goo blog サービス終了のお知らせ 

秋木涼風居士の学びの旅

学ぶことや日常気がついた事について、そこはかとなく書きます。

美文字トレーニングの効果はイカに

2008年04月16日 23時32分17秒 | GAME

NINTENDO DSの美文字トレーニングを発売日に購入して、1ヶ月ほど練習してみました。

現在のところ字がうまくなったとは正直言えませんが、DSは隙間時間でも手軽に練習できるのはいいです(文字の書き順を間違いて覚えてました)。

「英語漬け」などをやってみた時も驚きましたが、毎日ちょっとずつやるような仕掛けがしており、飽きさせない仕組みがうまいです。文字の書き順を覚えたり、悪筆を直すのならば効果があるような気がします。秋木は悪筆なので、調度よろし。

習い事や訓練は、いかに毎日行う仕掛けをつくるのが、コツかと思いますが、人間の心理をよく考えて作られていると思います。

思えばあまりの悪筆の為、小学生の頃習字教室に通うよう言われ、習字教室に入った事があります(すぐ挫折しましたが)。

それ以来秋木の字は進化がありません。文字の世界は深そうな世界ですが、浅くてもいいのでせめて人様に見せれるぐらいの字にはなりたいものです。

関連:

美文字トレーニング公式サイト

書道家蓮花の きょうの筆文 

 書道専門情報サーチエンジン

ネット上でできる書道

 インターネット書道

綾鷹 大人の書道

KAMONジュミレーターなどもあります

フリーウェアソフト

純和風毛筆アクションゲーム「硯」 ユニークなアクションGAME(ABA Games様)

日本の伝統美を大切にするあなたに捧ぐ純和風毛筆アクションゲーム「硯」 。わびさびの心を胸に新記録をめざせ!!との事です。

 

 


レイトン教授と悪魔の箱

2007年12月10日 07時00分46秒 | GAME

 

「レイトン教授と悪魔の箱」が発売されたので、発売日に購入。まだ解き終えていませんが、前作に引き続きとても嵌っています。

アマゾンでもかなり好評。次回作「レイトン教授と最後の時間旅行」も予定されているようなので、次の展開も楽しみです。

パズルの謎解きで固くなった頭をリフレッシュするのもたまにはいいものです。

ストーリも面白いので、最後までいけそうです(睡眠時間がなくなりますが)。

 

「謎」と言えば、昔から「なぞなぞ」が好きで本を買ったりしていました。

小学生の頃、もっていたなぞなぞの本に

 

「人が入ったり出たりするカンってなーんだ?」

 

という問題が載っていました。

 

この問題答えは簡単なんですが、

 

試しに、頭のよさそうな大人に謎かけしても何故か解けません。

 

何十分も考え込んでも、答えが出ない人が結構いました。

 

聞くと簡単ですが、意外とシンプルなものほど答えが出ないものです。

 

答えは、「玄関」

 

簡単です。大人になって、頭が固くなっているのかも。

 

そこで、先日友人に聞いてみました。

 

「人が入ったり出たりするカンってなーんだ?」

 

「そんなの簡単だよ」

 

「結構、難しいんだよ」と答えると

 

「ずばり、股間!!

 

確かに人が出たり入ったりします!!

 

頭より、変なところが固くなっているかもしれません。

 

まさに大人の答え。

 

「うう、正解です」

これには、正解と言わざるえませんでした

(下ネタですいません。英国紳士失格です)

 

 


Sushi Bar

2007年09月05日 06時21分59秒 | GAME


東京神田の神保町に奥野かるた店(創業大正10年)がありますが、このカルタ「魚魚あわせ」見かけたとき、ぜひほしいと思っていました。


魚魚あわせ(ととあわせ)は、魚偏の漢字をかるたにした面白かるた。


かるた(歌留多)は、ポルトガル語のcarta(英語ではcard)に由来し、元々はトランプなどのカードゲーム一般を指しています。


ちなみに、マグナ・カルタ(大憲章、だいけんしょう、Magna Carta: ラテン語、the Great Charter: 英語)はイングランドの憲章で、ジョン王の権限を限定する法です。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


先日、東急ハンズに冷やかしにいったところ売っていたので、ついつい買ってしまいました。


魚の文字は結構ややこしいので、こんなんで覚えるのもいいかもしれません。


2005年度玩具の部門でグッドデザイン賞を受賞。



「江戸前」「瀬戸内」「紀州・和歌山」「越中・富山」「加賀・能登」「越前・若狭」「京都・丹後」「隠岐・出雲・石見」「山陰・但馬・城崎温泉」などの種類があります。



 


レイトン教授と不思議な町

2007年08月26日 22時15分41秒 | GAME



昨日は映画「シャレード」は「謎」がテーマでしたが、「謎」といえば、NINTENDO DSのソフト「レイトン教授と不思議な町」に嵌っています。



このソフトの監修者、多湖 輝(たご あきら)氏といえば、ベストセラーシリーズ「頭の体操」シリーズの作者です(最近ではTVの「世界一受けたい授業」でも顔を見ました)。「頭の体操」は元々好きなので、さっそく、NINTENDO DSのソフトを購入ました。本だとどうしても耐え切らなくなって、答えを見てしまいます。GAMEなら答えを見れません。気軽に持って行けますし、NINTENDO DSと「頭の体操」は相性がいいようです。



英国紳士レイトン教授と助手のルーク少年が、町の人に話しかけると、町の人々が何故かひたすら謎をだしてきます。「ところで、この問題わかるかい」みたいな感じです。何だか凄い町です。



日常生活を繰り返してるとどうしても頭が硬くなりがちなので、頭のリフレッシュに丁度良いと思います。思考訓練にもなるのではないでしょうか。まだ、最後まで解いていませんが、久々に最後までやれそうです(この頃、仕事に追われているので、GAMEをしてもつい途中で諦めてしまいます)。NINTENDO DSは、教育系のソフトがたくさんでていますので、楽しみながら学べるというのもいいですね。



余談ですが、現在、多湖 輝氏が学長を務めている「東京未来大学」は、



  • 廃校になった足立区立第二中学校の校舎を利用。当校舎は、人気テレビドラマ 3年B組金八先生(TBS系)の劇中の「桜中学校」として、撮影に使われていた。

  • キャンパス内に「金八先生記念館」が設置される。


  • 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



    だそうです。この大学も何だか凄そう(名前も)ですね。