goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「バルサの食卓」の「ハラク」

2014-09-18 21:05:00 | 作ってみた
「バルサの食卓」より「ハラク」を作りました。

バルサの食卓は、作家の上橋菜穂子先生の小説に出てくる異世界の食べ物を、
地球上の食材で再現したレシピ本です。

上橋先生は今年、児童文学のノーベル賞ともされる、
国際アンデルセン賞を受賞されました。

「守り人シリーズ」が大好きな私は
そんなすごい賞を取った方の物語を、翻訳なしで読めた事が嬉しいです。

まだ上橋作品を読んだ事のない方は、「精霊の守り人」だけでも読んでほしいです。
ファンタジー作品ですが、大人も楽しめる力強い物語です。


「ハラク」は、「守人シリーズ」ではなく、
「獣の奏者 II 王獣編」に出てくる飲み物です。

好青年なイケメンが、嫌らしい感じのワルモノに一服盛られるのですが、
その時使われたのが、このハラクです。


原作には、「香草の汁を黒蜜で味付けした」琥珀色の飲み物とあります。
「バルサの食卓」では、「蜜入りハーブ茶」として再現してありました。

レシピを見ると、香辛料(カルダモン・クローブ・シナモンスティック・黒粒コショウ、八角)と一緒に煮出したミルクティーです。
最後に蜂蜜で味付けします。


八角が苦手なので少なめに、カルダモンはパウダー状のを使いました。
今気がつきましたが、粒コショウを入れ忘れていました。


できあがった飲み物は、スパイス香るおいしいチャイでした。
眠る前に、熱々のハラクをふうふう吹きながら飲めば、
毒薬を盛られずとも、気持ちよく眠りにつけそうです。
冷めてもおいしかったです。


もしも、原作どおりに「香草の汁を黒蜜で味付け」して作るとしたら
何の香草を使えば良いでしょうか。
…シソ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LIFE」の「ごほうびからあげ」

2014-09-17 20:24:57 | 作ってみた
飯島奈美さんの「LIFE」より「ごほうびからあげ」を作りました。



このからあげは、衣の味と、お肉についている味が
違っているのが良いんです。

塩・香辛料・日本酒の下味をしっかり染み込ませて、
揚げる直前に絡める衣は、醤油と卵と片栗粉です。

それと、お肉の下処理で
脂や筋を丁寧に取り除く事で、冷めてもおいしいから揚げになります。

そうそう。揚げる時のポイントも忘れてはいけません!
皮をお肉に貼り付けるように伸ばしてから油に入れ、
二度揚げします。


皮がかりっとした、最高のからあげができますよ!
携帯版ほぼ日のサイトで、丁寧な作り方が紹介されています。
こんなに大盤振る舞いしたら、本が売れないんじゃ…とか、余計な心配をしてしまいます。


からあげはごちそうだと思っています。
他の人の目から見ても、ごほうびになるくらいだから
やっぱりごちそうだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クッキングカンタンタン」の「鶏ハーブ焼き」

2014-09-11 22:08:40 | 作ってみた
「クッキングカンタンタン」より「鶏ハーブ焼き」を作りました。


「クッキングカンタンタン」は、マンガ家のたけだみりこ先生のレシピ本です。
書名の通り、カンタンなレシピが、楽しいマンガ形式で紹介されています。
その上、おいしいです。

この本に乗っている料理をいくつも作っていますが、今のところハズレがありません。


鶏ハーブ焼きは、鶏手羽元とクレイジーソルトをポリ袋に入れて一旦もみこみ、
生バジルの葉、オリーブオイル、レモン汁を追加して、さらにもみ

冷蔵庫に入れ、時間をおいて下味をしみ込ませたあと、
魚焼きグリルの直火でこんがり焼きあげた
放置する時間はかかるものの、手軽でおいしいお料理です。
(フライパンでも焼けますが、直火の方が美味しい気がします。)

ポリ袋の中で下味をつけている状態で、冷蔵庫で2~3日は保存可能ですし
節約味方食材の手羽元を使うのも、ポイントが高いです。

バジルは、シソでも良いし、
オレガノ、タイム、セージ、パセリを追加しても風味が豊かになるとの
アドバイスが書いてあります。

ハーブは乾燥でもOKだそうで、私は乾燥バジルと乾燥パセリを入れています。

さらに、クレイジーソルトがない人も、
塩こしょうとおろしニンニクで代用可です。



クッキングカンタンタンは、
・基本的な調味料で作れる(クレイジーソルトがない場合でも、代用品を紹介してくれている親切さ)
・複雑な調理方法はしていない(用語が分からない人や、失敗しちゃった人向けに、コラムで説明をしてくれている親切さ)
・変わった材料を使っていない(スーパーで手に入る物ばかりで作れる親切さ)

と、料理初心者の人でもとっつきやすい、とっても良い本だと思うのですが…
いかんせん、古本でしか手に入らないようです。

4月に大学生協で置いて欲しいくらいです。
あ、主婦にも十分役に立つ本です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おかずとご飯の本」の「ゆかりご飯とベーコンエッグ」

2014-09-10 22:01:59 | 作ってみた
梅味のご飯の上に、目玉焼きを乗せて食べるのが
昔っから好きだったのですが(味のハーモニーがたまりません)、
あまりにあまりな食べ方だったため、一人でひっそりと楽しんでいました。

ところが。

高山なおみさんの「おかずとご飯の本」に、似た料理が載っているではありませんか。

その名も「ゆかりご飯とベーコンエッグ」。
「ひとりのときのご飯」と紹介されています。
僭越ですが!発想が一緒で嬉しいです!



とはいえ、さすが有名な料理研究家です。ひと手間かけてあります。

ご飯には、ゆかりだけでなく、ちりめんじゃこを混ぜます。
そして、ご飯の上に、焼いたベーコンエッグ(ちょっぴり塩こしょう)だけでなく、
ほうれん草のおひたしも一緒に乗せます。
しょうゆを垂らして召し上がれ。


この、おひたしを乗せるのが!ここが大事です!
一人のご飯であっても、野菜を取ろうと言う姿勢。
私には欠けているものなので、見習うようにします。

ご飯に、ちりめんじゃこではなく、
しらすをごま油でカリカリになるまで炒めた物を混ぜても良さそうです。


ちなみに、私のおススメは
「おむすび山」の「梅かつお」を混ぜたご飯に
炒めたウインナーと、半熟の目玉焼きを乗せて、
調味料は何もかけずに食べる…です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飯島奈美さんのレシピブック 2」の「れんこんのオリーブオイル炒め」

2014-09-09 21:33:07 | 作ってみた
飯島奈美さんのレシピブック 2」より「れんこんのオリーブオイル炒め」を作りました。

れんこんを使った料理は、きんぴらくらいしか能がなかった私ですが
このレシピに出会ったおかげで、1つバリエーションが増えました。


作り方はとてもカンタンです。

れんこんを薄切りにして、水にさらしてアクを抜き、水気をよく切ってから
オリーブオイルで炒めます。
この時、あまりいじらず、香ばしい焼き目をつける感じで。

火が通ったら、酒・うすくち醤油を入れて混ぜ
火を止めてから、粗引きこしょうをふって混ぜ、できあがり。


シンプルな味付けですが、
れんこんの甘みが感じられておいしいです。
お弁当にも入れています。


飯島奈美さんのレシピブック」は、ほぼ日刊イトイ新聞から
1~3まで出ています。
「2」に乗っている、「じゃこと油あげの炊き込みごはん」もお気に入りです。

本と言うよりは、冊子…でしょうか。
私はロフトのほぼ日手帳コーナーで買いました。



そろそろ「1」がくたびれてきたので
高いものでもないし、もう1冊買おうかなと思っていたのですが…。

ほぼ日サイトを見たら、1~3、全て取り扱ってない?!

まさかそんな。在庫切れですか?!
手持ちの物を、大事に使うしかないのでしょうか…。

いや、単に私が見落としてる可能性もあります。希望は捨てません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘々と稲妻 3巻」の「ドライカレー」

2014-09-08 21:54:26 | 作ってみた
「甘々と稲妻 3巻」の発売が嬉しくて、早速「ドライカレー」を作りました。

カレーって、家庭によって全然違いますよね。
犬塚先生の亡き奥様がつくっていたカレーは、干しぶどう入りのドライカレーでした。
つむぎちゃん曰く「あまあま まほうカレー」「あまあま おうちカレー」だそうです。

ハッ!もしや、マンガのタイトルは
このカレーが元になっているのでしょうか?

ラーメン屋でも、お店の名前を冠したメニューは
お店イチオシらしいです。
つまりこのカレーも、そういうことでは…。これは、期待大です!


冷蔵庫の中のありものでチャレンジしてみました。
本に載っていた通りではありませんが、こんな感じで作りました。

材料(6~8皿分くらい)

豚小間…200g
玉ねぎ…大1個
にんじん…1/2本
炒めたセロリ(冷凍)…適量
なす…小2本
トマト…大1個
ピーマン…小2個
レーズン…10g
りんご…1/4個
しょうが…1片
ガーリックパウダー…適量(またはニンニク1片)

水…200cc
顆粒洋風スープの素…スティック状の1本分
カレー粉…適量
サラダ油…適量
ケチャップ…大さじ1
塩…小さじ1
ガラムマサラ…適量


作り方

1.鍋にサラダ油をひき、みじん切りにしたしょうがとガーリックパウダーを
  いい香りがするまで弱火で炒める。



2.フードプロセッサーで、野菜を粉砕5mm角くらいにみじん切りにし、
  都度、鍋に入れて炒めていく。
  順番は、たまねぎ→にんじん→セロリ→なす

今回は、冷凍しておいた炒めセロリを活用しました。


3.豚小間もフードプロセッサーでミンチ状にし、鍋に入れて火が通るまで炒める。

  次の工程でピーマンをみじん切りにしたら、フードプロセッサーの出番はおしまいです。


4.カレー粉小さじ2と塩、粗切りにしたトマト、ケチャップを入れひと煮立ちさせる。

  水とスープの素、おろしたりんご、
  フードプロセッサーでみじん切りにしたピーマン、レーズンを入れて、
  水分が飛ぶまで、強めの中火で煮込む。


本当は缶詰のカットトマトを入れるのですが、トマト+ケチャップで代用しました。
1週間以上前に買ったトマトが余っていたので…。


5.味見をして、好みになるまで、塩・カレー粉・ガラムマサラを足して、できあがり。
  水分が減っているので、よく混ぜないと味にムラができてしまうので注意しましょう。
  また、温めなおす時は、少し水を足して混ぜながら火にかけると、焦げ付きません。

  


できあがったカレーは、カフェのランチで出せるんじゃないかってくらいの味でした!

「レーズンの入ったカレーってそこまでピンとこなかったけど、これすっごくおいしい」
小鳥ちゃんの感想を、丸々パクってしまう美味しさです。
甘々のレーズンがルーと良く合います。

ただ、レーズンを入れる時に手が滑ってしまい、3~4倍くらい入ってしまいました。
そこだけ注意して、次回もまた作りたいと思います。


幼稚園児のつむぎちゃんは、最後に辛さと塩分を調整する前に
取り分けたカレーを食べていました。
つむぎちゃんのママは、大人も子供も一緒に食べられるカレーを考えたんですね。
その上、こんなに美味しいなんて!すげぇ!

美味しくカレーを食べた帰り道、泣いてしまうつむぎちゃんを見て
(´;ω;`)ブワッ となってしまいました。


巻末にお名前がある、料理監修をされている帯刀陽さんの情報が
まったく検索に引っ掛かりません。本を出してるか、知りたかったのですが…。
お店の名前…だったらもっとヒットしますよね。気になります。


甘々と稲妻(3) (アフタヌーンKC)
雨隠 ギド
講談社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーパンケーキを作りました。

2014-08-26 13:01:36 | 作ってみた
「ビル・グレンジャー とっておきの簡単レシピ」「ベリーベリーパンケーキ」を参考に
ブルーベリーパンケーキを作りました。



「ビル・グレンジャー とっておきの簡単レシピ」は
世界一の朝食で有名な「bills」のレシピを惜しげもなく紹介している本です。
「ベリーベリーパンケーキ」は、横浜の赤レンガ倉庫店だけの限定メニューです。

一度だけ行って、私はリコッタパンケーキを、家人はこのベリーベリーパンケーキを食べました。
ふわふわな生地のリコッタパンケーキに対して、
ベリーベリーパンケーキは、ふんわりしながらも食べ応えのある生地だったような記憶です。
作り方を比べてみたら、ベリーベリーパンケーキは全粒粉を使っていて、粉の量も違いました。
なるほどなー。


ブルーベリーパンケーキのレシピ

本家は冷凍のミックスベリーを使う所を、冷凍のブルーベリーに置き換えました。
また、細挽きのグラニュー糖を、家で常備している花見糖に、
リコッタチーズを、手作りカッテージチーズに、
無脂肪牛乳を、カッテージチーズを作る時に出たホエー+牛乳で代用しています。

材料
冷凍ブルーベリー…165g
砂糖(花見糖)…40g
薄力粉…90g
全粒粉…90g
ベーキングパウダー…4g
塩…ひとつまみ
卵…3個
牛乳…150cc
ホエー…100cc
手作りカッテージチーズ…125g(乳脂肪分4.0の牛乳500ccを使って出来上がった量が、このくらいでした)


作り方
1.解凍したブルーベリーに、砂糖のうち20gをまぶし、軽くつぶす。

2.ボウルに薄力粉、全粒粉、ベーキングパウダー、残りの砂糖20gを入れる。
  粉をふるう代わりに、泡立て器で空気を含ませるように混ぜる。(カタマリっぽい所はつぶす)

3.別のボウルで卵黄と牛乳、ホエーを混ぜる。

4.2の粉に3の卵液を少しずつ加えて混ぜる。けっこうシャバシャバした生地。
  (ダマになってしまったら、この時点でざるで漉す)
  カッテージチーズも入れて、さっくり混ぜる。
  (チーズはダマになって良い。むしろチーズのかたまりがあった方が嬉しいw)

5.卵白をつのが立つまで泡立てる。
  卵白の1/3を4の生地に加え、ゴムベラで切り混ぜる。泡が潰れるのを気にせず混ぜる。
  残りの卵白を2回に分けて加え、都度切り混ぜる。今度は泡を潰さないように気をつける。

6.ベリーを加え、マーブル状になるようにさっくり混ぜる。
  混ぜすぎると生地全体が紫色になるので、あくまでさっくりと!
  でも、パンケーキを焼いているうちに、後半の生地は嫌でも紫色になっちゃいます。
  生地を小分けにして、都度ベリーを混ぜれば良いらしいですが…。ちと面倒です。

7.フライパンを中火で熱し、バターをひく。(チューブでバターを使いました)
  生地を流しいれ、表面に泡がフツフツしてくるまで2分ほど焼く。
  裏返したら、さらに1分ほど焼く。
  生地の量は、パンケーキ1枚につき、80㏄が目安のようです。


そして、パンケーキに添えるベリーバターです。
本家は、バターの量が500gだったので、ご家庭用の分量にし、
鍋で煮る手順を電子レンジにしてみました。

材料
冷凍ミックスベリー…20g
砂糖…4g
レモン汁…4g
無塩バター(室温に戻す)…50g

作り方
1.深めの小さい耐熱容器にミックスベリーと砂糖、レモン汁を入れ
  ラップせずにレンジに1分半かける。
  粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。

  レンジを開けると、液が飛び散っていてショックを受ける事もありますが、
  服につかないように落ち着いて掃除しましょう。
  「惨劇の夜」って感じでした。ホント。

2.バターをボウルに入れ、ゴムベラでクリーム状になるまで練る。
  1を加え、マーブル状になるように混ぜる。
  ラップに包んで棒状に成型し、冷蔵庫で冷やす。使う直前にカットして、パンケーキに乗せる。
  (冷凍保存も可ですが、カッチカチだと切るのが大変です。
   切ってから冷凍した方が良いと思います)


パンケーキにベリーバターを添えてて供します。
冷凍ミックスベリーが余ったので、散らしました。本当は生のベリーを飾ります。



できあがったパンケーキは、本の写真みたいにふんわり…とはいきませんでした。
最初に焼いたものは良いのですが、後に焼いたものほど、平べったくなっちゃって…。
生地ができたら、時間をおかずに、ホットプレートとかで一気に焼くのがいいかもしれません。
紫にもなりにくいと思います。

でも、全粒粉入りのしっかりした感じの生地は美味しいし
あちこちにから出てくるベリーとチーズが爽やかで嬉しいです。
次回作る時は、ちょっと自分流に生地の配合を変えてみます。水分減らしてみようかな。
本物は、お店に行って並んで食べます。

あと、ベリーバターのかわいらしさと言ったら。女の子がキャーキャー言いそうです。
バターに混ぜるシロップですが、お手軽フォレッシュソースとして、
そのままパンケーキにかけるのもアリです。
できたては、すごく良い香りですよ。


ビル・グレンジャーの本は、「とっておきの簡単レシピ」の他
「ビル・グレンジャーのシークレットレシピ」の2冊出版されていますが
どちらも出版社が無くなってしまい、絶版状態です。

2冊で被っているレシピは、「スクランブルエッグ」「リコッタパンケーキ」
「ココナッツ・ブレッド」の3つです。おそらくお店でも定番なのでしょう。

「ビル・グレンジャーのシークレットレシピ」は、最近KADOKAWAから
出版し直されたようで、手に入ります。

ベリーベリーパンケーキは「とっておきの簡単レシピ」にしか載っていないので、
ぜひこちらも復刊して欲しいものです。

☆この2冊のレシピ本は、目次にも書いてありますが、大さじとカップの量が日本の基準と異なります。
 小さじ1…5cc(日本と同じ)
 大さじ1…20cc
 計量カップ1…250cc

☆また、「ビル・グレンジャーのシークレットレシピ」は、計量カップで表記している材料を
 「とっておきの簡単レシピ」の方は、グラムで表記しています。
 そういえば、海外のお料理番組って、カップで大胆に量ってますね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大人気料理家50人のニッポンのおかずBest500」の「しらすとキャベツのペペロンチーノ」

2014-07-31 23:16:46 | 作ってみた
「大人気料理家50人のニッポンのおかずBest500」より
きじまりゅうたさん「しらすとキャベツのペペロンチーノ」を作りました。

「冷蔵庫の中のあり物で作れる昼食はねぇがー。
あ、できればキャベツを使い切れそうなレシピで。」と
「大人気料理家50人のニッポンのおかずBest500」をめくっていました。

ありました。
「しらすとキャベツのペペロンチーノ」
冷凍してあるしらすも、そろそろ使いたかったし、昼食はこれに決めます。

先生のコメントが『彼女に作ってあげられる男子目線』っぽかったのが
心に刺さりますが(主婦歴○年)
気にしないで作ります。


いつもはフライパンでキャベツを炒めていましたが、
パスタが茹であがる2分前に、キャベツを入れて一緒に茹でる作り方です。
こっちの方がキャベツの歯ごたえが好きなので、次回から取り入れます。

材料にはありませんが、アンチョビと、顆粒昆布だしを足してみました。
自分で作るペペロンチーノがイマイチなので、つい、旨みを足してしまいます。


キャベツを多めに入れてみたのですが、結局少し残ってしまいました。
明日もキャベツ消費です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大人気料理家50人のニッポンのおかずBest500」の「豚肉とわかめの鳴門巻き」

2014-07-31 22:54:37 | 作ってみた
「大人気料理家50人のニッポンのおかずBest500」は、その名の通り
50人の料理家たちのレシピが載っている本です。

その中の一つ、石原洋子先生「豚肉とわかめの鳴門巻き」を作りました。


月末です。
なるべく買い物をせず、かつ冷蔵庫のものを消費したいので
ちょうど良い料理はねぇが~と「大人気料理家50人のニッポンのおかずBest500」をめくっていました。

「豚肉とわかめの鳴門巻き」は、しゃぶしゃぶ用の豚肉でわかめを巻き
甘辛いタレをからめて焼きつけた料理です。

豚肉…豚バラだけど、ある!
わかめ…乾燥わかめだけど、ある!
調味料…すべて揃っている!


豚肉の野菜巻きはお弁当に良く作っていますが
わかめを巻くのは初めてです。

焼いてる途中でバラけないか心配でしたが、
お肉に小麦粉を薄く振ってから巻いたおかげか
大丈夫でした。

こっくりと甘辛いタレが、豚とわかめに良く合います。
…こっくり味にあってしまったのは、豚バラ肉で作っちゃったせいかもしれませんが
おいしいです。
「お弁当にもぴったり」と先生のコメントがありましたが、本当ににそんな味です。



「大人気料理家50人のニッポンのおかずBest500」は
250ページ近くにわたって、料理家の皆さんの知恵と工夫と経験もろもろが
ぎゅぎゅっと詰まった贅沢な本だと思います。
たくさんのレシピが載っていて、分厚いのに、1500円でした。
値段の安さにびっくりしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DSお料理ナビ」の「うなぎ丼」

2014-07-30 11:30:40 | 作ってみた
「DSお料理ナビ」「うなぎ丼」を作りました。



昨日は土用の丑の日でした。
鰻です!鰻丼の日です!

温めてご飯に載せるだけのラクラク献立です。
暑い時期、主婦たちが火の前に立つ時間を減らしてあげようと
世間で鰻セールをやっているんですよね、きっと。


「DSお料理ナビ」のうなぎ丼は、目からウロコの作り方でした。
たれをご飯に混ぜるんです。
それによって、ムラなくご飯にタレの味が行きわたります。


それまでは、ご飯に鰻をのせてからタレをかけてたので
ご飯は白い所が多く、食べ進めてから下にタレがたまっているのを発見して
「今さらタレに出てこられても」と思った事があったりしました。

と、このように鰻丼の作り方に革命を起こしてくれた「DSお料理ナビ」ですが(言い過ぎ)
鰻を温める方法は「お酒をふって、レンジでチン☆」なので
もうちょっとふっくらと温めるやり方がないものかと
色々と模索しました。


結果、今年やってみたホイル焼き方式が
今のところ一番柔らかくできるようです。

「アルミホイルに鰻を乗せ、日本酒少々を振り、ホイルで包みます。
それを、火にかけていないフライパンに乗せ、
フライパンに水を少し入れて蓋をし、弱火で4分蒸し焼きにします。

これを、タレを混ぜたご飯に乗せ、
少し残しておいたタレを上からかけます。
お吸い物と一緒にどうぞ。



ニホンウナギが絶滅危惧種になってしまいました。
お願いです、絶滅しないように獲るので、これからも食べさせて下さい。
いやそもそも、年に1~2回しか食べていない…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする