森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

2015/8/16 おじさんの夏休みが終わる

2015-08-16 21:24:54 | 空とか雲とか
16:52 「ヒルマハアツカッタヨネェー」と小ちゃい雲がたちが夕涼みに出てきました。

森のなかまの記憶が確かなのなら。。今日は日曜日。そうだ。。「ザ!鉄腕!DASH!!」も見てしまった。という事は明日は月曜日なはずです。。。と無理矢理引っ張ってみましたが(笑)いかがお過ごしでしょうか。


16:53 色んな種類の雲たちがキュートにならんでいます。夏休みが終わってしまうおじさんへラブリーなアソートセットをプレゼントしてくれます。


激しさはありませんが、この時間の南の空は見ていて本当に面白かったです。


16:56 なんだか西の空が賑やかになってきました。


17:00 太陽が隠れた右下付近は面白い光芒が出ていました。縦の光芒は分かるのですが水平方向にもシマシマになってギンガムチェックを作っているように見えます。


17:02 天の川のように横切る白い雲の手前にモクモクと湧き上がる雲があります。影が空の色と同じになっていて全景を把握できません。暫く目を離すと雲と空の境界が分からなくなってしまいます。


17:03 この雲の写真を遠目でみると中央付近の輪郭が随分綺麗に細かく切れていると思うのですが、実は手前の雲が影になっていて、それが輪郭のように見えていたりするわけです。目の錯覚という理屈は分かるものの子供の時も不思議に思いましたし今も不思議だと思います。


17:04 繭玉(まゆだま)のようなレンズ雲。ポワッ。


17:05 一ノ倉沢を見た時に感じたものに近い何かを感じます。なんだろう。。水平線や地平線を軽々と超えてそそり立つ大きいものを見る時の感情なのかもしれないですね。


17:54 南東の空のレンズ雲。ちょっと変わっていて彫刻刀でスッと溝を掘ったようになっています。冒険野郎のレシプロ機が主翼左端を雲に当てて飛び去ったのか。局所的な渦流があったのか。。


でも、レンズ雲というのは同じ気流が流れ続ける事で出来るのでここだけ気流を止める何か見えないものがあるんでしょうか。。。

「はぁ。。むずかしぃやぁ~」

と頭のなかのパッコロリンのコロンが言うのでこの辺で(笑)


18:35 西の空が真っ黒になりました。局所的にもの凄い量の雨が降ったようです。

おじさんの夏休みは今日までです。また明日から仕事に戻ります。

それでは!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のEiger 2015.8.10 強化合宿@一ノ倉沢出会

2015-08-16 17:51:26 | 色変わりする金属たち
12:48 キンキンに冷えたライトはいらんかねぇ~♪

それなりに暑いですが、空をみればたかーい秋の雲。いかがお過ごしでしょうか。
前日の合宿に引き続き。。この日は幽ノ沢で折り返し、一ノ倉沢の冷たーいお水に足をつけてポーッとしながら行われました。やはり5秒と足をつけていられません。おめめパチーッとなること請け合いです。


程よい石がゴロゴロしていますので、例によって岩肌を撫でるようにガリガリと始めます(笑)銅製のグラスに冷たい飲み物をいれたような雰囲気です。温度が下がって濡れただけなんですけど色々質感が変わって面白いです。


折角ですから点灯してみました。こんな事をする必要はまったくないんですけど(笑)

まぁ。でも。夏休み♪

それでは!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み♪一ノ倉沢出合

2015-08-16 17:35:27 | デフォ
11:25 普段通電しないはずの頭の奥のスイッチがカチンと音を立てて入りました。

7月の世界平均気温 125年間で最高」とありました。これまでの暑さ。やはり歳のせいでも錯覚でもなかったようです。
しかし、今日は雲も多く北東からの風が吹いていて日中エアコン無しでも室温32℃と涼しいです。いかがお過ごしでしょうか。
土曜日は横浜へコスプレをしに出かけたのですが(笑)随分久しぶりだったような気がします。

本日は夏休みに水上温泉に出かけた二日目であります。


6:43 「オハヨー。モグオ。モグミ

既に朝風呂に入って後は朝ごはんを待つのみです。足を伸ばして。しかも朝からお湯に浸かれるだなんてなんてシアワセなんでしょう。。
そして。。夕べは美味しいものを食べ過ぎてしまったのですが朝はどんなんだろうなぁ。。と思ったらやっぱりおいしい!パクパクとたらふく食べてしまうのでありました。


9:35 上越線水上駅から関越バス谷川岳ロープウェイ駅にとうちゃこです。この日は試運転が行われていて8/13から営業を再開しています


9:40 コースタイム1時間50分の「一ノ倉沢岩壁トレッキングコース」に出発です。早く帰ってきたら土合駅を見にに行く算段でした(笑)
ちなみに一ノ倉沢岩壁を見に行くだけでしたら「電気ガイドバス」というものがありますので色んな方が見学出来るような配慮がされています。


9:49 これはきっと凄い花なんだ。ということはないけど。。何だろう。。。とおもったらサングラスのような実から「ヌスビトハギ」ではないかとおもいます。


10:08 かわいー。と思ってしまうのは「ミズタマソウ」でしょうか。ちっとも珍しくないのでしょうが、好きなものに目がいってしまいます。


10:31 中間地点のマチガ沢が見えました。写真を撮りながらなので既に50分経っています。


10:35 沢を見下ろしてみます。


10:38 冷たそうな水がジャバジャバと流れ込んできます。


10:40 森のなかま的にはここが見れただけでも良かったなぁと思うのですが、まだ先があります。


10:41 緑に覆われていても岩壁の山々なのであります。


10:59 人目につかない所でカエデが真っ赤になっていましたので望遠側でパチリ。


11:04 あまり数は見かけなかったのですが「ソバナ」というキキョウに似た花を見つけました。なかなか可憐なのであります。


ワイヤーを止めているボルトが目に見えてしまい撮ってしまいました。BOTくんたちの夏休みは続いているようです(笑)


11:05 バックはおなじみの菱形に編まれた針金のネットです。普通好きこのんで写真に入れるもんではないかとおもいますが、ポンポン爆ぜる花の後ろに見え面白そうなので入れてみました。


11:10 「おいでぇ~。おいでぇ~」と「おいでぇ~」するシダさんたち。捕まると大変そうですがこの距離なら大丈夫。。。って、また随分ワイフに置いてゆかれました。少し急いでみます。


11:17 記憶はあいまいですが、カーブを曲がるとこの光景が見えてきたような気がします。結構ドキンとしました。


11:18 道が残雪にそのまま繋がっているかのように見えます。あまりに唐突で、どこか遠くの異国の景色を眺めているような気がしてきます。でも、それは目の前にあって、しかも間近なのであります。


雲が眩しく輝いているので白トビしそうな事もありますが、恐る恐るレンズを上に向け始めてみます。なんだか直接岩壁を撮ってしまうのがもったいないというか、おそれ多いというか、ちょっと不思議な気分です。


11:19 後で知りましたが「コップ状岩壁」と呼ばれる所です。ズームレンズの望遠側で見ていてもゾワッとした気分になります。


画面真ん中にある人影がワイフです。この先トイレのある休憩場まで行くことになるのですが、ちょっと離れた感じがのあるこの場所からの写真を中心に載せてみました。
森のなかま夫婦にとってゴールの風景ですが、これがスタートの風景となる人たちもいるわけです。


11:25 雪渓のクローズアップ。大き過ぎてスケール感がよく分からなくなってきます。

トイレは任意のチップ制。とてもキレイでコインを入れて使わしてもらいました。とっても助かりました。
ホテル自慢のパンを買い込んでいたので休憩場でパクつきます。激しく美味しかったです。

日差しも強く、普段見られないようなものを見てしまった興奮もあって、これで戻っても良いかなぁと思ったのですが。。。

「先に行ってみようよ」とアクチブなワイフ。。
「行ってみますか」と森のなかま。


11:46 ここから未舗装路になります。ここまではアスファルトで舗装されていたのでようやくやわらかい感触が足に伝わり心地がよいです。


12:00 倒木から新しい芽がでています。後日この芽が夢に出てくるとは思いもしませんでしたが。。


12:03 途中土砂が崩れた所がありました。下をちょっと覗いてみると「ヒィーッ」となるくらいの高さでした。


12:10 「幽ノ沢」に到着します。ちょっと水に手を触れてみましたが、ヒャーッという程冷たくはありませんでしたが蒸暑さのなかではちょっとした涼を感じるのであります。特に休憩場等はなく人影も殆どありませんでした。


12:12 10メートル位先に行くと「ブナのしずく」とよばれる場所に到着しました。とっても冷たかったので帽子に取って頭からジャバジャバ(笑)ひゃっこーい♪
後で知ったのですが名水とのことでした。飲んでおけばよかった。。

旅行から帰ってきたその日。。先ほど撮った倒木から出ている芽が水を汲んだ帽子からニョッキリ生えている夢をみました。なんだったんだろう(笑)


12:16 再び幽ノ沢に戻ります。初心者を自認する森のなかま夫婦としてはこのあたりが丁度良い距離かと思います。同じ行程を紹介したページがありましたのでよろしかったら参考にしてみて下さい。


12:55 一ノ倉沢にまで戻ってきました。例によって足を水に浸けてヒャァーッと言っているとオサルさんを発見します。


14:05 試験運転中のゴンドラでしょうか。前の写真から70分経過しています(笑)さすがに疲れてきたのか写真を撮る気力がなくなってきます。。

「ぐーん。ぐーん」と森のなかま。
「なにそれ。。」とワイフ。
ぐんまちゃんの鳴き声。。」
「あははは」疲れてくると妙なツボに入るようです(笑)

ロープウエイ駅に到着しましたがバスは丁度出てしまったようです。トイレに行ったり冷たいものを飲んだり食べたり(笑)おみやげを買ったりします。


14:49 バスを待っている間の雲。暑かったですが、とってもよいものを見られました♪


15:19 水上駅に到着しました。ホテルまでは徒歩で15分程度です。テケテケと歩き始めます。


15:26 藤の実かもしれません。バックの青は橋です。西日が当たってカラフルに撮れたのがちょっとウレシイです。


15:38 ようやく自分達が泊まっているホテルの全景を見る事ができました。おいしいご飯がまっています。


15:41 泊まってたお部屋です。ベランダからは利根川が見下ろせます。ちょっと早いですがお風呂に入って汗を流してきます。体くっさぁ~であります(笑)


16:52 低い雲も出始めていますが雨にはならないようです。汗もながし万全の準備が整いましたので夕ご飯に出陣です。この日も90分飲み放題オプションをドッキングしてしまい、たらふく飲んで食べたのでありました。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする