音声認識技術を使用した英語のシャドーイングをするサイトEnglishCentral 。Youtubeで広告しているから、気がついた人も多いだろう。私も先日から楽しんでいる。これはオモシロい。日本法人が9月14日に設立されたばかり。米EnglishCentra社が、Google Venturesなどの投資を受け設立。資本金や規模はまだ小さいが、これは伸びそうなサービスだ。
音声認識技術を使用した英語のシャドーイングをするサイトEnglishCentral 。Youtubeで広告しているから、気がついた人も多いだろう。私も先日から楽しんでいる。これはオモシロい。日本法人が9月14日に設立されたばかり。米EnglishCentra社が、Google Venturesなどの投資を受け設立。資本金や規模はまだ小さいが、これは伸びそうなサービスだ。
dotSUBは、多言語字幕動画サイトで評価が高い著名なサイトですが、最近では、ノキアがスポンサーとなってTEDを多言語に翻訳するプロジェクトのプラットフォームにもなっています。これはいいですな(The TED Open Translation Project brings TEDTalks)。
字幕inを思わせますが、Pop!Techなど教育系の動画が多いです。Wiki のように翻訳を各自で行うことが可能。その他ビジネスを対象にdotSUBの翻訳者が訳している動画もあります。質のいい動画を、どんどん日本語に訳してほしいものです。
dotSUB is a browser based tool enabling subtitling of videos on the web into and from any language. There is nothing to buy and nothing to download. Recognizing the potential of global communication powered by the Internet, the founders of dotSUB created a web-based tool that enables video to be accessed in an open, collaborative, "wiki" type environment. The dotSUB tool gives anyone the ability to translate video content into multiple languages via subtitles rendered over the bottom of the video.
BestCollegesOnline.comというサイトで、100 Incredible Lectures from the World’s Top Scientistsというお題で、Top Scientistsの100講座をピックアップしています。主にTEDやVideo Lectures .net・Academic Earth・MIT WORLD等の講座サイトから引用しています。
こいつは、目移りするでござる。
見る時間がほしいあるよ。
Unless you’re enrolled at a top university or are an elite member of the science and engineering inner circle, you’re probably left out of most of the exciting research explored by the world’s greatest scientists. But thanks to the Internet, and our list of 100 incredible lectures, you’ve now got access to the cutting edge theories and projects that are changing the world.
100 Ivy-League Learning Tools Anyone Can Accessや50 Excellent Open Courses for Techie Librariansなども興味深いデス。
その他のお題も面白い。
・100 Ivy-League Learning Tools Anyone Can Access
・50 Excellent Open Courses for Techie Librarians
・Top 100 Tools for the Twittering Teacher
国際的高等教育機関QC(Quacquarelli Symonds)の世界大学ランキングを覗いてみました。2008年のランキングは、東大が19位。もう少しレベルを上げたいところです。無論、ランキングの方法によるものも大きいのでしょうが。何だかんだ言ってもやはり米国は強い。2008年10月22日の日本版ニューズウィークのリチャード・レビン氏の記事によると高等教育関連の予算では世界全体の40%・研究開発費は35%を捻出しているそうです。最近噂に聞くインド工科大学(Indian Institute of Technology )といった大学や・中国・中東の大学もランクとしてはまだまだ低いようですが、今後は伸びそうですね。最近は、Youtube EDUで海外の大学の動画等授業を見るのに便利になったので、適当に纏めてみました。
1 ハーバード大学【HARVARD University(United States)】:Youtube EDU(The Berkman Center for Internet & Societyat HARVARD University)・iTunes U
・行政大学院(Harvard John F. Kennedy School of Government):Youtube EDU・Center for Public Leadership: Youtube EDU ・経営大学院【Harvard Business School(MBA)】:Youtube EDU(Harvard Business Publishing)・Harvard School of Public Health
2 イェール大学【YALE University(United States)】:Yaleuniversity(Youtube EDU)・Yalecourses(Youtube EDU)・iTunes U・Open yale course・YaleGlobal Online・Democratic Vistas
4 オックスフォード大学【University of OXFORD(United Kingdom)】:oxford internet institute:web cast・The University of Oxford on iTunes U
5 カリフォルニア工科大学【California Institute of Technology (United States)】:iTunes U
6 インペリアル・カレッジ・ロンドン【IMPERIAL College London(United Kingdom)】:iTunes U
7 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン【University College London(United Kingdom)】:iTunes U・ 参考:ヴァーチャルUCL
8 シカゴ大学【University of CHICAGO(United States)】:iTunes U
9 マサチューセッツ工科大学【Massachusetts Institute of Technology (United States)】: MIT OpenCourseWare ・MITWORLD・Youtube EDU・MIT on iTunes U・video at MIT the gateway to online video collections
10 コロンビア大学【COLUMBIA University(United States)】:iTunes U・Columbia University in the City of New York ・ Columbia Interactive
11 ペンシルベニア大学【University of PENNSYLVANIA (United States)】:Youtube EDU・iTunes U
12 プリンストン大学【PRINCETON University(United States)】:Youtube EDU・uchannel(Youtube EDU)・WebMedia - Lectures・iTunes U
13= デューク大学【DUKE University(United States)】:Youtube EDU・DukeUniversityNews(Youtube EDU)・Duke University Chapel(Youtube EDU)・DukeMedicine(Youtube EDU)・Duke University - The Fuqua School of Business (Youtube EDU)・iTunesU at Duke University
13= ジョンズ・ホプキンス大学【JOHNS HOPKINS University(United States)】:The Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health's OPENCOURSEWARE (OCW)・iTunes U
15 コーネル大学【CORNELL University(United States)】:iTunes U・CornellCast
その他: The Times Higher Education Supplement・USNews.com(America's Best Colleges 2009)・arwu
はてな等でも話題になっていますが、米時間2009年3月26日YouTube EDUが始まっています。これは、Youtube上での大学講座・紹介等を纏めて見れるようにしたサイトです。これはYoutube社員ボランティアによるプロジェクトです。
以前、 Youtube上では、グーグル先生の中で行われる技術講演が見れるTech Talks at Googleを話題にした事があります。げにYoutubeの先進性は恐ろしい。iTunes UやACADMIC EARTHなどに匹敵する驚きです。
Youtube EDU is a volunteer project sparked by a group of employees who wanted to find a better way to collect and highlight all the great educational content being uploaded to YouTube by colleges and universities. We'll feature some of these videos on the home page on Friday and elaborate further in a separate post on that day.
その他
Google Code ユニバーシティ:AJAX プログラミング ・アルゴリズム・分散システム ・ウェブ セキュリティ ・言語 を学べる
科学の実験というとかのファラデーの名著「ロウソクの科学:TheChemical History of a Candle」を思い出します。しかし、実験は映像でみるのがいい場合も多々あります。その点Science.TV は、良さげです
。
Science.TV is a video-sharing network for the science community. We developed the brand, built the technology, and set up the streaming video facilities. Our video unit is currently working on some original content, including The Patronising Guide to Science and Right Experiment, Wrong Animal.
ちなみに、ロウソクの科学はプロジェクト杉田玄白さんでも読めます。
ロウソクの科学:山形浩生氏正式杉田玄白参加作品
英国王立協会(Royal Society)のサイトを見ていたが、なかなか面白いレクチャーVideoがあるのだ。
英国王立協会は、イギリスの最も古い歴史を持つ1660年設立の科学学会。ニュートン(第12代会長)など著名な科学者が会員になっている。
正式な名称は「The Royal Society of London for Improving NaturalKnowledge」
The Royal Society is the leading independent scientific body of the UK and the Commonwealth. Promoting and supporting excellence in science is at the heart of all the Society's work.
お互い教えあうSNS型の多言語学習サイトが世界にはたくさんありますが、どのサイトを選ぶかが問題になります。
人間選択肢が多いと迷って何もしなくなる場合が多いですから(私の事)目標にあったサイトが見つかるといいのですが。
ドイツ発の言語学習サイト。日本語に対応しています。絵がかわいい。
コレマタ、ドイツ発のサイト。2007年2月に設立。
babbelと名前が似ていますが別サイト。 これも日本語対応しています。
MyHappyPlanet(紹介)-Youtube
Sanbit(紹介)-Youtube
他にもまだまだありますが、とりあえずこんなところで。SNS型の多言語学習サイトはスカイプを利用したサイトが多いです。
現在スカイプのトラフィックは世界的に増加傾向にあります。まだまだ敷居が高いかもしれませんが、気軽に海外の友人と連絡する時代がすぐ近くまで来ているのかもしれません。
2008年6月にスタートしたスペインのマドリードを拠点とした多言語学習SNS。the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
(UNESCO:ユネスコ) のプロジェクトサイトです。このサイトもお互いが学びたい言語のパートナーを探してお互いの言語を、教えあう事ができます。
Busuuでユニークなのは、スペイン領カナリア諸島のグアンチェ人が使用する口笛言語(シルボ又はシルボゴメロ)を学ぶ試みです。
シルボは、スペイン語が元となっています。北アフリカよりベルベル人によってカナリア諸島にもたらされたと言われています。母音2つ子音4つで口笛
で表現。現在、この言葉を喋る???人は少ないので、絶滅の危機があります。これは、注目の試みです。
最近、英国の作家メルヴィン・ブラッグ氏の「英語の冒険」という本を読みました。英語がどこから来てどのような経緯で広まったか経緯を書いた本です。
英語に人格を与える形で様々な言語の影響を受けながら発展・流転の経緯を語っており、一気に読んでしまいました。
メルヴィン・ブラッグ氏は、英語に人格をもたせ本を書きましたが、日本では、多言語というと、ヘタリアのごとき、萌え擬人化のみが出てきそうで怖いです。
「英語ちゃん」とか「イタリア語ちゃん」とか「ヒンズー語ちゃん」とか。日本、まったく恐ろしい国です。
この本を読んで、語源に興味が出てきたので、しばらく、語源の本でも読んでみます。
こうなると英語以外の言語にも断然、最近興味が湧きます。日本では、多言語学習サイトというとLiveMochaなど一部知られていますが、広い世の中まだまだ他にもたくさんの学習サイトがあります。
多言語と言えばバベル(Babel)の塔を思い出します。Babbelは、ベルリンで作られた多言語SNS学習サイト。
Babbel is a unique place for language learning. Here you can learn or just brush up on French, Italian, Spanish, English or German ? at your own pace.
今のところ対応している言語(ドイツ語・フランス語・イタリア語・英語・スペイン語 )。Adobe Flexをベースにサイトが構築されています。
ゲームのインターフェースを意識して作成されているのが楽しいです。
上海の American and Chinese entrepreneursにより設立された多言語SNS学習サイト。日本語対応しています。
italkiのチャンネル(Youtube)
http://edufire.com/categories/languages(紹介)
edufireは、無料ではありませんが、ネイティブの専門家に学びたい場合は便利。教師が各々個人プロフィールを作成しており、講師代は各自が決めています。
授業の相場は、10ドル~30ドルといったところでしょうか。授業手数料は授業料の15%程度。アムステルダムのMyngle・Babbel・LiveMocha等も同様のサービスを行っています。
Myngleは、Flashを使用したアプリケーションではなく、スカイプを利用。
Introduction to Myngle.com(紹介)
video community for learning languages.
英語、ドイツ語、スペイン語のチャンネル放送を行っているが特徴。今後有料のコンテンツも提供するようですが、今のところは全て無料です。
言語学習者のオンラインコミュニティ。英語だけでなく、多言語に対応しています。日本語向けもHPもあります。2007年9月24日(米時間)Shirish Nadkarni氏によって設立。
特徴は、自分と同じくらいのレベルの学習者に質問に回答をライティングするか、スピーチ(録音)ができるショーシャル機能です。Lang-8も同様ですが、お互いが教えあうというのは理に適っています。講師代もかかりませんし、運営側にとってもおいしいです。チャットやメッセージのやりとりも出来ますので、学習者同士のネットワークを築くのに良さそうです。
キャッチフレーズは、「The social way to learn a language」
Livemochaとほぼ同時期にできたサイト。こちらの方がちょっと早かったと思います。
キャッチフレーズは、「Learn Languages Through Real Native Conversations」
blip.tv:MangoLanguages(ビデオ)
BBC Languages・BBC Learning English
英国のBBCの語学番組チームが作成。BBCのHPは、 語学以外の学習も充実しています。
英語以外の外国語だと、アイスランド語に興味があります。英語はおろか日本語もろくに使えない今日この頃なのですが。
多言語学習サイトは他にもBabbelやLanguage Exchange Community 等素晴らしいサイトはありますが、次回追加で書きます。
ESL Podcast(English as a Second Language Podcast)
最近は英語学習もWEBで便利なサイトがいくつもあり目移りしますが、中でも初期のヒアリングで良いなと思った人気のサイト。
英語が第2言語という為の人対応の Podcast。英語が第2言語というと、特に米国では移民が多いのでEnglish as a Second Languageは、かなりの需要があり様々なクラスが設けられています。
このPodcasはすべて英語ですが、まずスローペースで喋ってくれます。スローペースの後、語句や熟語の説明。最後に通常のベースで喋ります。1エピソード15~20分程度。 通勤や通学で聞くのにちょうど良さげです。ブログもあり、内容にリンクしているので、見てみるのも良さそうです。
もちろん無料。又、有料ですが、追加でPDFで内容をダウンロードできますが、PDFがなくとも十分勉強になります。
Lang-8は、日記の相互添削SNSで語学のライティングを学習するのに、役に立ちます。
設立は、上海出身中国籍の喜洋洋氏。オープンソースのSNS(OpenPNE)をベースにサイトを構築しています。
学びたい外国語を日記で書くとネイティブの方が、添削してくれるという仕組み。
一方的ではなく各語学学習者がお互いが教えあうというコンセプトはいいですな。いいサービスです。
iKnowやyapprなど語学学習サイトは、それぞれ学ぶのに強い領域がありますので、各自の学習目的にそって、使い分けている方もいるようです。
うれしい時代になったなあ。後は、やる気だけですかね(そこが難しいが)。
関連:ランゲート株式会社
最近良質の英語学習サイトが増えていますが、yapprを使用している方も多いのではないでしょうか。コンセプトは、動画に合わせて字幕がつくというシンプルな構成。3段階の難易度で検索ができます。チャット機能なども楽しいです。現時点はベータ版で、8ケ国の言語に対応しています(中国、スペイン、ポルトガル、日本、韓国、ヒンズー、ドイツ、アラビア)。
これはヒアリングなどを学習するのにとても便利です。
その他
字幕.in:字幕をつけて遊ぶ
subtitle.in:字幕.inの英語版
Academic Earth is an organization founded with the goal of giving everyone on earth access to a world-class education.
海外では、大学等の講習の動画配信が確実に増えてします。それらの講座は、いくつか纏めサイトはありますが、なかなかお目当ての講座に行きつくのに難しいです。しかし、その中でも
Richard Ludlow氏( Founder / CEO)とChris Brunerchris氏(bruner VP of Strategy and Operations)の設立したACADMIC EARTHは、群を抜いています。
トップページを見てみると、体を張った面白物理講座として話題になったMITのWalter Lewin氏など世界トップクラスの学者の講座があります。内容を見てみると各講座の案内も丁寧です。しかも、とても使い易いインターフェース。iPodなどにも容易にダウンロード可能。これは素晴らしすぎます。
うーむ。こうなると今後は、ますます英語の学習をしないと、英語圏の学習者と差がつけられそうです。 まったく怖い時代になったでごわすアルよ。