goo blog サービス終了のお知らせ 

秋木涼風居士の学びの旅

学ぶことや日常気がついた事について、そこはかとなく書きます。

妖怪認定

2007年09月12日 06時46分42秒 | 資格
 

疲れた時は、ぼーとしながら、広重の「東海道五十三次」を見るのが好きです。広重の浮世絵は今見ても斬新な気がします。何度眺めても飽きません。

その広重の五十三次を妖怪で見立てた水木先生の「妖怪道五十三次」は楽しい作品です。ごろごろ転がりながら、妖怪を見ていると幸せな気分になれます。ゴロゴロ。

そんな妖怪好き向きの資格が、「水木しげるロード」で有名な鳥取県境港で行っている 境港妖怪認定です。

合格すると「境港妖怪博士」の認定が頂けます。

前回合格率95.2%ですから、狙い目かもしれません。初級及び中級があります。

試験は、初級・中級とも、公式テキストから無作為に選んだ30体程度の妖怪の名前・特徴・説明等に関して約50問の問題に対し、100点満点中、70点以上の正解で合格です。

試験が嫌な方は、「妖怪そっくりコンテスト」もあるので、妖怪似の方は、どうぞ

怪奇妖怪伝承データベース:日本の民俗学調査で採集された怪異・妖怪伝承を、地域別・全文・怪異・妖怪の呼び名で検索できる。

怪」のサイト:妖怪マガジン「怪」のHP(世界妖怪協会公認)


みんなの検定

2007年09月10日 06時22分39秒 | 資格

みんなの検定

YaHoo!インターネット検定のなかで行われている(β版)のサービスです。2007年8月15日よりモバイル版対応版も出ています。自分でオリジナルの検定問題を作って公開をし楽しむ事ができます(無料)。なかなかバライティに富んだ検定があり、コミュニケーションツールとして考えると面白い試みです。

現時点では、「ドラゴンボール検定」が人気です。5問か10問しか問題ができませんが、将来的にもっと問題を増やせたりできたら、いろいろ利用できそうです。

いくつか試しにやってみました。

・ドラゴンボール検定 不合格  5問中  3問正解 正解率  60%:結構自信があったんですが。

・ガンダム 名セリフ使い方検定 -1年戦争編- Part1 不合格 5問中 1問正解 正解率 20%:難しいです。

・のび太検定 不合格 10問中 2問正解 正解率 20%:凄くマニアック。

・隠れH度診断 合格 5問中  4問正解 正解率  80%:やっと合格。

結構難しいです。一のび太ファンとしては、まだまだ修行が足りません。

これぞと思う得意分野がありましたら、自分なりの検定を作ってみるのも面白そうです。


タコ検定

2007年09月09日 01時25分52秒 | 資格

タコ検定

先般紹介した「なまはげ伝道士」や「金魚検定」は、ご当地検定(ごとうちけんてい)といわれる試験です。

特定の地域に関する文化及び歴史などを検定する試験ですが、地域復興策の政策方法として、ここ数年急速に増えています。内容的には違うようですが、ニンテンドーDSでも2006年に「日本人検定」「都道府県民検定」等日本人度を測って楽しめる「ご当地検定DS」というソフトを出しています。

中でも「タコ検定」なるものがあったので調べてみました。タコマニアの血が騒ぎます。タコの生態についての資格でしょうか?

公式テキストブックも出ているようです。

調べてみるとタコだけじゃないようですが、名前にインパクトがありますね。

合格者には、お墨付認定証とタコピンバッチがもらえるそうです。タコには、置くとパス(オクトパス)なんて言い回しもあるくらいですから、受験生にとって縁起がいいかもしれません。

試験内容:明石のお魚に関する生態・産業・食文化・歴史

こんな感じです。

公式テキストブックより70%以上出題

合格:80%以上

マークシート方式よる100問(60分) 

この認定証チョットほしいです。

認定カード

お墨付認定書


金魚検定

2007年09月01日 06時12分56秒 | 資格

来年の夏には、いよいよ宮崎駿監督の新作「崖の上のポニョ」が公開予定されます。「ハウルの動く城」以来4年ぶりとなります。金魚のポニョの物語と伝えられていますが、見てのお楽しみです。WEB上では、既にいろいろな噂と話題に溢れています。



とすると金魚がブームになる事間違いありません。便乗して、「金魚まんじゅう」「金魚アイス」「金魚ジュース」「金魚ラーメン」「金魚丼」とか、とにかく金魚ずくしになる事間違いなし。



今のうちに金魚を買占めして売るやからも出てくるかもしれません。値があがって「金魚ショック」が発生する可能性もあります。



そんな、あなたに朗報です。次年度にこの資格を取れば、(たぶん)話題の人になれるでしょう。



国内有数の金魚の産地奈良の大和群山市では「金魚検定」なるものがあるそうです。



金魚に関する知識の精通度を問うそうです(HPから問題をダウンロードできます)。



四択問題50問。
1問2点の100点満点。
金魚に関する生態、歴史、産業や全国金魚すくい選手権大会のことから産地大和郡山のことまで、多岐にわたるそうです。



70点以上:合格
90点以上:「博士」認定
※「博士」には、
全国金魚すくい選手権大会への優先出場権が与えられるとの事。



それにしても、金魚の世界は、とてつもなく奥が深そうな世界です。とはいえ、まずは気軽な気持ちで挑戦するのもいいかと。深刻な資格ばかり取っていると肩がこりますからね。



と思ったら、今年で2回目の試験がすでに試験が行われており、最高でも66点・平均点は36.78点だったそうです。



現在のところ博士はいないとの事。難関試験です。まさに「金魚ショック」。



こうなれば、次年度、「崖の上のポニョ」公開に合わせて初代金魚博士になれば注目間違いありません。



もしかすると金魚史に不滅の名を残す事ができるかもしれません。


なまはげ伝道士

2007年08月29日 06時45分46秒 | 資格

なまはげ伝道士認定試験の真実。


「悪い子はいねぇがぁ~」「怠け者はいねぇがぁ~」でおなじみのなまはげの認定試験の紹介です。


試験方法 筆記試験(60分)


試験内容 ナマハゲの歴史・お面・男鹿のナマハゲの継承状況

 

講義を通しての「ナマハゲの作法」や「しきたり」等、男鹿独特の風習を知ることができるとの事。

 

とても人気のある資格だそうです。どちらかというと、県外の人の方が逆に興味を持つ場合が多いようです。伝承文化をこういう資格で紹介するのはいいアイデアですね。考えた方は相当な切れ者です。このアイデアは、いろいろ応用できそうです。

ナマハゲの由来は一説によるとモナミ(火傷痕)剥ぎで、冬に囲炉裏にばかりあたっている怠け者を懲らしめる生命体のようです。冬はコタツで丸くなっている私にとっては、天敵です。


ドイツにもクランプスといったナマハゲに似た存在がいます。民俗学的にグローバルスタンダードだったりするのかもしれません。クランプスと呼ばれる怪人は現在、なんとサンタクロースの手下だそうです。サンタは2匹の怪人を連れて街を練り歩き、良い子にはプレゼントを、悪い子にはクランプス共に命じてお仕置きをさせるそうです。ドイツのサンタはドライですね。


ドイツや秋田までは行くのは、ちょいと無理というなまはげフリークの方には、銀座・六本木・博多に「AKITA DININGなまはげ」という店があります。

かまくらや囲炉裏、地鶏の郷土料理・県内の全蔵元の銘酒を揃えているそうです。「なまはげショーも必見!」だそうです。



なまはげショーは毎晩20:15前後からスタート


もうこれであなたも「なまはげ」の虜です。


資格の死角

2007年08月28日 00時21分55秒 | 資格

最近、世の中資格だらけです。中には、なまはげの真実に迫るという「なまはげ伝道士」という資格まででているそうです。

得にIT関連の仕事についている人は大変そうです。

海外生まれのベンダー資格シスコのCCNA(Cisco Certified Network Associate )やらマイクロソフトのMCP(Microsoft Certified Professional)といったネットワーク系の資格やら取らなくてなりません。

しかもCCNAなどは3年で切れてしまい更新をしなくてはなりません(まったく、資格ビジネスには困ったものです)。


CCNAでは、CISCO公式の「CCNA BOOT CAMP 」という講習があります。流行の「ビリーズブートキャンプ」とは別物です。ビリー・ブランクスが「神のご加護あれ、ビクトリー!」なんていいながら講習してくれると楽しいのですが)。

講習を受けるにも何十万もかかるので、とても個人で受けれません。

会社もそうそう金を出してくれる訳じゃありませんから、地道に勉強するしかありません。

しかも、ようやくいい問題集が出たと思ったら、試験内容が変わってしまいます。何だか際限ありません。


ここで頭のいい人は、海外でいい英語の演習問題を訳して日本で売ります。海外の資格は、日本訳ができるまで時間がかかります。その時差を利用して、海外での試験内容に対応した演習問題を売る訳です。そしてビクトリー。


受験者は受講者でCCNAフリークといったWEBなどで、試験傾向などの情報を共有して対抗して、ビクトリーを目指します。


そうすると、さらに試験が難しくなって。


まるで、無限の資格回廊です。こうなると、何だか資格の為に資格を取るみたいで違和感を覚えます。そもそも何の為に資格を取るのか、じっくりと考えたいものです。


などと偉そうに言っている私も、悪友に言われた事があります。


「お前に生きる資格はない」


勘弁して下さい。


どなたか「生きる資格検定」なんてのがあったら教えて下さい。