goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」の「干し貝柱とじゃこの中華粥」を作りました

2015-10-19 21:12:17 | 作ってみた
「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」に載っていた「干し貝柱とじゃこの中華粥」を作りました。


「休日の朝ごはんに、中華粥を作って食べよう!」と
勇んで前日に準備をしていました。

「干し貝柱とじゃこの中華粥」は、干し貝柱のだしと、チキンストックを使います。
チキンストックは、以前「かぼちゃのスープ」を作った時の残りを冷凍していました。
干し貝柱のだしは、干し貝柱を水に8時間以上浸けておくだけでOKです。
水を吸った貝柱は、ほぐして、だしと一緒に使います。

米は研いで水につけたあと、ざるにあげます。
トッピングの小ねぎは小口切りにしてタッパーに入れます。

下準備した材料を冷蔵庫に入れ、
翌日を迎えましたが、
二度寝どころか三度寝をしてしまい、起床できたのが9時半過ぎでした。

ここからお粥を炊いても、食べられるのは10時半近くになってしまいます…。
中華粥はお昼ごはんにすることにして、とりあえず続きを作ります。

鍋にごま油と千切りのしょうがを入れて炒め、
米を入れて油をからめたら、
チキンストックと干し貝柱のだし(貝柱の身ごと)を入れます。
具になるしめじも入れ、沸騰するまで中火にかけたら、
弱火にして、アクを取りながら35~40分煮込みます。
中華粥で七草粥を作った時に比べると、けっこうアクが出ます。

お粥を煮ている間に、トッピングにするじゃこを炒めます。
フライパンにごま油を入れ、ちりめんじゃこを弱火でカリカリになるまで炒めます。

お粥が煮えたら、塩入れて味を整え、できあがり。
器に盛り付けて、じゃことねぎを散らします。


貝柱と鶏のだしが染み込んだお粥がおいしいです。
炒めたじゃこは香ばしくて、噛むとうまみが出てきます。しょうがの風味も良いです!
ちょっと体調が悪く、動くと頭痛と吐き気がしていたのですが、このお粥はぺろっといただきました。
油を使っていますが、さっぱりと食べられますよ。



お粥を食べた後は昼寝をしました。ぐう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リトルギフト」のチキンナゲットを作りました

2015-10-12 20:12:33 | 作ってみた
リトルギフトに載っていた野菜&豆腐入りチキンナゲットを作りました。



鶏ひき肉ではなく、鶏ムネ肉をフードプロセッサーでミンチ状にして作りました。
お豆腐を使ってるので、ふんわりした感じになりますが
その中にもジューシーさが欲しかったので、1cm角に切ったお肉を混ぜました。
細かく切ったにんじん、いんげんが入っていて、見た目にもかわいらしいです。
うまいっす、これ。

成形と衣づけが大変ですが(手がねちょねちょ)、作ったかいがありました。

成形と衣づけが大変だったので、
大きめに形をまとめて、ハンバーグ状にして焼いても良いかな、と思いました。


英語版があるんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」の「東京ボルシチ」を作りました

2015-10-09 20:28:24 | 作ってみた
「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」に載っていた「東京ボルシチ」を作りました。


実は、Soup Stock Tokyoに行った事がありません。
ずっと行きたいとは思っているのですが…、
あそこは、仕事に恋に頑張っていて、おしゃれで、
キラキラと輝いているような女性が行くお店だと思っているので
私のような、オタクで乾ききった女には、敷居が高いのです。
そんな訳で、家でSoup Stock Tokyoのスープが楽しめたらと思い、レシピ本を買いました。



「東京ボルシチ」は、一般的なボルシチに使われるビーツが入っていません。
味の決め手は、長時間炒めて作るソテーオニオンです。

炒めた後の状態で220g必要なのですが
生の状態の玉ねぎをどれぐらい使ったら良いのか、見当がつきません。
とりあえず、玉ねぎ3個を使う事にしました。

薄切りにした玉ねぎを、レンジでしんなりするまでチンする事で炒め時間を短縮します。
その後は延々と、玉ねぎを鍋で炒めます。
炒める時に塩を入れるのも、時間短縮になると聞いた事があります。

炒めると言っても、弱火にかけた鍋をしばらく放置しておいて、
時々様子を見て混ぜるだけなので、付きっきりでは無いのですが
まー時間がかかります。飽きます。
「冷たい校舎の時は止まる」の下巻を読みながら、ひたすら鍋の様子をうかがいます。

そのうち、鍋に茶色くこびりついてくるので
こびりつきをこそげ落とすようにして混ぜます。
放置→こそげ落とす、を繰り返しますが、
この段階まで来ると、そうとう焦げやすくなっているので、鍋を確認する頻度を上げます。

茶色い炒め玉ねぎができあがりました。
炒める前に比べると、量が激減しています。
重さを量ってみましょう。…。
200gでした。

玉ねぎ3個で、できたソテーオニオンが200g…
レシピに書いてある量には20g足りませんが、まあ良いとしましょう。

ちなみに、この方法だと、炒めるだけで1時間以上かかりました。(時間短縮技の効果はどこへ)
ゆとりのある方は、鍋につきっきりで中火で炒めた方が、もっと早くできあがります。
あー、、、室内に炒め玉ねぎの匂いが充満しています。しばらく取れないぞー、この匂いー。

気を取り直して。
みじん切りのにんじんとセロリを炒めて、ソテーオニオンと合わせます。
そこへトマトペーストをなじませたところに、
ソテーオニオンと並行して茹でていた牛肉とチキンストック、
具になるにんじんとじゃがいも、香辛料と醤油を入れて
野菜が柔らかくなるまで煮込みます。

最後に、塩で味を整えてできあがり。

お店では、レモンとヨーグルトをトッピングするみたいですが
その代わりに、即席サワークリームを乗せました。
即席サワークリームは、生クリームにレモン汁を混ぜるだけです。
酸の作用でとろみがつきます。

かぼちゃスープを作った時に余ってて良かった。

さて、手間ひまをかけて作ったスープのお味は…

!!!!!
おいしいいいい!
玉ねぎから出た甘さがすごいです!
だからと言って、余分な甘さではなく、しっかりとお肉や野菜にマッチしています。
自分で作ったとは思えない味です。大成功です!ヾ(*´∀`*)ノ
「お店の味と比べてみたいねー」と、家人と話しています。

でも作るのが大変だったので、既製品のソテーオニオンを利用したり、
お肉も薄切り肉を丸めたのとか使って、
もっとお手軽な、家庭のレシピにできたらいいなと思います。


それでも面倒なら、スープを買ってしまう方法も(再び自重)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女子栄養大学のカフェテリア」の「ほうれん草と蒸し鶏の香味じょうゆあえ」

2015-10-08 20:03:37 | 作ってみた
かぼちゃのスープで使うチキンストックを作る過程で出た、鶏肉のほぐし身を使って
「女子栄養大学のカフェテリア」「ほうれん草と蒸し鶏の香味じょうゆあえ」を作りました。



「ほうれん草と蒸し鶏の香味じょうゆあえ」は、
茹でたほうれん草と、蒸し鶏を細かく裂いたのとを
おろししょうがとネギのみじん切り入りの酢醤油で和えたものです。
ゴマも入っています。


一度作ってみたら、おいしかったので
何度も何度も作っています。
ネギやしょうががアクセントになってますし、
肉のうまみのおかげか、茹で野菜がいつもよりたくさん食べられます。
家人の食いつきも良いです。

最近では、ほうれん草の代わりに小松菜を使ったり、おかひじきを使ったり、
せん切りにんじんを混ぜたり、もやしを入れたり、えのきを追加したりと、
やりたい放題アレンジしています。

どうやってもおいしいです。

ただ、お弁当には向きませんでした。
なぜか、味が変わっちゃいます。生ネギのせいかなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」の「かぼちゃのスープ」を作りました

2015-10-07 17:12:48 | 作ってみた
「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」に載っていた「かぼちゃのスープ」を作りました。


汁ものが好きです。
和風で言うと、味噌汁やかき玉汁。
具だくさんの豚汁も良いですが、だしを味わうすまし汁にも良さがあります。
洋風のシチューやポタージュ、中華かきたまコーンスープも大好きだし、トムヤムクンも辛すっぱくておいしいです。

小さい頃は汁ものが大嫌いでした。
実家の味噌汁が信じられないくらいマズかったせいですが
よくもまあ、ここまで「汁もの好き」に矯正できたものです。

そんなわけで、このブログにはスープ系が多く登場します。

Soup Stock Tokyoのスープの作り方かぼちゃのスープには、
チキンストックを使いますが、このチキンストックの作り方も、丁寧な説明で紹介されています。


手羽先と鶏もも肉を表面が白くなる程度に茹で、ざるに茹でこぼします。
鶏肉を流水で洗いますが、この時、手羽先の表面に残っている毛を取り除きます。いい仕事ですね。

改めて、水と鶏肉、ホールの白胡椒を鍋に入れ、40~50分煮た後、キッチンペーパーでこします。
水3000ccで煮始めて、できあがりが約1000cc…うまみが凝縮された、チキンストックの出来上がりです。
全量使うわけではないので、余った分は冷凍保存。3週間程度で使いましょう。
お肉は、粗熱が取れたらほぐしておけば、他の料理にも使えて便利です。

チキンストックを使って、スープを作っていきます。
かぼちゃの皮はなるべく薄く、削るようにむきます。
かぼちゃの他にも玉ねぎ、にんじんを使っています。
これらをバターで炒めて、チキンストックで煮込みます。

牛乳を入れて温め、ハンドブレンダーで野菜を潰し、シノワ(漉し器)で漉します。
うちにはシノワがないのでザルで漉しました。目が粗いけど。

鍋に戻して、生クリームを入れて弱火で温め、塩・コショウで味を整えてできあがり。


できあがったのスープのお味は…
かぼちゃのおいしさが際立ってます。
かぼちゃの甘みももちろんありますが、玉ねぎやにんじんも甘さに一役買ってるような気がします。
牛乳多めのレシピなのですが、全く乳臭さがありません。チキンストックのおかげでしょうか。
いつもの適当に作ったかぼちゃスープとは、一味違いました。


チキンストックから作るとなると、ちと面倒ですね。
基本、煮るだけなのですが…やはり煮込み時間がかかります。
市販のスープストックを使って、手軽に再現したいですね。

ここのスープストックなんて良さそうです…。

それでも面倒なら、かぼちゃのスープを買う方法も(自重)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする