goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「暮しの手帖のシンプルレシピ」の「ポークチョップ」

2014-10-22 18:11:45 | 作ってみた
「暮しの手帖のシンプルレシピ」は、
「簡単でおいしい」毎日の家庭料理が紹介されているレシピ本です。

ほぼ全てのレシピで「何種類の主材料を使うか」「手順の数」「だいたいの所要時間」が
書かれているので、すごく便利です。

その中から、「ポークチョップ」を作ってみました。


このポークチョップは、なんと
主材料が3種!
手順は3ステップ!
所要時間は約15分!!

手早くできて、とってもおいしくて、野菜も一緒に取れます。

ポークチョップを作るのも食べるのも、初めてでしたが、
何となく「砂糖が多い…」と思ったので、少し減らして作りました。

しょうゆとケチャップが混ざったタレで、ごはんが進みました。
男性からの評価が高そうな味です。いえ、実際高かったです。


これに、にんじんじゃこサラダと、具だくさんのおみそ汁をつければ、立派な献立の完成です。

ちなみに、にんじんじゃこサラダは、
主材料は3種!
手順は2ステップ!
所要時間は約10分!! …です。


暮しの手帖のシンプルレシピ
暮しの手帖別冊
暮しの手帖社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暮しの手帖のシンプルレシピ」の「にんじんじゃこサラダ」

2014-10-21 17:46:30 | 作ってみた
「暮しの手帖のシンプルレシピ」より「にんじんじゃこサラダ」を作りました。



スーパーで、バラ売りの野菜を買おうと、備え付けてあるポリ袋を取ろうとしたら
隣に並べてあったにんじんが、一袋転げ落ちました。

グシャ

あああ、一本だけど、先っちょが潰れてしまっている…・゜・(ノД`)・゜・

にんじんが山積みだったから、崩さないように
袋をそーっとそーっと引っ張ってたんですが、
億劫がらずに両手で抜き取ればよかったです。

仕方なくカゴに入れて、値段を見たら、一袋78円(税抜)でした。
キャッホー!小ぶりのにんじんが5本でこの値段は安い!
落とさなかったら、気付かないところだった!

さっそく、先が潰れてしまったにんじんを使わなければいけません。
そこで、買ったばかりの本「暮しの手帖のシンプルレシピ」から、
にんじんを使った一品を作る事にしました。


「にんじんじゃこサラダ」は
千切りにしたにんじんと、ちりめんじゃこと、刻んだパセリを
オリーブオイル、酢、粗塩、黒こしょうで和えるだけのサラダです。

パセリが無かったので、青じその千切りで代用し、
ちりめんじゃこが無かったので、
しらすをオリーブオイルでカリカリになるまで炒めた物を作り
オイルごと和えました。

にんじんは、本当は生のまま使いますが
千切りにした後、さっと熱湯で茹でました。

調味料の分量も、量らずに適当に入れ(酢を多めにしました)
黒こしょうは、指定がありませんが、挽きたてにしました。

もはや、レシピの原型が残っていないような気もしますが
とってもおいしかったです。



でも、今週の生協でもにんじんを買っているので
なるべく消費しなければいけません。


暮しの手帖のシンプルレシピ
暮しの手帖別冊
暮しの手帖社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンジの満腹ごはん」の「タダのきつねうどん」

2014-10-17 19:31:26 | 作ってみた
「サンジの満腹ごはん」より「タダのきつねうどん」を作りました。


なぜかだし巻き卵が乗っています。

うどんの汁を味付けしている時に、うっかりスキルが発動し
しょうゆの量を間違えたので、ちょっと濃い色の汁になってしまいました。

塩を入れる前だったので、味の調整はできましたが
薄い汁にしたかったです。

ちなみに、このうっかりのスキルですが
まれに、「お砂糖とお塩を間違えちゃった☆」も起こります。


ダシは、こんぶ・いりこ(煮干し)・かつおぶしのハイブリッドです。

うどんで煮干しを使ったダシって、食べた事がないのですが
このおつゆがとっても美味しくて、最後の一滴まで飲み干しました。(塩分?なにそれ。)

あ、讃岐うどんは、いりこダシですね。
新宿にある東京麺通団のつゆは、いりこが効いていますね。
食べた事ありました。

そして、上に乗せるお揚げが、これまた美味しいです!
ふっくらとしていて、噛むとじゅわっとおつゆが出てきます。


コストも手間も、あまりかからない料理です。
(だしの材料が無い人は、買い揃えるのに結構かかりますが)

「きつねうどんって、カプ麺しか食べた事ない」って方は
ぜひ一度、自分で作ってみてください!


ONE PIECE PIRATE RECIPES
海の一流料理人 サンジの満腹ごはん
 
集英社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンジの満腹ごはん」の「ワカメのブリュレ」

2014-10-15 18:23:37 | 作ってみた
「サンジの満腹ごはん」「ワカメのブリュレ」を作りました。



ワンピースに出てくる、マーメイドカフェのメニュー、ワカメブリュレを
実際に手に入る材料で作ったお料理です。

人魚は肉も魚も食べないそうで、他のメニューは
「モズクタルト」、「コンブスフレ」…海藻ばっかりですね。
他に、貝を使った「ホタテサンド」、「シジミピザ」なども供されているみたいです。


「サンジの満腹ごはん」の「ワカメのブリュレ」は、
ワカメの入った銀あんがかかった茶碗蒸しです。

昆布とかつおから取った出汁で、茶碗蒸しを作ります。

同じ出汁を、トロリと透明な「あん」に仕立てて
磯の香りがするわかめを、たっぷり入れます。

つるりとのどごしが良く、いくらでも食べられそうです。


小さい頃は、茶碗蒸しが苦手でした。
故郷の茶碗蒸しが、激甘だったのです。
砂糖たっぷりで、なぜか栗の甘露煮が入っています。

回転寿司の茶碗蒸しも甘いです。
好きな人は好きらしいですが、口に合いません。

仕出しの茶碗蒸しを「ここのはそんなに甘くないから!」と
食べさせられましたが、「うーそーつーきーーー!」と残したくなりました。
そして、茶碗蒸しがたくさん余っているのを見ると
「皆、甘い茶碗蒸しはイヤなんじゃないだろうか…」と思います。

だってそれ、ほぼもうプリンじゃん。
プリンから鶏肉やしいたけが出てくるんですよ…。

自分で料理をするようになり、料理本を見てみると
「砂糖なんて入ってない!!」と気がつきました。
作ってみると…茶碗蒸しって、こんなに美味しかったんだ!と衝撃を受けました。

そんなわけで、普通の、一般的な味の茶碗蒸しは大好物です。
たまに丼サイズで作って食べます。


卵液の味付けが、料理の先生によって違っているのが面白いです。
家にある料理本をざっと調べてみましたが、こんな感じです。

卵2個、だし300ccのところ

飯島奈美さんは、ワカメのブリュレでは塩小さじ1/2、みりん小さじ1、しょうゆ小さじ1/3(「サンジの満腹ごはん」より)

飯島さんの茶碗蒸しは、あさりの酒蒸しの汁を合わせた出汁を使うバージョンもあります。
その場合は、塩小さじ1/4、みりん小さじ1、しょうゆ小さじ1/3(「LIFE2」より)

栗原はるみさんは、みりん大さじ1と1/2、塩小さじ1/2(「おいしくたべよう。」より)

野崎洋光さんは、淡口しょうゆ小さじ2(「一流料理長の和食宝典」より)

「甘々と稲妻」では、しょうゆ小さじ2/3、酒小さじ2/3、塩小さじ2/3弱

具の下味分は省きました。レシピによっては、あんかけになっているので、その分の調味料も省きました。


栗原さんのは、けっこうみりんが多めですね。
…甘いのかしら。


ONE PIECE PIRATE RECIPES
海の一流料理人 サンジの満腹ごはん
 
集英社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・モンハン4G発売!「こんがり肉」を作りました

2014-10-10 21:34:10 | 作ってみた
モンスターハンター4G発売記念に、「こんがり肉」を作りました。

焼成前(肉には使わない単語です)


完成

上手に焼けましたー!


レシピは、「サンジの満腹ごはん」の、「ルフィの大好物骨付き肉」を参考にしました。
「サンジの満腹ごはん」の骨付き肉は、「骨付きスコッチエッグ」ですが
今回私が作ったのは、「骨付きミートローフ」とでも言えばいいでしょうか。

持ってみると、ずっしりとした重量感。
外側のミートローフをかじると、手羽先の肉汁が流れ出ます。
ベーコンで巻かれた部分が特においしかったです。


レシピをメモしておけば良かったんですが、
目分量で適当に作ったので、細かい所を覚えていません。
以下の作り方は覚え書き程度です。

材料
手羽先…8本
合びき肉…350g
ベーコン…5枚
玉ねぎ…みじん切りにして、適当な量
パン粉…適当な量
牛乳…適当な量
卵…小1個
塩…小さじ1/2強~2/3弱
こしょう…適度に
ガーリックパウダー…適量

作り方
1. キッチンバサミを使って、手羽先を「チューリップ」にする。
  (ネットのどこかに詳しいやり方があるはずです。)
  塩・こしょう(分量外)で下味をつける。

  今の若者は、「チューリップ」とか知らないんでしょうね…。

2. パン粉を牛乳で湿らせ、
  卵、ひき肉、玉ねぎ、塩、こしょう、ガーリックパウダーも入れ、よく練り混ぜる。

  ハンバーグだねを作ると思ってください。

3. 1でできた骨剥き出しの鶏肉を、二つ合体させて
  さらに上から、2でできたタネでくるみ、ベーコンを巻きつける。
  これを4つ作る。

  「こんがり肉」の形をイメージしていただければ良いかと思います。

4. 220℃に余熱したオーブンで(230℃だったかも)
  20数分くらい焼く。

  焼き時間と温度は、ご家庭のオーブンで調整してください。



今回作ったこんがり肉は、チューリップの下味が薄かったです。
外側とベーコンが美味しかっただけに、
中まで食べ進めた時に、ちょっとだけガッカリしました。

チューリップの下味は、しっかりとつける事が大事です。
からあげみたいに、しょうゆとニンニクで下味をつけると
途中で味が変わって、美味しいかもしれません。


さて、今日は狩りライフです。

モンスターハンター4G
 
カプコン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘々と稲妻 3巻」の「パン粥」 再び

2014-10-09 18:57:05 | 作ってみた
「甘々と稲妻 3巻」「パン粥」、甘い系を作ってみました。

数日前、夜中に眠れなくて、しょっぱい系のパン粥を食べたばかりです。
とっても気に入ったので、次回眠れない日があったら甘い系を試そうと思っていたのですが
けっこう早く、その機会は訪れてしまいました。

小腹がすいて眠れなーい。
しかも、頭の中は、パン粥の事でいっぱいです。

これは、食べなければ収まらない…と
仕方なく、もそもそ起き出しました。
内心はワクワクしております(0゜・∀・) +


今回も、作り方はカンタンです。
砂糖を入れた牛乳で、パンを煮ます。

レシピに書かれているできあがりの表現、
「水分がとび、パンからも出ず、鍋にこびりつく」が
的確すぎて、感動さえ覚えます。

トッピングは、きなこがないので、黒豆とメープルシロップで…
あれ…黒豆がない…。生協の注文、し忘れたかな…(´・ω・`)

でも、メープルシロップだけでも、充分においしかったです!

何に近い食感か思い出せなかったんですが、カスタードクリームでした。
とろとろなんだけど、もったりとしています。

一緒に食べた家人も「こんな食べ物があるんだ」と
うめーうめー言って食べてました。
朝食も、これで良いそうです。


マンガでは、甘い系のパン粥を食べるのは小鳥ちゃんです(食べる描写はありませんが)
夜遅くまでテスト勉強中の小鳥ちゃんのために
こちらも夜遅くまで働いて、帰ってきたばかりのお母さんが作ってあげています。

小鳥ちゃんの食べ物の好みを、
お母さんが把握しているシーンが印象に残りました。


パン粥はけっこうお鍋にこびりつくので、
洗い物をする時は、スクレイパーを用意しましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘々と稲妻 3巻」の「パン粥」

2014-10-06 18:34:57 | 作ってみた
夜中に眠れなくて、何か食べたら眠くなるかなと思い
「甘々と稲妻 3巻」「パン粥」を作ってみました。

甘稲(3巻の帯にこう略してありました)には、
甘い系としょっぱい系のレシピが紹介されています。

どちらにしようか悩みましたが、しょっぱい系にしました。
特別忙しい日にしか食べられない、大人のパン粥らしいです。

犬塚先生に「大人っぽくできるかなぁ~」と言われて
大人ぶるつむぎちゃんが可愛いです。

レシピでは「ベーコンと玉ねぎのパン粥」ですが
ウインナーにしてみました。


パン粥は、初めて作ります。
ウインナーを炒め、牛乳と食パンを投入し、くつくつ煮ます。
とても簡単です。
そうそう、レンジでチンした玉ねぎも具として入れます。
粗引き黒コショウでアクセントを付けます。

出来上がったパン粥は、夜食にピッタリの食べ物でした。
「グラタンみたいになるのかな…」と思いましたが
もっとプルプルした感じです。パンの香りも残っています。

ちょっとカルボナーラを思わせる味です。思い出すと、唾が湧いてきます。
食べ終わった後、お腹からあったまって、すぐ眠る事が出来ました。

この食感は、確実に甘い味も合います!
黒豆きなこ入りのメープルシロップ味、すごく美味しいと思います。
次に寝付けなかった時は、甘い系だな…。フフフ…。



「魔女の宅急便」で、キキが風邪を引いてしまった時に
オソノさんが「ミルクがゆ」を作ってくれます。

映画を始めてみた時、お米のおかゆしか食べた事のない私には、
ミルクがゆが一体どんな食べ物なのか、想像がつきませんでした。

魔女の宅急便の世界観と、「ミルク」と言う響きから、おそらく洋風でしょう。
オソノさんの家業がパン屋さんなのを考えると、
材料は、やっぱりパンでしょうか?

パン粥だったら、きっと甘い系だったんだろうな、と思います。
心身ともに弱ってる時は、甘い味ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンジの満腹ごはん」の「水水肉蒸し」

2014-09-30 14:14:56 | 作ってみた
「サンジの満腹ごはん」より「水水肉蒸し」を作りました。



「サンジの満腹ごはん」は、「ONE PIECE」麦わらの一味のコック、サンジが出した(と言う設定の)レシピ本です。
本の奥付には、「著書:SANJI」と印刷されているという、念の入れようです。

「ONE PIECE」は、途中まで熱心に単行本を集めていたのですが、
全巻、勝手に本棚から持ち出され、知らないうちに所有者が変わっていたので
それ以来、買うのをやめました…。

しかし、この本の料理を真に担当しているのは、飯島奈美さんなのです。
これを知ったら、買わないわけにいきませんでした。


この本で紹介されている「水水肉蒸し」は、「豚のスペアリブ蒸し」です。

マンガ本編の水水肉は、水に浸した、柔らかい食感の付き肉です。
食べる時の音は「もぐちゃぷ、もぐちゃぷ」です。何と言うシズル感!

それを期待して、この料理本の「水水肉蒸し」を見ると
ちょっとがっかりしてしまうかもしれませんが、
このスペアリブ蒸し、とっても美味しいんです。さすが飯島さん(´∀`)


塩コショウで下味を付け蒸したスペアリブに、野菜とタレを添えて食べます。
みじん切りのネギに熱したごま油をかけ、ポン酢しょうゆと合わせたタレです。
なんてことない材料のタレですが、これを付けると、お肉の美味しさが格段にアップします。


蒸したスペアリブは、ワイルドに手で持ってかぶりつきます。
ちゃぷちゃぷの「「や~わ~ら~け~!!」食感はありませんが、
肉を食べた!という感じがしますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くーねるまるた」の「かぼちゃのオーブン焼き」

2014-09-24 20:30:56 | 作ってみた
「くーねるまるた 3巻」より「かぼちゃのオーブン焼き」を作りました。



くーねるまるたは、ポルトガル出身の食いしん坊な女の子、
マルタさんが主人公のマンガです。
ビンボーながらも、知恵と工夫、それから愛嬌で
美味しいものに日々巡りあいながら、日本での暮らしを楽しんでいます。


このかぼちゃのオーブン焼き、
マルタさんは、冬至の日にミニかぼちゃで作っていました。

なにゆえ私が、冬至でもない日に作ろうと思ったかと言うと
実家から、丸ごとのかぼちゃが送られてきたのです。

小ぶりではありますが、ミニかぼちゃとは言い難いサイズ。
しかし、せっかくだから丸ごと料理したい…。

マルタさんに敬意を払って、マンガの通りに作る事にしました。


上部を切り落とし、ワタと種をくりぬいたかぼちゃをレンジでチンします。

かぼちゃの中に、玉ねぎとひき肉とご飯を炒めて、
牛乳で煮て塩コショウで味付けしたものを詰めます。
上からチーズをかけて、オーブンでこんがり焼いたらできあがりです。

「ご飯を牛乳で煮る?!しかも甘いかぼちゃに入れる?!」と、ちょっとビクビクして作りましたが
この中身が、すごくおいしかったんです!
良く考えたら、ドリアって、こんな食材の組み合わせですよね。
しかもかぼちゃが不思議と合う。

中身だけ作って、粗くつぶしたかぼちゃを加えて
かぼちゃリゾットにしても良さそうです。

中身の具を、かぼちゃに入る丁度良い量を作るのが難しいです。
かぼちゃいっぱいに入れたかったのですが、足りませんでした。



食後は、これまたマルタさんの真似をして
煎ったかぼちゃの種を食しました。

食べ終わった後、マルタさんは満足そうに寝転がっていますが
殻をむく労力と、口に入る量を考えたら、
ちょっと割に合わないと思ってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LIFE あつまる。」の「ホットアップルジュース」

2014-09-19 22:06:32 | 作ってみた
ハラクで使ったスパイスを使って、
「LIFE あつまる。」「ホットアップルジュース」を作りました。

ハラクではたくさんの種類のスパイスを使いますが
スパイスが余ってしまっても、困ってはいけません。

その中の、シナモンスティック、カルダモン、クローブを使って
ホットアップルジュースを作ります。

だしパックに、これらのスパイスと、さらにショウガの薄切りを入れ
100%のりんごジュースで煮出して、スパイスの香りを移すと…
りんごジュースが全然違った美味しさに変身します。


ハラクはスパイシーだったのに、こちらの飲み物はフルーティさが増す気がします。
もちろん香辛料の香りはしているのですが…不思議です。

あまりの美味しさに、友人にも教えたのですが
彼女が家族に振舞ったところ、りんごジュースだと気づかれなかったそうです。

LIFE あつまる。 (Hobonichi books)
 
東京糸井重里事務所

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする