を増加させる。エイズやエボラ出血熱の感染源は類人猿の肉を食べたことにとって感染したと考えられているが、加熱不足な肉でないかぎり感染の危険性はないとも考えられている。

 《生肉

 カルパッチョ 肉類は寄生虫の感染や食中毒を防ぐために火を通して食べることが多い。生肉を食べることは多くの国で暗黙のタブーとして存在し、焼かない肉を食べるのは野蛮あるいは危険、食べる際に血液がにじみ出るさまが嫌がられるなど、嫌われる理由は色々ある。
 生魚を食べる習慣がなかった地域では、生魚も生肉と同様に嫌われることが多かったが、近年は食される機会も増えつつある。 ヒンドゥー教では生肉に限らず、生ものを禁止している。

 《血液

 ポーランドのアヒルの血のスープ、チェルニナ ユダヤ教徒、イスラム教徒やエホバの証人の信者は、飲血や血から作られた食物をとることを禁じられている。
 生きたまま動物を食べる踊り食いも、血を含むため禁じられる。
 ユダヤ教では血抜きを徹底するため、食肉を塩水に漬ける必要がある。
 キリスト教において律法規制を大幅に緩和したエルサレム会議でも血液食の禁止は維持されている。
 しかし西方教会の信仰される地域ではそれ以前からの血液の食材利用の伝統が存続している。また、ポルトガルではアロース・ドゥ・カビデラ(Arroz de cabidela)というニワトリやアヒルの血入りのリゾットが郷土料理となっている。
 屠殺の主要な副産物である血液は非常に栄養価が高いため、世界各地で食用とされてきた。ブーダンやスンデ、ブラックプディングなどのブラッドソーセージは世界の多くの地域で非常に有名であるにもかかわらず、一部の社会では気持ち悪がられることがある。

 《鳥類

 北京ダック ユダヤ教では、肉食の鳥類を不浄としている。
 また、鳥類のジビエも屠殺されていないためカーシェールではなく、不浄である。 古代から中世にかけてのヨーロッパでは、ハクチョウやクジャク、ズアオホオジロなどが食通によって賞味され、カラスも食べられたが、今日の欧米では一般的な食材とはみなされない。

 《卵類

 ヒンドゥー教では卵を禁忌とする場合もある。
 かつてベンガル地方では、若い娘がアヒルの卵を食べることを禁じた。アヒルの卵は体に熱を与えると信じられているため、貞操を危機にさらす効果があると考えられたためである。
 台湾東方の孤島・蘭嶼の原住民であるヤミ族は、鶏卵の食用をタブーとする。日本統治時代、島を訪れた日本人の食後の後片付けで食器を洗う際、生卵が入れられていた器を触れるのさえ嫌がったという。

 《魚介類と無脊椎動物

 ヒンドゥー教では魚介類全般を禁忌とする場合もある。

 分類別では以下の通りとなる。

 《

 ケニアのキクユ族とカレンジン族の一部は魚を食べることを禁忌している。 ユダヤ教徒は、『レビ記』により鱗と鰭を持たない水生動物を不浄とすることから、水中に住むにもかかわらず鱗をもっていない淡水ウナギやナマズのような魚の摂食を禁止している。
 イスラム教の一部の宗派ではウナギが禁忌とされる場合がある。
 イスラム教シーア派は淡水ウナギを不浄としている。 かつてハワイ王国では、女性はアジ(ulua)やハクセンヒメジ(kūmū)を食べることを禁じられていた。
 アメリカ南西部に住むネイティブ・アメリカンの中で、南部アサバスカ諸語(英語版)を使う人々には魚を忌避する伝統がある。民族学者マティウス(Matthews.W.)が19世紀末にナヴァホ族を調査した際にこの事実を発見し、彼らを魚恐怖症として報告し議論となった。
 豊臣秀吉と徳川家康はフグ食の禁止令を発し、明治時代に入るまで解禁されなかった。フグは猛毒という認識のため、フグを食材とみなしていない地域は多い。
 モンゴルにはアムールイトウの生息する水系がいくつかあるが、古くより遊牧を生業としてきたことから、魚は食料とは考えられていない。首都ウランバートルにもイトウ料理を出す店があった時期もあるが、現在は存在しないとのことである。
 チンギス・カンが幼少期において困窮していたことを示す逸話の一つとして、魚を食べていたということが語られている。 前述の台湾東部にある蘭嶼の原住民であるタオ族は、トナ(ウナギ)の食用をタブーとする。また、女性が食べてはいけない魚もある。 古代エジプトでは、魚を捧げものとすることもあったが、古代エジプト第25王朝の初代ファラオであるピイが魚を食べた後に王宮に入ることを禁じていた。

 《甲殻類と軟体動物

 貝、エビやカニ、イカ、タコといった魚類以外のほとんどの海産物は水中に住んでいるが、鰭と鱗を持たないため、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の一部の教派によっては食べることを禁止されている。
 キリスト教の正教では大斎が長く、この期間中魚肉の摂取が禁止されるため、地中海付近ではイカやタコを使った料理が発達している。
 香港などで美味な食材として扱われているシマイシガニは、甲羅に十字架に似た模様がついているため、キリスト教徒は食べるのを恐れる。
 イカやタコは、食べることを禁止されていなくても、これらを食用とする地域は東アジアとイタリアやスペインなど地中海沿岸、およびラテンアメリカの沿岸部に限られている。特にタコはかつて「悪魔の魚」と呼ばれて嫌われていたこともあり、北ヨーロッパの現地料理ではほとんど見られない。
 しかし最近では寿司が日本国外でも普及していることにより、イカやタコもアメリカなどで普通に食されることが多くなっている。
 日本においてもイカやカニのタブーがなかったわけではなく、上泉信綱伝の『訓閲集』(大江家の兵法書を改良)巻六「士鑑・軍役」において、武家が軍中において禁食していることとして、「イカ、スルメ、カニ、トビウオ(ケガの際、血が止まらなくなるとの理由)、またイノシシ、シカなどの諸肉を軍神が嫌う」ため禁じている(タブーとしている)と記述している。 オーストラリアでは「食物を苦しませずに殺す法律」があり、ロブスターやエビといった甲殻類でも調理するときには、即死するように脊髄からさばくことが定められている。
 生きているそれらをそのまま焼いたり茹でたりするのは厳禁とされている。 台湾・蘭嶼のタオ族は、乳児のいる女性はヒザラガイを食べてはいけないとする。

 《昆虫

 ユダヤ教では、イナゴやバッタの仲間を除く虫はすべて不浄であるとされる。虫が混入した食物も、虫を誤って食べるおそれがあるために避けられる。
 イスラム教ではアリやハチを食べることは禁じられているが、バッタを食べることは明確に許可されており、『ハディース』には教祖ムハンマドがバッタを食べ、遠征を行ったことが記されている。
 昆虫食はアジア、アフリカ、ラテンアメリカ、オセアニアで今なお親しまれており、昆虫は安価で良質のタンパク源になりうる。

 《植物

 ▼ネギ属

 仏教やヒンドゥー教では、タマネギ、ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、アサツキなどネギ属の植物の消費が禁じられている。
 イスラム教では「発酵食品」を嫌悪とする場合がある。
 その理由にイスラム教では、ムハンマドが祈りの前に生のタマネギとニンニクを食べることを禁じたのが由来とされている。

 ▼豆類

 ピュタゴラス教団は、豆類を禁忌とした。
 これはソラマメ中毒の予防が目的ではないかと考えられている。

 《その他

 ヤズィード派はレタスとライマメを禁忌とする。
 ハワイでは、かつて女性がバナナやココナッツを食べることを禁忌とした。
 アボカドは催淫効果があると信じられていたため、貞潔な印象を壊さないためにその購入や消費を避けることがあった。
 厳格なユダヤ教徒は虫が隠れていてカーシェールではないかもしれないため、ブロッコリーなどを避けることがある。
 また、カーシェール機関は果物を潰さずに不浄な生物を取り除くことが難しいため、ブラックベリーやラズベリーを避けるように勧告している。

   〔ウィキペディアより引用〕