森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

本日のEiger 2015.8.1 夕暮れお散歩で試行錯誤の巻き

2015-08-02 17:27:57 | 色変わりする金属たち
この壁をみて「横浜人形の家」と分かる方も結構いらっしゃるかと。。

17時を過ぎると日中の狂ったような暑さも幾分落ち着いたかのような錯覚を覚えます。いかがお過ごしでしょうか。
日中はカーテンを閉めて息も絶え絶えなエアコンさんを騙し騙し運転しながら来週への鋭気をやしなっていました。

土曜日は出るのが遅かった事もありますが、エアコンを新調するためヨドバシ横浜に寄った事もあり、まわれる所が少なくなってしまいました。。。といっても暑さでまわれる所も限られてくるのですが。。。


エクストリーム涼しげな格好のキューピーちゃん。

最近人形の家に行くことが多くなりました。今は「ホームズ&ワトソン推理の部屋展」をやっていて見応えがありましたし、平田郷陽さんの作品も沢山見る事ができます。結構気合いを入れて写真を撮ったのですが、拙い写真でも人形たちの存在感や気配をシナプスに一度感じてしまうとなかなかササッとかけません。。


17:26 元町商店街の歩道にある大型プランターにはニチニチソウが水を貰ってニコニコ咲いていました。


コンロンカはちょっと暑さにめげていました。
ちょっと早いですが太陽の光でお腹がすいてしまいました。熊猫飯店へと向かいます。

「やっぱり明日の朝、麻婆豆腐たべたいよね」と森のなかま。
「もーっ、マーボ(炎)!」とワイフ。

麻婆豆腐に関しては董 寿春さんの味を引き継いでいるのであります。


17:28 ショーウインドウには夏らしくプラーンとした一輪挿し。私も映っちゃっていますけどね(笑)
今回もガッツリ食べて、しっかりお土産に麻婆豆腐を作ってもらいました。毎日食べたいくらい(笑)


18:20 熊猫飯店の目の前の横浜媽祖廟(よこはままそびょう)点燭台。暑くても蝋燭の炎の揺らめきというのは良いものであります。


媽祖廟というと建物の凄さに目がいってしまいますが、提灯好きとしてはプランプラン具合にも目がいってしまいます。


提灯に雲。好きなものばかりのハンバーグカレー状態です(笑)


門のところにはジャスミンのような香りの花。シルクジャスミンでしょうか。だとするとジャスミンのなかまではなくミカンのなかまだそうです。世の中やっぱり難しいですね(笑)


18:28 腹ごなしと夕日を見るのを兼ねてお散歩し始めます。


18:39 再び人形の家の前を通り、ノウゼンカズラのある場所へとやってきました。山下公園を縦断するコースになります。本日はUltraくんも入り3兄弟状態です。


暑いので水浴びをすることにしました。


ピチャピチャ(笑)あっ、LeeFilterつけたまんまだ。。まぁ、いいでしょう。。暑いし。。


18:44 ワイフがレポした水の階段。明るい場所でみると結構コミカルなのですが光によってはシリアスな感じにも見えます。時と場合によってことなるのは人間も同じですよね。


マリンタワーを入れてみようかと思いましたが輝度差があり過ぎです。少なくとも夕暮れ時は難しそうですね。
ネットでお気に入りの子たちを風景と一緒に撮られている方々がいらっしゃいます。思っている以上に結構条件が難しいジャンルであります。森のなかまも勉強です。


18:47 街灯も点きはじめました。アイガーくんたちは水だらけです。ウルトラ君(CW)を前に照射、残り二つ(High-CRI, Nichia219)をブランと垂れ下げミックスして歩くと結構ゴキゲンな組み合わせです。


奥は。。マリンルージュなのですが左手にアイガーズ。。暗い状況。。高感度にしていますがシャッター速度を稼ぐためF値を小さくしてしまい何が何だか。。

まぁ。。暑いですから(笑)


18:51 空いているベンチを見つけ空の色むらを楽しみます。
暑くて辛いですけど、ワイフとヒィーヒィー言いながらお散歩できる週末楽しいです。

それでは!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLYING TIGER LED FLASHLIGHT

2015-08-02 15:13:23 | フラッシュライト
クールな灯でもなんとなくまの抜けたところがエグネコらしいです(笑)

連日「今年1番の暑さ」を更新しています。あはは。
森のなかまんちの10年越えのエアコンが最近息も絶え絶えです。フィルターの掃除。温度センサー付近の掃除。ベランダの室外機をお隣の隔壁から50センチ近く離してみたりしましたが、あまり効果がありません。

メーカから説明書をダウンロードしてみて暫く読んでいると。。

「冷房運転条件:外気の温度 約21℃~43℃、屋内の温度 約21℃~32℃。条件以外で運転すると保護装置が働き運転出来ない事があります」

とあります。。。

あはは。。何それ?

ちなみに外気温度43℃というのはそれほど成立しないんじゃないかと思われますが、風の通り難いベランダ。お隣さんからの排気等で結構それくらいの温度になってしまいます。それに室温はほぼいつも34℃を超えています。

というわけで土曜日にヨドバシ横浜に出かけてエアコンを新調することにしました。エアコン売り場には専用受付が出来ていてエントリすると詳しい店員さんが対応してくれます。待っている間物色しているとダイキンさんの製品のポップに。。。

業界初:外気温45℃でも冷房運転可能-高外気タフネス冷房

と、この文句でやられてしまいました。取り付け工事は2週間以上は待つ事を覚悟していましたのが8/11より可能と思った以上に早かったのもびっくりでした。

長くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

本日はちょっと変わった所で購入したフラッシュライトの紹介します。


いつも行列に辟易してしまい入らないクィーンズスクェア横浜にあるFLYING TIGER横浜店。連日の暑さのせいか人も少なかったので先週突撃。
製品名はよくわかりませんが、ビビッドなぱーぷる。おれんじ。ぐりーんの3色展開です。500円で購入しました。
黒いスイッチの近くにある真っ平らな部分には磁石が埋め込まれていて垂直な壁ならピタリとくっ付きますが、天井など水平に取り付けようとすると電池の重さで落っこちてしまいます(笑)でも別にこまらないのでノープロブレム。


大きさですが。。真ん中が標準的な1インチボディの6PX。右側が以前紹介しました単4電池1本のBAYCO NIGHTSTICK BAP-1002B2です。最近この手のライトが気に入ってしまっています。サイド光がとってお気に入りです。


フロントには、やや狭角の白色5mm砲弾LEDが4灯。


サイドには広角の白色5mm砲弾LEDが12灯も配置されています。


かなり確りしたスイッチを一回ペコンと押すとフロント4灯が点灯。もう一回ペコンでサイド12灯。もう一回ペコンでフロント、サイドの合計16灯が点灯します。で、最後に1回ペコンで消灯です。

  
フロント4灯。サイド12灯。両方16灯。

一昔前の5mm砲弾LEDの青白さに比べて綺麗な白色だと思います。その分明るさは多少犠牲になっているのかと思いますが色ムラも無く綺麗な配光だと思います。暑苦しい今の季節クールな感じを楽しんでいるので球替えはしていません。

フロントは15~20ルーメンくらいのような感じです。サイドがとっても綺麗です。BOTくんが遊びに来たときにも大活躍で下の写真はサイドのみ撮影しました。

 

両方点灯すると足下、前方を照らせてしまいます。コレ。なかなか使い易い配光だと思います。夏の夜に家族で花火をしたりするときには便利ではないでしょうか。うーん。これが1コインで購入できてしまうとは。。


ちなみに電池は単4電池(AAA)を4本も飲み込みます。
ニッケル水素電池でサイドのみをつけっぱなしにして使っています。1日2時間くらい使って二日目の終わりで「かなり暗くなったなぁ」と思い充電するような感じです。
中は開けていませんが、先に載せたサイド側の写真の下に抵抗器が写っているのでダイレクトドライブかと思います。やんわり暗くなっていくタイプです。

エネループ等のニッケル水素充電池は放電しすぎると安全のため電池からガスが放出され電池が劣化してしまいますので、こういった電圧低下で動作を止めるような機構がついていないライトで使う際は。。。

ちょっと暗くなったなぁと思ったら即充電して下さいね。

「充電池の劣化は許せない」でも、つけっぱなしで寝てしまいそうとかでしたら使い捨てのアルカリ電池等を使うとよいかと思います。森のなかまはメーカが言う300回や500回使ってやろうとは思っていませんので、たまに使い切っちゃったりしますが、気密性の高いIPX8等のライトではガスの噴出により故障の原因にもなりますので、その時は注意して早めに電池交換しています。

「電気が残った状態で充電するとぉメモリ効果がぁ。。」とか細かい事が気になる方はリフレッシャー機能付きの充電器を使えば、ちょっと使ってリフレッシュ&充電できるかと思います。森のなかまは「コレ」を愛用しています。単3単4を分け隔てなく全て機能が使え、適度にやんわり充電と不満なしです。

暑いですし面倒なはなしは置いておいて、さっそく「森のなかまスタジオ」で遊んでみます。


電池の重みで重心が後ろにあるのでちょいと載せられる場所さえあればライトが張り出しても大丈夫マイフレンド(笑)

  
メイン灯にはちょっとパワー不足ですが均一な配光と色んな置き方ができるのが気に入っています。


こちらは球替えしているBAYCO NIGHTSTICK BAP-1002B2です。BAYCOの製品であれば昇圧回路を持っていますので単4電池2本で同じくらいの能力を発揮しますし、フロントが5mm砲弾より強力なタイプもありますので近々購入してみたいと思います。

 
BAP-1002B2には両方点灯モードがありません。穴蔵的な雰囲気はありますよね。
あっ、このBAP-1002BはLEDを交換していますので光の色合いは本来の製品とは違いますのでご了承ください。


なんだか良くわかりませんがエグネコの肉球に迫ってみました(笑)右後ろの明るいのは、これまた球替えしたEnergizerのミニランタンです。写真として良いか悪いかは別として(笑)いろんな光源が電池で使えるのはとっても楽しいです。

FLYING TIGERのこのライトは性能はそれほど高くはありませんが、ボタン電池とかではなく汎用的な単4電池で使用で使うことができます。色合いもポップ。しかもお手軽な値段で購入できますので気に入れば2-3本と集めて色んな使い方をたのしんでみても良いですよね♪

浴衣にSurefire ML3-Tを持つ女性は興味はありますが近寄りがたいでしょう(笑)でも、このライトで足下を照らしてお友達を案内していたりする娘さんがいたら。。

良いお父さんがいるんだなぁ

と思ったりしませんか。娘さんとお付き合いするためには、この「おとうさん」は乗り越えなければならない圧倒的な壁になるハズです。もしかしたら勝てないかもしれません(笑)。。でも。。がんばれ!

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする